goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

畑の日 お餅つき

2024-01-01 21:48:02 | 畑のお手伝い

12月29日(金)

今日はきのぴさんの工房 恒例の「餅つき大会」。

私は残念ながら他用があり参加できなかったが、
今までに何度か経験があるので、
皆さんが送って下さった写真から
その時の楽しさが思い出されて
このページを上げさせていただいた。


先ずはお手本 餅つき隊









餅の丸め隊


ランチ準備隊

 


すご~~~い! おいしそう~~~~!

子供達もコッコちゃんの餌のミミズ集めから
打ち解けて親しくなったそうだ。


畑仲間の淳ちゃんは英語の先生、
きのぴさんからお声をかけていただき
彼女の友人のご家族をご招待されたところ、

お主人は餅つきという伝統的な行事の体験、
そして食事、きのぴさん始め皆さんが
このような機会を与えて下さったことに
とても感謝をされていた、

とのことだった。

ぽっぽちゃんが
「英会話が飛び交って、10歳ぐらい若返った感じで楽しかった。」
ですって。   

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の畑の日

2023-12-27 23:15:38 | 畑のお手伝い

12月14日 (木)

今日は今年最後の畑の日、猫5匹揃って集合。

最初にたくさん芽が密集して育ち始めていた
(何だったか、名前が出て来ない)

苗を少しずつ分けて植え替え、大きくなるように分散させた。

きのぴさんに習って、一斉に動き始める。
これだけの苗を数本ずつ移動させるのはかなりの時間が掛かかる。

あっという間にランチの時間。

猫たちがマゴマゴしている内に準備が整っていて、
みんなで後は盛り付けをして、いただきま~~~す。


 



今日は鹿肉のジビエもあり、デザートも、完食。

 

台所の片付けを済ませ、午後の仕事は目白押し。

 

酵素肥料をバケツリレーで懸命に蒔き、
きのぴさんが耕運機をかけようとしたら、全く動かない。

修理のお願いをしたら、数日かかるという。

途中で止めて、出来ることから・・・

枯れ草を焼いて肥料に

最後に収穫できる物をきれいに採って、食べてあげる。

      ミットのような膝当て、これはかなりの優れもので、
今では膝を付いてする作業には、欠かせない物になっている。


実験 失敗!

捨ててしまってはかわいそう・・・と
まだ青いトマトも採ってきて、
数日置いて赤くなった物はスムージーに入れ、
青い物はスープにしようと炒めたが、
まだ小さな小さな青い物は苦くて食べられなかった。残念

楽しい楽しい畑のお手伝い、今年はここまで。

29日には工房全体で「お餅つき大会」が予定されているが、
私は他用があり欠席。

皆様、今年もお世話になりありがとうございました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後からの畑

2023-12-17 22:58:57 | 畑のお手伝い

12月7日(木)

今日の午前中はきのぴさんのご用があり、
猫たちは午後から畑に出掛けることになった。

13:30 畑に着くと
「ちょっと試食してほしいものがあるのよ~~~~。」と
大きな声が聞こえた。

テラスに上がって行くと・・・

バナナケーキとコーヒー、もちろん手作り。
とってもおいしかったぁ!

そして、
わぁ~~~きれい!!
ビーガンローフードの講師として新しいメニューの開発を試みたので
お味見をしてちょうだい、とステキな手巻きサラダ?が登場。

そして、その後もLINEで数点送って下さった。
これからがとっても楽しみだ。


いつも、次々と研究を続け、周りの方達にどんどん広げていらっしゃる。

次回のお味見がとっても楽しみだ。

 

さて、いつまでも まったりおしゃべりをしていてはいけない。

すっかり秋の様相の畑に出てみると・・・

まだまだたくさんのハヤトウリやヒョウタンカボチャが転がっていた。

今回はスナップエンドウの藁囲い作業。
これは、もうすっかり手慣れて、作業も早いこと早いこと・・・

そして、きのぴさんのお庭に成っている「金柑(キンカン)」を
たくさんいただき
3人で山分け

 

そのまま皮だけをいただいてもとてもおいしかったが、
きのぴさんが「皮にナイフで傷を付けて、種を出して煮るとおいしい。」と
教えて下さったので、
私はキンカンをよく洗ってサッと茹で、しばらく水に浸け、
皮に傷を付け、種を出して捨て、サッと煮て、
キンカンの分量の1/3の砂糖を加え10分ほど煮ておいた。

ふ~~~ん、初めてにしては、簡単でまあまあおいしく出来た。

 

きのぴさん、ありがとう~~~~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのアイクさん、長竹に登場 (続き)

2023-12-12 21:58:36 | 畑のお手伝い

 

(続き)

山の神に、行く行く・・・ということで、またまた・・・

個人の土地らしく? 公園のように手入れが行き届いておらず、

倒木が多いので、道の左右に手で投げながら進む。


朴葉がたくさん落ちていて、さすが きのぴさん
「ああ、朴葉焼きができる!」
と良さそうな美しい葉っぱを集めながら歩く。




もうすぐ、頂上。

 

すぐ近くにこのような歴史的な供養塔があったのだと
感慨深いものがあった。


ぽっぽちゃん、すご~~~い!
以前は、入り口で恐れをなしていたけれど ちゃんと登れたね。
畑のお陰で足腰が強くなって良かった、と
うれしそうにきのぴさんがおっしゃった。

  


さあ、大急ぎで下りて午後の作業。

テラス横の仲良し親子も元気そう。
この子はトサカが出て来ないのできっと女の子・・・?
卵が期待できるかしら・・・

 

もうそろそろ時期の終わりそうなハヤトウリの収穫

一本のツルに7個の実 (一個はカメラに入りきれなかった)


銀杏の皮を土でこすりながら落とし、水場で実をきれいに洗うIkeさん。

秋なのにとても暖かく、二回の遠足でお着替えを3回?もして、
腰の痛みもかなり楽になられたご様子だった。


おまけ

たくさんの銀杏をいただき、きれいに洗って、よく干して、


道で拾った里芋の親で真似して作ったおかず。

親里芋の皮を剥き、サッと茹でてスピードカッターで潰し、丸めて
片栗粉を薄く付け油で揚げる。

別鍋に少しの野菜を入れ出汁に味を付け餡を作り、お団子にかける。
ハヤトウリの粕漬けも添えて。

きのぴさん、お陰さまでとってもとっても おいしく出来ましたよ。
いつもありがとうございま~~す。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのアイクさん、長竹に登場

2023-12-10 14:52:56 | 畑のお手伝い

 

11月23日(木)

しばらくぎっくり腰でお休みだったじゅんちゃんのご主人Ikeさんが
試運転で畑に登場された。
思っていたよりもお元気そうでホッと安心。

お二人でアメリカへご旅行の予定だったのに、
かわいそうに、じゅんちゃんだけ10月12日にご出発。

その間、アメリカからのメールで楽しそうなお写真も送っていただき、
畑の報告も頻繁にやり取り、畑に興味がないとおっしゃりながら、
今では、興味津々かも・・・

朝一番、きのぴさんのローケーキが登場。

「紫芋と○○とブルーベリーを使ったの。」
・・・○○は何だったか思い出せない・・・
とにかく、説明が早いので頭の中に入る前に口に入っちゃった。

そこに お散歩に出掛けていらしたお母様が
たくさんの銀杏を持ってお帰りになった。

「ポリ袋なんて持って行かなかったから、
きっと誰かにもらったんだね・・・
あっ、銀杏採りに行く?」 ときのぴさん。

え~~っ、臭いんでしょう?
近くなの?
うん、行く行く! 
皆、すぐに賛成。
・・・こんな具合で畑のことは後回し。

ここでも私はボヤボヤ・・・   きのぴさんが
「は~~~い、まあちゃん、
ここにたくさん置いといたから早く取りなさい。」と

お情けで分けて下さった。

その帰り道、
農道の側にノビルがたくさん生えていて、
早速、きのぴさんとぽっぽちゃんはノビル採り。


手に持っている袋の中には銀杏。
種の周りは薄ピンク?薄茶?の柔らかな果肉で覆われていて
その強烈な匂いは鼻をつく。

そして、ノビルだけでなく秋の七草や、スムージーに使えそうな野草摘み、
皆でワイワイ言いながら歩いていると、
畑仕事をしていた男性と目が合い、ご挨拶を交した。

きのぴさんが「私はこの近所に住んでいるんですが、
町の人はこんなことが楽しいらしいんですよ。」と声を掛けた。

一斉に「町の人?だって!!」と言って
自分たちの格好を見て大笑いしてしまった。


この ”町の人達” は その近くの畦の外に捨ててあった里芋の親芋も
4~5コずつきのぴさんの真似をして拾ってきた。

この近くの畑の人達は、ザラザラして舌触りが悪いせいか
親芋はほとんど捨ててしまうのだとか。

   


さて、朝一番から遠足に出掛けたので、大?仕事が待っていた。

これから寒さを迎える前に キヌサヤやオオキヌサヤの苗が
強風や雪に負けないように、全員でたくさんのワラを運び、
囲ってあげなければならない。

 

そして、このワラはいつの間にか暖かくなると、
ここで肥料になるのだ。
すごいね。


さあ、ワラ囲いが済むと、急いでランチの用意。


ご飯・その右側は先程拾った里芋天ぷらの餡かけ・
モヤシとヒョウタンカボチャの中華和え・かぶら蒸し(ノビルを添えて)・
トマトのマリネ・聖護院大根の甘酢にもってのほか菊を巻いて・
ハヤトウリの粕漬け・漬物・


お食事をしながら、
「山の神に行ったことないでしょう。これから行こうか。」ときのぴさん。

山の神ってどこ?
上の畑のちょっと上。

うん、行く行く・・・ということで、またまた・・・畑は二の次。

長くなるので、続きは次回に・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの葉

2023-12-05 22:21:59 | 畑のお手伝い

11月17日

先週、きのぴさんの畑からいただいてきたパパイヤの葉とレモングラス。

 

すぐに洗って、干しておいた。

全く知らなかったが、
ぽっぽちゃんからパパイヤの葉の効用について
ネットからの情報が送られてきて
酵素と抗酸化物質を豊富に含む健康茶として注目されているという。

早速、お味見をしてみた。

ううう~~~ん、苦い! 

美しくなりたいとは思うけれど・・・ 

 

続き    

ここで、諦めかけていたのだが、
きのぴさんから
「駄目よ~~~~!そんなに濃く入れちゃ!
ほんの少し、パパイヤ茶を入れ、お湯を注いでサッと入れる。
もし、それでも苦く感じたら、メープルでも少し入れて・・・」
とのお達しがあり、もう少し続けることにしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹でお留守番

2023-11-28 15:32:59 | 畑のお手伝い

 

11月16日(木)

先週は思いがけないお誕生日会だった。

今週はきのぴさんがお母様と伊豆へお出掛け。

でも、することはたくさんあるので、猫3匹で畑へ出掛けた。

第1のミッションは酵素肥料をできるだけ早く撒くこと。

前回撒いた肥料がまだまだ時間切れでかなり残っていた。

ようやく、蒔き終えて、残りは一袋。

二つ目のミッションは収穫。
ハヤトウリやカボチャ、空芯菜などをいただき、

引き上げようとしたとき

あらっ? ぽっぽちゃん、
帽子にすごく精巧なブローチ付けているのね?

 えっ、付けてないわよ。
えっ、じゃあこれは何???

あらホント・・・何かしらカメムシ?
カメムシって、緑色じゃなかったかしら???

などとおっとり二人で驚いたり・・・

最近は、カメムシ程度では騒がなくなってきた。
畑のベテランにちょっと近づいてきた?

帰り支度をしているとき、きのぴさんが帰っていらした。

お母様とのお買い物に伊豆までいらしたが、
お目当ての物はなくガッカリされたとのこと。

でも、帰り道の沼津で少し買われたお魚と
ニンジンのお裾分けをいただいて、
おいしいコーヒーと手作りのお菓子もご馳走になった。

早朝からのお出掛け、きっとお疲れだと思うのだが、
とてもお元気、そして本当に優しい・・・

もう1匹の猫、じゅんちゃんは
コロナワクチン接種で一足早くお帰りになった。
残念!  ゴメンネ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の恵に感謝

2023-11-21 14:34:20 | 畑のお手伝い

 

楽しいお誕生日会の帰り
ヒョウタンカボチャをたくさんいただいてきた。

きのぴさんのお陰で、今まで全く知らなかった野菜も
食卓に上がるようになってきた。


 

まだ皮の青い物はサラダに、そしてしっかり完熟した物はスープに・・・。

タマネギをスピードカッターで刻み、
レンジに入れ、10~15分ほどチンする。
(30分以上フライパンで炒めた物と同じぐらいになる。)

カボチャは皮を洗い、2cm幅に切って中の種を捨て、
レンジでチン(500w、15分)か、鍋で煮て
柔らかくなったらでスピードカッターで潰し、
一人分大さじ3~4杯×家族分を密閉袋に入れ、
その上に先程のタマネギミジン炒めを入れ、冷凍にして保存。


 

スープを作る時、鍋に牛乳か豆乳を入れ塩、コショウか
あるいはコンソメキューブやブイヨンキューブを入れて味を調える。
バターを最後に少し落とすとコクが出てさらにおいしい。

大体、どんなカボチャでもおいしく出来るので、
たくさん作っておくと便利。

お勧めで~~~す。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の会 うれしいハプニング 続き

2023-11-18 08:36:41 | 畑のお手伝い

さて、たくさんのお料理が並び、
ほとんどの方は雪見鍋までたどり着けず、
そのままポリ袋に入れてお土産にいただいた。

そして、お片付けを皆で済ませて、デザート。


本当はホールケーキのつもりだったのよ、ときのぴさん。
水に漬けたアーモンド200コの皮を剥き・・・・

えぇ~~~っと、作り方は覚えられなかったが、

とにかく、手の掛かったローフードのケーキ。

ハ~~~~イ、おめでとう~~~~。
今日はまあちゃんのお誕生日で~~~~す。

♪♪Happy Birthday to you♪♪

♪♪Happy BIrthday to you♪♪

皆々びっくり!   


 

とっても、おいしくて・・・楽しくて、楽しくて・・・

大したことは何も出来ないのに、 
すみませ~~~ん、本当にありがとう。

   

さて、これから、また仕事・・・

たくさんのレモングラスを採って、干して、編んで
下から少しずつ切って、ハーブティを長く楽しめるように作る。

冬までありそうな量、それぞれ自分たちで編み、いただいてきた。

そして、次はキクイモ掘り

この時も我々はなかなか上手に探すことが出来なかった。
猪との取り合いだそうで、もう、猪に食べられていたようだが、
それでも、それぞれが少しずつ・・・宝探しのようで楽しかった!

最後は我々自身でハヤトウリの収穫。

足元に転がっているので実や葉を踏まないように
見ていくとゴロゴロと・・・

あっという間に10個以上収穫でき、満足。


先程、塩を振って並べたハヤトウリを外に出して
3日間、こんなふうに干してね、ときのぴさん。

何から何までスーパーウーマンは
私達の2~3倍、いや10倍以上かも・・・働いていらっしゃる。
すごい!!!!!  ありがとうございます。



おまけ

時間がなくてアップできなかった我が家のパーティー、
数年後の覚え書きに、ちょこっと、ここにお邪魔させていただきます。


11月4日に4人が泊まりがけでやって来て私のお祝いを、
翌5日は、滅多に会えないからと母が全員のお誕生会をごん助さんで
開いてくれました。  何だかあべこべのような・・・感謝。感謝。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の会 うれしいハプニング

2023-11-14 23:03:27 | 畑のお手伝い

11月9日(木)

今日は久しぶりに全員集合の畑の日。

8時半、庭に皆が集まると、家の中からきのぴさんの声。
「コーヒーが入ってるから~~~」

すご~~~い。
これは愛川町半原にある古民家カフェ年茶屋さんの
とってもおいしいパンで、この後のやる気に火が付いたような・・・


さて、作業が始まると皆生き生きと動き出した。

この大きな袋の中には酵素肥料が入っていて、
きのぴさんが2年前にお借りした畑は化学肥料も
使われていたらしく、どうも思うような作物が出来ないからと
今回、大きな出費を覚悟で、
無農薬野菜を完全に全うするために用意なさったとか。

皆でこの酵素肥料を畑に蒔き、きのぴさんが耕運機をかけて
また、初めから土壌を変えていかれるらしい。


最後のトマトを採り、新しい冬野菜の苗の横に立てる為の棒を、
私は不要になった畑から抜いて運ぶ作業をした。

全部でこの3倍以上、40本ぐらい、結構な力仕事だったが、
私にもこんなに力があるんだ、まだまだテニスも出来そう・・・
と、うれしかった。

次はランチの用意、早く上がってきて~~~と声が掛かり、
大急ぎで片付けながら走って行くと

ついこの間、頑張って植え替えをしてネットを張った白菜が
全て虫に食われ、無残な姿ではねられていた。

きっと、土中にいた虫が 暑いぐらいの暖かな寝床の中で
たくさんの食べ物に囲まれて飽食を謳歌していたに違いない!


一足遅れて着くと、きのぴさんが朝早く収穫していた
たくさんのハヤトウリで、粕漬けを作る講習会を開いていらした。

そして、お台所ではランチの用意が進み、
それぞれが盛り付け



さあ、配膳。


広々とした眼下の畑を母子で眺めながら

すばらしいお料理の数々

わあ~~~~、会席料理???

「そうよ!お料理は器で食べさせるものよ!」

ごもっとも!!!

でも、こんなにたくさんの器はしまう場所も必要だから・・・
我が家には無理!もっとも、こんなお料理は作れない!

ほぼ野菜が中心の献立を
作り方を教えていただきながら、メモに書きとめ

「いただきま~~~す。」   

そしてこの後サプライズが・・・
(続く)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする