goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

久しぶりの長竹

2024-07-26 23:25:23 | 畑のお手伝い

6月20日(木)

2週間ぶりの長竹・・・

きのぴさんはお母様とご旅行。
この日、写真がなくて、全く何をしたか覚えていない。
多分、ぽっぽちゃんと淳ちゃんと3人で雑草取りと肥料やり・・・
・・・確信なし

 

6月27日(木)

このところ、肥料やりと雑草抜きに追われて
皆、結構動き回っているが何をしたかよく覚えていない。

下の方にできている小さな実はこれからの他の実の成長を
促すためにできるだけ取ってやらなければならない。


キュウリやミニトマトなどは全くと言っていいほど成長が止まったまま・・・

 

きのぴさんが「早く~早く~」と呼んで下さっているが、
雑草たちに後ろ髪を引かれて、なかなか手を止められない。

 

ランチは・・・スパゲッティ!
ローフードでスパゲッティー?

このスパゲッティは大根!おいしいの!でしょう?  

全部、全部 野菜。
2種類のミントを合わせたミントティ。

豆腐のティラミス

後のメモは????

最近は、いただくのに懸命でお勉強は後回し。 


そして、午後はまた雑草抜き。

私が気合いを入れて育てている(アレ?名前が出て来ない・・・)

・・・??ドワスレソウ 次回までに思い出します。

この草の根元、下の写真は雑草を抜いた後。
頑張っているのだが、名前も出て来ないなんて


追加

20年に渡るパソコンのお友達「シーママさん」から
私のドワスレソウは「ヤーコン」だというコメントをいただいた。
そうだった、甘い、芋のような形のものだった。

シーママさん、いつもありがとう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2024-06-21 09:33:48 | 畑のお手伝い

 6月6日(木)

一週間、あっという間に過ぎてしまった。

さて、今日も肥料撒きを頑張らなくては。

私は苗を植えたその周りに肥料を置いていくのだと思っていたが、
それでは固くなって周りに流れるので、効果的ではないとのこと。

雑草の生えているところにたくさん肥料を撒いて、深く深く耕して
苗を植えなければならないらしい。

肥料を撒くと言っても、結構重いので、後で見ると
広い畑にチョコッと撒いたようにしか見えない。

まだまだ頑張らなくちゃと思っていたら、
「さぁ、お昼の用意をするよ。」ときのぴさん。

彼女は朝の5時から働いていらっしゃるので、お腹は正確。

本当にほとんどお野菜ばかりなのに多くの品数にビックリ!

作り方を教えていただきながら、ゆっくりおしゃべりを楽しみながら、
畑の日はリフレッシュの日でもある。

 

午後はまた続きを頑張って・・・
せっかく植えたトウモロコシは生育が悪くて、どうも駄目らしい

思わぬところにジャガイモの花が

マローの美しい花の隣に
我が家の庭師から託されたミョウガも植えた。

夫へ報告したら・・・

ミョウガは半日陰がいいんだよ。

来週・・・大丈夫かな・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹 久しぶりの畑と梅もぎ

2024-06-05 22:24:32 | 畑のお手伝い

5月30日(木)

5月に入ってから畑の仕事はいろいろな都合で休みが多かった。

今日はたくさん頑張らなくちゃ!!

我々が畑に着いた時には、すでにきのぴさんは耕運機で耕していらした。

そして、溝を作って種蒔きの指導。

コールラビ、レタス・・・後は何だったか?

キヌサヤ、スナップエンドウなどのお豆さん達はもう盛りを過ぎ、
枯れてきたものを取り払って、畑の端に積み重ね
次に植える物の用意をする。

そうこうしている内に、途中 外出され
歯医者さんから帰っていらしたきのぴさんから

お声が掛かり大急ぎで片付けてランチ。

今回もワンプレートにたくさんの品数を載せて
デザートも美しくとてもおいしくいただいた。

 

さて、今日は岩さんのお宅に梅もぎに連れて行っていただく予定。
今回で4回目。

大きなハシゴを2台も運んで、木に掛けて下さった。

初めはそれぞれ手が届く範囲で枝を引っ張りながらもいでいたが、

なかなか届かなくなったので、短めのハシゴに登り、
きのぴさんが上からバラバラと落として下さった。

頭や肩に梅が当たるので、結構痛い!

まだまだたくさん残っているが、あっちの水は甘いよ♪♪
ということで、さらに長いハシゴの方へ移動。

そこにもまだまだ取り切れないほどの梅
、梅、梅
きのぴさんは陶芸土曜日クラスの生徒さん達も連れてきたいと
岩さんにお願いをされていた。

今日の収穫とたくさんの梅

私はカメラを忘れ、携帯の充電も切れて、
今回の写真は全て淳ちゃんからいただいた物。
皆様、お世話になりました、ありがとう~~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹・・・ちょっとウロウロ

2024-05-25 12:44:09 | 畑のお手伝い

5月2日(木)

きのぴさんからのメールが届いた。

私と母のお誕生日があり、陶芸教室も畑も休んで
このゴールデンウィークは家族でゆっくりさせていただきます。

まぁ、おめでとうございます!

いつもありがとうございます。
どうぞゆっくりお過ごし下さいね。

 

5月9日(木)

朝一番にきのぴさんからメールが入った。
昨夜からの激しい雨で畑には入れません、とのこと。

我が家の方はもうほとんど止みかけていたので、
午後からは作業が出来そう、
家で昼食を済ませてからぽっぽちゃんと畑に向かった。


淳ちゃんご夫妻はワラビ取りも兼ねて早くいらしていたので、
お昼を召し上がってからすぐに作業が始まった。


ソラマメは少しずつ大きくなって、

あっ、あの黄色の美しい花の種はこんなことになってるの?

 エ~~ッと、これの名前は何だったか・・・   
カーボロネロ (黒キャベツ)・・・ようやく思い出した!

バタバタ、懸命に動いていたが、何をしたかよく覚えていない。

 

そうそう、4月の末頃だったか、鶏一家のお母さんと子供が
狸やハクビシンに襲われて、寂しくしていたお父さん鶏に、
烏骨鶏のお嫁さんを買ってきたとおっしゃっていた。

早速、きのぴさんは中庭に新居を作ってあげて
昼間から二羽で仲良く遊んでいたので、
もう夕方まで待たなくても大丈夫なのだと驚いた。

大工さんまでなさるきのぴさんに



5月16日(木)

今日の畑は昨夜の大雨でぬかるんで入ることが出来ない、
と連絡があり お休み。


5月23日(木)
きのぴさんは母子で伊豆へご旅行。

私は急用があり欠席させていただいたが、
他の猫さん3人で頑張って下さったらしい。
ごめんね、いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の長竹

2024-05-02 23:54:32 | 畑のお手伝い

4月25日(木)

今朝早く、きのぴさんからメールが入った。

朝早くタケノコ掘りに行きます。
来られる人はどうぞ。

すぐ出ても私には無理・・・

淳ちゃんご夫妻は起きてすぐ30分以内に用意して
お出掛けになったようだ。

奮闘の様子を淳ちゃんが送って下さった。

きのぴさんは毎年の行事なので、簡単そうに見えるが、
アイクさんは結構腰に来た・・・とおっしゃっていた。


ぽっぽちゃんと二人9:30、長竹に着いたときには
もう、テラスの外でタケノコを処理していらした。

ナタでバッシ、バッシと切り、
大鍋に糠を入れてたくさんのタケノコを茹でていらした。

ふと鶏小屋を見ると、ニューフェイスが・・・

「お嫁さんが来たの?」
「15,000円で烏骨鶏を買ったのよ。
しばらく慣れるまでは出せないのよ、どっかに行っちゃうから。
夕方少し外に出して少しずつ慣れさせないとね。」

夕方になると、目が見えなくなるので、すぐに小屋に入るらしい。
ハハ~~ァ、鳥目という事ね。


しばらくして、先週の仕事の続きを始めた。

 

何とガッカリ!

2週に渡って懸命に雑草を抜いた場所に、
又こんなに・・・まるで、賽の河原の如く!!!!

 

先週、何の花か分からなかったが、豆を見て分かった。
ソラマメ・・・空に向かって豆が成る・・・納得!


途中でランチに向かった。

 

今日もとってもおいしくて、楽しくて、種類の多さにビックリ!
特別メニューは青野菜のジュース。

スムージーとは違う、新しいジューサーで
青汁と繊維を分けて作って下さったが、

ふ~~ん、ふ~~んと感心している内に
残念ながら、肝心なところを撮り忘れた。

デザートはチョコムースと5~6種類のハーブの入ったティー。
とってもおいしかったが、名前は忘れてしまった。

 

午後は仕事の続き

ポットの苗を移植する用意と地植え

皆それぞれに頑張って14:30 今日はここまで!

朝早くからタケノコ掘りに始まって、ランチ作り、畑のご指導、
きのぴさん、ありがとうございました。

猫の手さん達、お疲れさまでした。
お世話になりました。ありがとう~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2024-04-28 00:15:21 | 畑のお手伝い

4月18日(木)

昨夜、きのぴさんからメールが届いた。

明日は明野に行きます。
帰りは相手のある事なので分かりません。
テラスに茹でたタケノコが置いてあります
分けて下さい。


猫4人は颯爽と畑に集合。

あちこち見て回り、することは収穫、水やり、雑草抜き

毎回養生をしていたネギはしっかりと種を付け、

キヌサヤは少しずつ実が育っていた。

こちらはスナップエンドウ

両方の実の違いもはっきりと分かる。

大切なことは、下の方に育っている実を早く取ってやること。
そのまま残しておくと、安心してもう種の分はできているから
頑張らなくても大丈夫と思い、実が成らなくなるそうだ。
(野菜が勝手に思うなんてすごい!)

この美しい赤い花はどちらのお豆さんだろう?

淳ちゃん、アイクさんは雑草取りと豆類の収穫

ぽっぽちゃんは種蒔きと、ポットの種が育つように水まきを。

私は先週の続き、ヤーコン畑の雑草抜き。

畑の中から出て来た雑草?
小っちゃな小っちゃな大根、5cm~10cm、
もったいないけれど食べられない・・・かな?

とにかく、きれいに、きれいに抜きに抜く。

 

そして、仕事の終わりにワラビ採り・・・私は疲れたのでパス

残念なことにホンの少ししか採れなかったようだ。

 

テラスのお鍋に入っていた茹で済みのタケノコ、
帰宅後、淳ちゃんからいただいた岩手の生わかめと若竹煮に。

今日も楽しい一日だった。
皆さん、本当にありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹にお客様

2024-04-23 00:37:31 | 畑のお手伝い

4月11日(木)

今日はお昼頃にきのぴさんのお客様が畑にいらっしゃる。
午前中は歯医者さんへ。

猫たちへの申し渡しは
これまでに残っている種蒔きと収穫、雑草取りを頑張ること。

 


お出掛け前に米粉で作ったおまんじゅうのおやつ、
簡単でとてもおいしいが、私にはなかなか出来ない。

 

テラスの横にある鶏小屋・・・お父さん鶏が一人寂しく。
お母さんと子供の鶏はハクビシンと狸に食べられてしまったそうだ。

いつも一緒に仲良く過ごしていたのに・・・かわいそうに・・・
新しいお嫁さんを募集中とのこと・・・



先週のポットの種、まだ寒いせいか全く芽は出ていなかった。

 

さて、急いで畑に出た猫たちはそれぞれの持ち場に立って、

ぽっぽちゃんは得意の種蒔き


アイクさんご夫妻は仲良くお豆さんの収穫

私はヤーコン畑の雑草取り

かわいいツクシの顔があちこちに出ているが、
非情にスギナと一緒に全て引き抜く。


11時半、急いで仕事を片付け、お客様の来訪に合わせて
きのぴさんの用意されたランチの盛り付けのお手伝い。

フキの葉のお結び・卵焼きの寿司・人参シリシリ・大根のシリシリ・
タラの芽、ヨモギの天ぷら・
ホウレンソウのサラダ・甘草の味噌和え・
ジャガイモ揚げの餡かけ・ニラと納豆のお浸し・

(え~~~と、後は名前が出てこない

こんなにたくさんのお料理を朝早くに用意されて、
本当にすごい方だ!!

今日のお客様はまりん工房の石井さん。
きのぴさんのステンドグラスの先生。
いろいろ大変な経験をされて、今小休止中とのこと。

長竹で畑のお手伝いだけでなく、
たくさんの有意義な人生勉強をさせていただいている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹のお花見

2024-04-09 03:39:35 | 畑のお手伝い

4月4日(木)


今日は長竹でお花見の予定だったが、
昨夜、きのぴさんからメールが届き、
(明日は朝一で、伊豆へ行きます。昼には戻る予定です。
雨で畑には入れないかも。
ポットの種蒔きお願いします。)とのこと。

その後、ぽっぽちゃんから
「前回ポットがなかったから 途中、ビバホームで
ポットや土を買って行った方がいいかもしれない。」と
連絡があり、あれこれ買い揃えて、
10時30分近くに畑に着いたら、
(皆さん遅いですね、もう戻っています。)と
きのぴさんからメールが入っていた。

一足先に着いていた淳ちゃん、
「きのぴさんのバイタリティーにはいつにも増して仰天!
伊豆から戻っていらして、もう種植えをしていました。
しかもお花見弁当作りの準備もなさっていて
恐れ入りました。」とのこと。



私達は大慌てですぐに作業に加わり、
きのぴさんの手早さに負けまいと
懸命に手を動かし種を入れていた。

年々、腕前が上がり
途中手順が変わり、土入れの動きが少し遅くなった時、
「あぁ、駄目!私の指が機械化されてきて、
早く動きすぎてる・・・」
と思わず口から出たとき、皆に笑われた。
「何、それ?」



小さなツブツブの種はほとんど何の種か分からないが
キュウリの種を見たとき、ちょっと驚いた。

大きく育ちすぎたキュウリの中に入っているのと同じだ・・・



これは枝豆の種

大豆と同じ・・・

そう!
枝豆は、大豆を未成熟で緑色のうちに枝ごと収穫し、
茹でて食用にするもの。

そのため豆類に分類されず、緑黄色野菜に分類されるそうで、
長持ちがしないので遠方への出荷量が少なく、
地方ごとに違った名前もあり、

今では400種類の枝豆専用の種があるそうだ。



超特急でズッキーニ、キュウリ、オクラ、トウモロコシ、枝豆・・・・
多すぎてもう忘れたが、300個以上の苗のポットを作り、
続きはお花見弁当の仕上げに大急ぎでお台所へ。

 

出来上がったお料理を詰めて、
近所の公園でお花見をしようと言っていたが、

このところの寒さで、桜はまだ2~3分咲き。

いつものテラスで遠くに見えるゴルフ場の薄いピンクを眺めながら
「お花見」とすることになった。


天ぷら、人参シリシリ、甘草、納豆とニラの和え物、ノビル、
ポテトサラダ、
巻き寿司2種、サラダ、
白身魚のしんじょと人参・大根のお澄まし、
どれもおいしくて勉強になった。

伊豆からお帰りになってからこれだけのものを
用意されるなんてやはり怪物さん!

午後は米粉で作る蒸し菓子の作り方を教えていただき、
さらに他のデザートもいただいて、畑の整備と収穫。

たくさんのネギやスムージーの材料をいただいて家路に着いた。
畑のおいしい空気、楽しいおしゃべり、
長く続くといいなぁ!

 

おまけ

3月21日に畑で見つけたカーボロネロ(黒キャベツ)に
今日はとっても美しい黄色の花が咲いていた。


3,21

この花の終わりにはどのような種が
出来るのだろう・・・
とっても楽しみ!!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝早くから長竹へ

2024-03-29 08:32:59 | 畑のお手伝い

3月21日(木)

今日、きのぴさんは早朝から肥料の買い付けにお出掛け。
4人の猫たちで頼まれた仕事をしなければならない。

親分からの指令は
「大根の種蒔き、ネギの植え替え、壬生菜を抜いて、
後は適当に、ルッコラの葉、白菜の芽、ノラボウなどの収穫
テラスの部屋に朝のケーキを用意してあるので、
コーヒーは自由に入れて下さい。」


「は~~~い」
4匹の猫たちは相談しながら動き出した。

こんなに大きくなっているネギを掘り出して、新しく畝を作り、
細いネギを2本ずつ、50cm間隔で再度並べて埋める。

根元にワラを置き、しっかり根付くように足で踏み、
来週には土を上から掛ける。

こうすることで、たくさん太くおいしいネギが出来るそうだ。
余った物は私達へのお土産。

太くて、柔らかくてとってもおいしかった!


あっ、カーボロネロ(黒キャベツ)も大きくなっている。
これはスムージーとしてとっても楽しみ。


ルッコラがこんなに大きく、かわいいお花もいっぱい。
でも・・・私はベビーリーフの時はサラダでおいしいと感じるのだが、
大きく育った物は香りも味も苦手。

スムージーにしても香りが強すぎるのかもしれない。

スナップエンドウの小さな実が下の方に付いていた。
不思議なことだが、下の方に出来た実をどんどん採ってやらないと
その木はもうこれ以上実を付けなくても種は出来る、と安心するのか
大きく育たないそうだ。

お化けのように育った壬生菜(残念ながら写真撮り忘れ)も、ノラボウも
しっかり収穫して、帰り支度をしてテラスに戻り、お茶をいただいていたら
きのぴさんがお帰りになった。

 

もう一度、これから出掛けなければならないそうだ。

畑を見回りに行ったきのぴさんが、両手にいっぱいの野菜を抱えて
「何やってるのよ~~~~、
ノラボウなんかほとんど残ってるじゃないの~~。」

猫たちは大笑い!!!

見る目、探す目が全く違うのだ。
いつまで経っても助っ人としては役立たず・・・

新しい種類のおやつをさらにもう一皿いただいて
たくさん楽しいお話を伺って、

来週もお出掛けになるというきのぴさんに
来週のスナップエンドウの収穫を約束して、
たくさんのお野菜をいただき帰路に着いた。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり 畑の手伝い

2024-03-14 23:43:25 | 畑のお手伝い

3月7日(木)

年が明けて、冬の畑は霜などの影響で入れないからと
1月、2月は休みが続いた。

私用があったりして、私にとってはかなりご無沙汰の長竹だった。

畑に着くと
きのぴさんがびっしりと芽の付いた「ヤーコン」の根っこを掘り出しながら
私達の為に耕耘した畑に持って行って
穴を掘って埋めるようにと言われた。


ヤーコン? 何???


この小っちゃな小っちゃな芽の一つ一つが大きくなると
サツマイモのようになるらしい。



 


ネットで調べると
アンデス地方原産のキク科の根菜。
根はサツマイモに似た形状をしており、生で食べることも可能。
梨のような食感と甘みがありフラクト-オリゴ糖を豊富に含む。
茎も葉も豊富な栄養がありスーパーフードと呼ばれているらしい。
 
すご~~~い!
頑張って育てなければ!
 
 
そして、これも初めての「カーボロネロ」
 
 
 
また、ネットで調べてみた。
カーボロネロは「黒キャベツ」とも呼ばれ、
その名の通り深い緑色が特徴的な野菜で、
ビタミンK、ビタミンC、カルシウムなどの栄養素を多く含み
原産地はイタリアで、ケールの一種に分類される。
 
まだまだ日本では珍しい部類の野菜、
どんな味?・・・・すごく楽しみ!!
 
 
この後、ランチに使う白菜の花のつぼみを摘んだ。

これは絶対に店頭に並ぶことはなく
生産者だけの特別のご馳走だそうで本当においしい。
 
 
 
そして、久しぶりのランチは
 

サラダ、ノラボウ・厚揚げの炒め物、白菜花芽の辛子和え、
卵の巻き寿司、おいなりさん、野菜の寒天寄せ、豆腐のきなこ和え
 
どれもおいしくて、私も作ってみようと早速材料を買ってきた。


その前に、いただいてきたヤーコンとニンジンでキンピラを試作


ヤーコンって本当に甘い!
生でも熱をかけてもシャキシャキとしてとっても甘い!

頑張って育てなくちゃ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする