goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

久しぶりの畑の会

2023-11-03 00:41:04 | 畑のお手伝い

10月26日 (木)

しばらくきのぴさんご自身のご用が続き、
猫の手だけの畑仕事が続いていた。

猫の手だけだから大したことは出来ず、
しかも猛暑の夏だったので、かなり荒れ放題、
収穫もほとんど望めなかった。

 


昨日、きのぴさんから「しばらくぶりの畑の会です。」と
LINEが届いた。

先週は熱を出し私は欠席だったが、るみちゃんとぽっぽちゃんで
頑張って下さって、あちこちきれいに整備されていた。
そして、ロメインレタスも2週間で少し大きくなって、
しっかりと立っていた。

 

今日はきのぴさんのご指導で、
たくさんのカボチャもツルも全て引き上げ、
頑張ったご褒美に早めのおやつ。

ヒョウタンカボチャのケーキとコーヒー。
しっとりしていて とってもおいしかった。

お昼までにもう一働き

ピーナッツ

ハヤトウリ

ゴーヤ、ヒョウタンカボチャとカボチャの花、万願寺唐辛子、

ミニトマト

頑張ってあれこれ・・・


そして、久しぶりのランチ

汁物(茸二種・銀杏・栗)・ キクイモの炒めもの 
・トマトのマリネ ・ おにぎり ・
ピーマンとツナの炒め物
 ・ 三点盛り(キュウリとナス、ミョウガの塩麹和え・

ハヤトウリの獅子唐味噌和え・サツマイモ煮ステビア液で

盛りだくさんのサラダ

オリーブオイル3 :レモン1: その他 タマネギ・トマト・
味噌・塩・コショウ(その時々の余り野菜)

とにかくおいしいドレッシングだが、一人ではなかなか上手に出来ず、
その都度教えていただくのに、未だに満点には届かない!


      

ランチの後、上の畑でキクイモ掘りをしようと庭に出ると、
久しぶりのひよこさんはさらに大きくなり、


母鶏の大きさに近づいていた。


きのぴさんが出汁を取った煮干しを投げ与えると
おいしそうに3羽でついばんでいたが、
人も野菜も鶏もやはり食べる物が大切なのだ・・・

 

久しぶりにきのぴさんの活力をいただき、
とってもとっても楽しい一日だった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹に猫がもう一人

2023-10-16 23:48:22 | 畑のお手伝い

10月12日(木)


10日ぶりの長竹。

今日は ぽっぽちゃんと彼女のお嬢さんのやっこちゃん、
私の3人で畑のお手伝いに。

前回植え付けたロメインレタスがどうなっているか気がかりで
まず、一番初めにチェック。

何だかヨレヨレだけれど、しっかり根付いている。
わぁ、良かった、皆お利口さん!よく頑張った!


ロメインやジャガイモが元気に育つように
近くの雑草をきれいに抜いた。

そうそう、前回 膝が痛くてヨロヨロ、ガクガクになったので、
膝を付いて作業がし易いように膝当てを購入、
ぽっぽちゃんも 楽ちん、楽ちんと大喜び。
雨が降ったお陰で地面も柔らかく、
仕事もかなりはかどった。


そこへ、きのぴさんの農業の先生?がいらした。

「まぁ、お久しぶりです。全然お目にかからないので
二人でお噂していたんですよ、お元気でしたか?」

「うん、元気、元気。
だってさ、いつ来てもここのお姉さん、留守ばっかりなんだもの。

今日は木曜日だから二人が来てると思ってね。」と 
ポケットからコロコロと7~8個の柿を出し、
包丁で剥いて出して下さった。

少し実は固いがとても甘くておいしい、
確か江戸柿?とおっしゃったような・・・

その後、私達が勝手にロメインレタスに掛けていたネットを見て、
「こうやって掛ければ玄人みたいに見えるだろう・・・」と
親切にやり方を教えて下さった。(残念!写真を撮り忘れた)

まだまだお花はたくさん咲いているが、もう最盛期は終わったようだ。

左の小さな花がゴーヤ、右の大きな花がカボチャ。

空芯菜やミニトマトを少し収穫して、
きのぴさんが採って下さっていたゴーヤもいただき
お孫さんが待っているからと早めに切り上げた。

 

ぽっぽちゃん母子の穏やかな、優しいおしゃべりの口調に、
幼い頃からこのような雰囲気の中で育てられたのだろうと感じ、
とても好もしく楽しい一日だった。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹・・・また猫の手だけで

2023-10-11 22:40:01 | 畑のお手伝い

10月2日 (月)

いつも木曜日は畑のお手伝いの日なのだが、
この日はどうしても参加できず、
今日の月曜日に変えていただいた。

きのぴさんはお留守・・・

実は前回ぽっぽちゃんが植えて下さったロメインレタスの種が
芽を出して400本ぐらいあり、
畑に植え付けをしなければいけないのだ。


昨日きのぴさんと二人で少し済ませて下さったらしい。

 

今日はその続き。

土地を耕して柔らかくし、平にならして
小っちゃなベッドから一つずつ取り出して


穴を開けて水を入れ、苗の赤ちゃんを入れてしっかり固める。

時々、自分たちの口にも水を入れながら、
黙々と続けている内に膝が痛くて痛くて、
やっと立ち上がるとガクガクと震える。


いつの間にか3時間・・・もうお昼。

まだまだ小さな双葉は残っているが、もう限界、
さあ、今日はここまでにしようと決めた時

「まだいたの~~~、
ニジマス釣ってきたんだけど、持って行く~~~」
と大きな声が聞こえた!

ニジマスをさばいて下さっている内に畑の見回り

たくさんのひょうたんカボチャの花
バターナッツカボチャとも言うらしい。

このツルの先は切ってお浸しや、
サッと炒めていただくとおいしい。

身は柔らかいので、煮たり、スープにしていただくとおいしい。

 

 空芯菜の花

数年前からずっと炒め物やスムージーの材料に重宝していた空芯菜、
初めて見たお花の美しさに驚いた。


おいとましようとテラスに上がると、

テーブルの上に大きなお結びとデザートが並んでいた。

栗ご飯のお結び、これを食べながら釣りをしていたのよ、
こんな時間まで頑張っていたんじゃ、お腹が空いたでしょう、
と、わざわざニジマスをさばく前に用意して下さったとか。

お疲れでしょうに、本当に優しい方だ。

彼女は中津川の漁業組合の許可証も持っていらっしゃるとのこと。
詳しいことはよく分からない(間違えていたらごめんなさい)

 

ただ・・・このお結びは普通の倍の大きさだったので、
半分はポッケに入れて持ち帰った。

3匹のニジマスはムニエルにして、上の畑で収穫した
ミニトマトや獅子唐も、全ておいしくいただいた。

残りのかわいい赤ちゃん双葉たちは
きのぴさんが明日移植して下さる。
ゴメンネ、ありがとう、よろしくお願いしま~~~す。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹・・・猫の手だけで

2023-10-04 00:09:25 | 畑のお手伝い

9月28日(木)


きのぴさんも明野から帰っていらしたはず、
きっといろいろな仕事も溜まっているはず、と
畑に8時までに着けるようにと頑張ったが、
道路が混んでいて、少し後れをとった。

きのぴさんは歯医者さんの予約があり、
仕事の手順だけ示して、お出掛けになるという。

淳ちゃんとぽっぽちゃんと3人
ネギが太くおいしくなるように、
まずネギの周りの雑草抜き、

しっかりと張っている根を釜の刃を斜めに使いながら切り
掘っていくのは結構むずかしい。
でも、最後は美しく整いちょっと満足。


きのぴさんが「あそこにあるサツマイモも
掘っておいてね。」と言われたが
どこ?どこ?

この写真の右下がそうらしい。
側で堀り方も教えて下さったが、雑草の中で芋のツルを
引っ張ると切れてしまって、根に届かない。
懸命に頑張ったが、
途中で諦めて次回挑戦することにし、トマトの収穫に移った。

先週、青かった小さな実が赤く色付いて・・・
掌に2杯ぐらい、3人で分け合って喜んだ。

   

翌朝、きのぴさんからメールが届いた。


今朝の見回りでゴーヤがたくさん採れましたよ、

空芯菜もいただきました、トマト採らなかったのね、
カボチャの芽のお浸し、ツユクサの花サラダ、
葉と茎の和え物、めっちゃ体にいいそうです。

エ~~~ッ、ミニトマトなんて必死に探したのに、
今までで一番採れたと皆で大喜びだったのに・・・

やっぱり、親分がいないと猫の手だけでは駄目なのね。
  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2023-09-30 15:13:40 | 畑のお手伝い

9月21日(木)


今朝は涼しい風が吹いて、畑仕事もきっと楽に違いない。
きのぴさんとるみちゃんはまだ明野で頑張っていらっしゃる。

いつものように、ぽっぽちゃん、淳ちゃんと3人
言いつけられた仕事を始めた。

エ~~~ッ、先週ようやく植え付けた約30個の芽、
ネットの中をよ~~~く目をこらして探したが、何もない!


3日前に、ぽっぽちゃんが一人ではとてもできないからと、
ご主人様にお願いをして
二人でわざわざ水まきにいらして下さったのに・・・

聖護院大根は何とか小さな双葉がポツポツ健在のようだった。

茂みの中で少し黄色のトマトを見つけたが、
青い小さなミニトマトはまだたくさん見える。
多分、来週には赤くなるに違いない。

ぽっぽちゃんはまだ残っていた種を新しいポットに蒔いて
来週何とか新しい芽が出るように頑張っていらした。

 

雑草を抜き、空芯菜を収穫し、11時半頃帰り支度。

きのぴさんと我がきのぴ畑の仲間 るみちゃんが、
窯焚きの様子を送って下さった。

全員の作品を登窯に並べて


さぁ、これから火を入れる前の
期待感溢れる皆さんのお顔・・・かな?








何日も寝ずの番を続けるらしい。
何年も話は聞いているのだが、経験がないのでよく分からない。
来週は楽しいお話が伺えるかもしれない。

 

ひよこちゃん、一週間でちょっと大きくなったかな???

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ秋は来ない・・・  

2023-09-21 22:00:36 | 畑のお手伝い

9月14日(木)

約1ヶ月ぶりの長竹

先週はきのぴさんのお姑さんが急にお亡くなりになり
親方のいない畑で我々素人は指示を待つこともできず、
突然のお休みになった。

そして、今日。

しかし、今日もきのぴさんは大忙し。
明野工房での備前焼の窯焚きが始まる前の準備や、
泊まり込んで交代で窯の火の番をする仲間達の
食事材料の買い出しがあり、
私達が何とか作業ができるように小さな耕運機で畑をならし、
手短に指示を与えてお出掛けになった。

 


 

8月17日に5人で蒔いた育苗ポットと平蒔きの種2000個以上かな?
これが全部育てばいいのだが・・・と捕らぬ狸の皮算用をしていた苗は
何と・・・ほとんどダンゴムシ?に食べられて残り30個あるかないか。
しかも、寄せ集めたので何の苗かも分からない。

とにかく、何とか育つかなと思われる苗を植え付けし、
新しく、ぽっぽちゃんが聖護院大根の種をばらまいて、
しっかり水を撒き、ネットを掛けて、淡い期待をかけた。

もう、10時半頃には暑さで皆ヨロヨロ、
急いで空芯菜を収穫し、きのぴさんが用意して下さっていた
おやつをいただいて、帰り支度を始めた。

テラス横の鶏小屋の傍にかわいいひよこちゃん。
わぁ~~~かわいい~~~。
カメラを向けるとお母さん鶏が我々からひよこを守るように
立ちはだかるので、なかなか良いショットが撮れない。

お父さん鶏は我関せず!

後で淳ちゃんが送って下さった母子のかわいい写真。

やっぱり・・・ハーフなのね。


そうそう、お出掛け前にきのぴさんから
「はい、これ、この前のお皿ね。」と、手渡されたお皿。


6月15日に畑仕事の後で作らせていただいた物で
後日、これを焼いて下さったのだ。

その日は私が休んでいたので
絵付けはぽっぽちゃんがして下さったのだが、

とってもステキで、すごく感激した。

本当にすばらしくて
できれば、後5枚同じ物が欲しいのだが、
今はとてもお願いできる状態ではない。

いつか、又機会があれば・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗だくの長竹で

2023-08-21 15:16:44 | 畑のお手伝い

8月17日(木)

九州、中国、関西に長く居座って
甚大な被害を残した16,17号台風、
私達が住む八王子付近は時折激しい雨や雷に襲われたものの、
ほとんど大きな影響はなかったようだ。

いつもの長竹も畑にたっぷりの恵みの雨・・・という感じで
世界中の豪雨と乾燥をお互いに分け合うことができれば
どんなにいいだろうと思う。
この異常気象は人間の強欲の結果か・・・

朝8時、少しでも暑くなる前に雑草抜き。
タップリと水分を含んだ土は重くて、結構腰に負担がかかる。

無理矢理に引っ張ると後にスッテンコロリン。
あっという間に泥だらけ。

なるべく早めに引き上げて、広い駐車スペースのある
屋根の下に移動して、秋野菜の種蒔きを始めた。

新米の淳ちゃんご夫妻にきのぴさんのご指導。

  

そして、おやつのケーキとコーヒー

スムージーで作ったとおっしゃったが、
説明が早過ぎてチンプンカンプン、
作り方は分からなくても、とってもおいしかった!

あっという間に300~400個のポット、
その他に平皿にタマネギの種をバ~~ッと蒔いて、
全部で2000個以上の
種蒔きができたに違いない。

これらが全部育てば言うことはないのだが・・・

さて、次はお待ちかねのランチ。

あら、ご飯とお椀が入れ違いのような・・・
その他の小鉢もはっきり説明できず・・・
中段右端のガラス鉢はゴマ豆腐にわさび醤油を掛けて・・・


そして、いつものアイスクリーム。

どれもおいしくいただいたが、後2~3度実習しないと覚えられない!

午後の強烈な日差しの中、
大急ぎで収穫をした

帰宅後、淳ちゃんから届いた大収穫の写真。

すごい!

今年初めての豪華な収穫だった。   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の長竹

2023-08-09 07:39:43 | 畑のお手伝い

 

8月3日(木)

朝から日差しがギラギラ。

今日はぽっぽちゃんがコロナに感染していたことが分かり欠席。

少しでも早く行こうと早起きをして7時に出発をしたが、
道路の混み方がひどくて普段の倍近くかかってしまった。

きのぴさん、淳ちゃん, Ikeさんはもう作業開始。
急いで雑草取りに加わった。

9時過ぎには早速休憩
たっぷりのアイスコーヒーとトマトのジュレ。

お子さんのPTA仲間の淳ちゃんご夫妻ときのぴさん、
話題は尽きず、
その話の面白さに畑仕事を忘れてしまいそうだった。


はっと気付き、又、畑に戻り

地に這っているキュウリのツルを
支柱に自分で巻き付いていくように手助けをしたり

まだまだ色づきの遅いミニトマトやカボチャの根元には
鶏糞を置いてやったり、

皆汗だくで、Ikeさんは手、足、頭まで洗い、
お待ちかねのランチ・・・

そうそう、淳ちゃんのご主人Ike(アイク)さんはどこの国の方?と
思ったのだが、アメリカ在勤の時の愛称なのだそうだ。

・そうめん(素揚げ野菜のみぞれタレで)・ナスの蒸し物(白だしで)
・タマネギ薄切りとコハダの和え物
・ゴーヤ、タマネギ、ツナ、マヨネーズで和えて
・ミニトマトとキュウリのサラダ・

ユズリヒユのゴマ和えとおにぎり(茹でたユズリヒユと塩昆布を使って)

アイスクリームとコーヒー

凍らせたバナナ、生のカシューナッツ、ブルーベリー、
ココナツミルクをヴァイタミックス(ミキサー)で混ぜた物

今日も楽しくおいしい一日を過ごすことができて幸せだった。

ある方はおいしそうな物ばかりでつまらない、と言われたが、
このお料理は私の覚え書きと友人のみっちゃんのリクエストの為
略式ながら、割愛はむずかしい~~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月ぶりの長竹

2023-07-20 21:16:43 | 畑のお手伝い

7月20日(木)

先月22日を最後にほぼ1ヶ月ぶりの長竹。

急用や雨が重なったりで出掛けることができず、
今日もきのぴさんはお母様と伊豆へのご用、
るみちゃんはお仕事でお目に掛かかることはできなかった。



朝7時半、ぽっぽちゃんと、畑がどうなっているか心配しながら着くと
ドイツにご旅行中だった淳ちゃんご夫妻もいらして、約1ヶ月ぶりに再会。

雨が少ないせいか土がカサカサになっていたが、
きのぴさんやるみちゃんのお陰で思っていた以上に手入れがされていた。

立派なキュウリを7本見つけた

小さなミニトマトもあちこちに。
しかし、トマトの傍にある細長い葉っぱその他は全て雑草、
本来の野菜の生育を阻害しているので、
周りの雑草を皆で取り除くことにした。


このところの猛暑を避けるため、
今日は早朝から作業を始めたこともあるが、
淳ちゃんのご主人様のすごい頑張りで作業も進み
猫の手隊はまあまあ満足だった。

しかし、とにかく雑草が多くて、
まだまだ収穫できるところまではほど遠い状態のようだ。

 

気温は28度、涼しく感じる風に、ふと空を仰いだぽっぽちゃんが
「あら、ツバメの赤ちゃん。」とつぶやいた。

 

帰りにいただいたドイツからのお土産

ハンディタイプの球根植え器と
ドイツ・スイスのチョコ、
水とオリーブオイルを各大さじ3で混ぜるというドレッシング。

お味はもちろんのこと、球根植え器ってどのように使うのかもすごく楽しみだ。

今日はまだ時差ボケの中、お疲れさまでした。ありがとう!  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹・・・記憶が曖昧

2023-07-07 22:01:46 | 畑のお手伝い

6月22日(木)


書きたいことがたくさんあるのに時間がなくて、
一体いつのことだったか・・・あれこれの名前も定かではない。

とにかく写真があるので何とか記憶を辿って・・・

並んで植えてあったカリフラワーとケールが
こんなに酷い状態に・・・
う~~~ん、レース模様の葉っぱじゃ・・・
食べられない・・・よ、ねっ?

きのぴさんが「先週、収穫していかないと全部捨てちゃうよ、って言ったでしょう?」
と笑いながら言われたが、
「だって・・・虫が・・・卵が・・・」

ぽっぽちゃんと忘れたふりをしていたのに・・・

「大丈夫よ。水にしばらく漬けておけば虫は皆死んじゃうんだから。」

ああ!無農薬栽培とはこういうこと!
農薬を体に入れるより虫の方がずっと安全!
うん、分かっているのよ、だから頑張っているんだ!

 

きのぴさんがお昼の支度に行っている間に根っこごと全部抜いて畑の横に積んで
虫や卵が付いている葉っぱは穴を掘って土を掛けて踏んでおいた。
多分、こんなにたくさん木酢液をかけるのは大変なことに違いないから。

 

ハツカダイコンや空芯菜に虫が付かないように
二人で上手にネットをかけた。
最近は腕前も上がった・・・つもり。

 

今日のおやつは お豆腐のチョコケーキ
お庭のクランベリー?のジャムを添えて

すっごくおいしくて、いつか真似っこをしなければ。


(先週、摘んでいってね、と言われたのに
時間がなくてそのまま帰ってしまったら、
今日はもうジャムになって目の前に。)
やっぱりきのぴさんは魔法使い!

 

今日のランチは

野菜の冷やしソバ・ タケノコキャベツのバター炒め・
カリフラワー、スナップエンドウ、飛竜頭の揚げ物スープ

 

今日のお土産は 畑で育てた「コールラビ」

「コール」はドイツ語でキャベツ、
「ラビ」はカブのことでアブラナ科、
キャベツやブロッコリーの仲間とのこと。

中の色は白、皮はかなり固くて下の方は結構切るのが大変。

生でいただくと歯ごたえかありシャキシャキとしていてサラダに甘酢漬けに、
加熱をするとホクホクとした食感でなかなかおいしい。

今日もとっても楽しかったが、
きのぴさんのお役には立っているのかな・・・?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする