goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

長竹で

2024-11-19 23:50:38 | 畑のお手伝い

11月7日(木)

昨夜は楽しいお喋りで遅くなってしまった。

しかも、ほとんど夜にコーヒーを飲むことのない私は
そのせいなのか、2時過ぎまでどうしても眠れず、
そっと、台所へ下りて、料理の時に使うお酒をホンの少し飲み、
フラフラと二階に上がってようやく眠りに着いた。

 

さて、今日は畑の日。

昨夜、きのぴさんからのメールでは
風邪からのひどいお咳で体調が最悪、
畑には出られないとのこと。

きっと手術の後、お疲れが出たに違いない。

猫3人、しなければならないことはたくさんあり、
何とか頑張れそう。

9時作業開始後1時間、きのぴさんが下りていらした。

私達の為にケーキとコーヒーを用意して下さって、
さらに、畑の状況を視察?


先週撒いたラディッシュが芽を出して、大喜びのぽっぽちゃん。


ぽっぽちゃんの里芋が5~6個出来ていて
小さいがこれを取ってさらに土寄せをすると
どんどん出来るよ、ときのぴさん。

私と淳ちゃんの里芋は・・・?

きのぴさんが
「エッ、ない!・・・アッ、これは海老芋だ。」とおっしゃった。
お正月に使うあの海老芋?
本当だ、4cmぐらいの小さな海老のような形をした芋が一つ・・・
でも・・・お正月まで待てば大きくなるかもしれない・・・

お二人のネギの土寄せも終わった。

早くおいとましなければ、
きのぴさんがどうしても動き回るので、
心残りではあったが大急ぎで作業を終えた。

淳ちゃんから「私の今日の収穫です。」とラインが届いた。

彼女が送って下さる写真のお陰でこのブログが書けている。

感謝・感謝

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で ローゼルのジャム再挑戦、大成功

2024-11-03 15:03:02 | 畑のお手伝い

10月31日(木)

きのぴさんが退院されて4日目。
今日はお母様を病院にお連れするとのことで
二人の猫で出来ることから始めた。

先ず、ぽっぽちゃんがご自宅で発芽させたラディッシュの種蒔き。

次に、30cm近くに育ったエンドウのツルが上にも
横にも広がり、実を付けやすいように棒を組んで養生をした。

お元気に帰ってこられたきのぴさんは早速里芋の土寄せを。

 

そして、あっという間にお昼、
病後なのでお断りするつもりだったのに、
すでにランチの用意がされていた。

・ニンジンのゴマ和え・ポテトとブロッコリーの生春巻き
・海老の春巻き・
ハヤトウリ、レーズンの和え物・ご飯
・猪のレバー・野菜サラダ・猪鍋、
どれもおいしくて、
特に猪がこんなにおいしいなんてビックリ!!


1週間も入院されていたのに、何という体力!

「だって内臓が悪いんじゃないもの、
外科的なものは切った後がピリッと痛いだけ!」

おまけに、小さな段ボールにいっぱいの渋柿の
皮を剥いてテラスにぶら下げて干し柿作り。

やはり・・・彼女はお化け!!!

午後は前回のジャムの失敗を取り戻すべく
ローゼル をたくさん取ることにした。

・国光リンゴ4個
  ・ローゼルの実40個
 ・ザラメ大さじ3杯
   ・レモンの絞り汁1個分弱


よく洗い、皮も全て切り入れて、
ローゼルは成熟した萼片のみを細かく切って入れた。

中の白い部分は有毒で人や動物が食べると腹痛や
下痢などの症状が現れるとのこと。

もっとも、その作用を利用して
下剤として用いられることもあるらしいが、
不用意に摂取すると健康に悪影響が及ぶとの記事もあった。

中の白い部分は捨て、そして、コトコト煮詰め

 

\(・o・)/ワア!~~~~
すごくきれいにとってもおいしく出来た。

前回との違いはリンゴの種類とローゼルの数の違いだけ。

特に国光はジャムにするとおいしいが、
最近は店頭に出ていることも少なく、
たった4個で税込み734円。

もう少し、リンゴが安ければもっと頑張れるのに・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日長竹で

2024-10-22 14:07:06 | 畑のお手伝い

10月10日(木)

今日はきのぴさんが他用でお出掛け。
朝9時に3人の猫の手がそれぞれの任務を果たすため畑に集まった。

ぽっぽちゃんと淳ちゃんは里芋の土寄せとネギの土寄せ、
私は先週できなかったネギの周りの雑草取り。

さて、ネギはどこにあるでしょう?

淳ちゃんのお手伝いもあって、少しずつネギが現れてきた。

私の後ろ側のヤーコン、何とか雑草よりも大きくなって、
頑張った甲斐があった・・・ということになるとうれしいのだが。

やった~~~~!
 ネギ、反対から撮るとすごいでしょ!
両脇に積まれた憎っくき雑草め、やった~~~!
来週は土寄せと肥料やり、頑張る!

 

最後に、ローゼルの実を収穫した。

 

楽しみ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2024-10-20 11:09:58 | 畑のお手伝い

10月3日(木)

一昨日、伊那谷から帰ってからあれこれ片付けに忙しかったが、
筋肉痛もなく温泉やおいしいお食事のお陰か元気溌剌!

そして、私達が出掛けている間、
親戚のやあちゃん夫妻にお願いをして
石和温泉に遊びに連れて行っていただいた母も
昔話をたくさん聞いてもらって
楽しい一日だったとうれしそうだった。

高齢の母のお留守番のことを、何の心配もせず、
2日間楽しく過ごせたのは お二人のお陰だった。

いつもいつもお世話になりありがとうございます。




今日は長竹の畑のお手伝い。

そうそう、先週は早退をしたので、
私は里芋の土寄せとネギの雑草取りを頑張る日だった。

その前に、豆を蒔く苗床を作る為に土をならし、鶏糞をたくさん運び、
間隔を開け、大きな穴を掘って、その中に鶏糞を入れていった。



 


その上に大きめの水色の種キヌサヤを蒔いた、
そして間隔を開けてその続きに



エ~~ッと、何と言ったか?

これだから、頼りにならないはず・・・

 

里芋は少し息を吹き返してきたかな。

さて次は私のネギ畑・・・

淳ちゃんが「この辺のネギが大きそうよ、ここを
まあちゃんのネギ畑にしたらいいんじゃないの。」と
雑草取りを手伝って下さった。

 

あっという間にお昼
お声が掛かってテラスに行くと 中庭に四羽の鶏が・・・
いつの間にか、白いひよこが親鳥になって、母子で卵を産み始め、
さらにお父さん鶏の妹鶏(茶色の雄鶏の手前のクロっぽい雌鶏)を
お嫁にもらってきたそうだ。 (ハーレム?いいの?


テラスの隅に干してあったゴマ。
そっと持ち上げると、小っちゃなゴマの実がこぼれていた。

久しぶりのランチ
どれもおいしく、おしゃべりも畑仕事も楽しかった。


そして、畑の隅に咲いていたかわいいお花を指さし、
きのぴさんが「これは不老長寿のローゼルというのよ。」と
うれしそうにおっしゃった。

え~~っ、興味津々 

また、来週 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑で自立

2024-10-03 23:13:41 | 畑のお手伝い

 

9月26日(木)

きのぴさんが明野での登り窯焚きが一段落して
畑に戻ってこられた。

私が畑に着いた時に、
大きな声で「これからは3人それぞれ責任を持って里芋を育てる。
皆で一緒に、なんて言ってるから、
こんなひどいことになるんだよ。」と聞こえた。

私達は彼女が「自分の畑を決めてそこに作りなさい」と言われても
「そんなことできない~~~!皆で一緒にします!」
と答えて、きのぴさんがいらっしゃらないときには、
よく分からない猫たちだけで
適当に雑草を取ったり、言われた種を蒔いたり・・・
責任逃れをしていた訳ではないが、
結果的にはどれも育たない状態になっていたらしい。

雑草に隠れて行列していた小さな里芋を数本ずつ3人に割り当てて、
それぞれの芋の周りの雑草を抜き、土寄せをして、
何度かそれを繰り返すと大きな里芋がゴロゴロ収穫できるから、
今後しばらくはそれを続けること、と言われた。

これは私の里芋達

これは淳ちゃんの里芋達

不思議!、そう決められたら俄然ヤル気になって懸命に頑張った。
ほとんど葉っぱも見えなかった雑草の中にしっかりと現れた里芋。

他に、ネギの畑もそれぞれにあてがわれたが、
間に合わなかったので私は来週頑張ることにした。

午後は夫の病院の診察があり、残念ながら私はここで終了。

ごめんね~~~、後ろ髪引かれながら
わぁ~~~、おいしそうね~~、残念!
又来週、さようなら

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も長竹へ

2024-09-19 21:02:28 | 畑のお手伝い

9月19日(木)

先週体調を崩したぽっぽちゃん、
今日はすこぶるお元気で、
まだ明野で窯焚きの作業を続けていらっしゃるきのぴさんに
負けないように、二人で長竹に出掛けた。


畑の隅に美しいキバナコスモス
猛暑の中でも確実に秋は近づいているのかな・・・

駐車場の奥には先々週、ぽっぽちゃんと淳ちゃんが撒いて下さった種に、
畑の近くにお住まいの猫の仲間るみちゃんが
いつも木曜日は仕事で参加できないから、
と毎日のように水を撒きに来て下さって、
猛暑の中でしっかり芽を出したミズナ(?)たちが並んでいた。

今日は他用でお休みの予定だった淳ちゃんが
「ごめんね~~~、1時間しかいられないんだけれど、
お二人にお会いしたかったし、畑も気になって・・・」
と突然やって来て元気100倍

ラディッシュの種蒔きや

三尺ササゲ、ゴーヤ、空芯菜の収穫など頑張った。

それぞれ欲しいものを収穫して、私は空芯菜だけいただいて
帰りにはいつものように二人で買い物をして、11時頃には帰宅。
とっても楽しかった。

昼食の後、庭師や猫の長靴などで汚れた玄関をデッキブラシで水洗い、
庭師さんも手伝ってくれて、すっきりと気持ちよく終了。

ちょっと一休みと座ったら、遠くからゴロゴロゴロゴロ・・・
と怪しげな音・・・

突然バラバラバラバラと何かが落ちる音がした。

あっ、雹だ!!

窓からカーポートの屋根を見ると大きな氷の塊がバラバラと降っていた。
しかし、すぐに横なぐりの強い雨が降リ始め、
雹はどんどん溶けていった。


激しい雨はしばらくして止んだが

夕方のニュースで八王子の雹が何度も取り上げられ、

テレ朝だったかな?

本当に大きな雹だった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの長竹

2024-09-13 23:18:13 | 畑のお手伝い

9月12日(木)

先週は他用があり畑には行けなかった。

今日は朝の8時に、ぽっぽちゃんが迎えに来て下さったが
彼女の左目が真っ赤で、お顔も肩も何となく違和感があるという。
是非病院に行った方が良いということで、
私は一人で畑に出掛け、淳ちゃんと合流をした。

きのぴさんは明日から明野で登窯の窯焚きがあるので、
その準備で大忙し、朝早くからお出掛けのご様子だった。

何のご指示もなく、二人で何をしたらいいかも分からず、
あちこち眺めて歩いた。

遠くから、あら?オクラ・・・と思ったらトロロアオイだった。

私の大好きな花、きのぴさんはこのトロトロがおいしいとおっしゃるが・・・
私は眺めるのが好き。



本当にかわいい豆の花、三尺ササゲ、
細い30cmの長いお豆、
いつもたくさんいただくほど実が成ったことがない。

何とかわいそうなヤーコン
懸命に雑草抜きを頑張ったのに、しばらく来ないとまた雑草に負けている。

里芋
お忙しい中、きのぴさんはあちこちに新しい種を蒔いたり
里芋を集めて行列を作ったり、お一人で頑張っていらっしゃる。

空芯菜とハヤトウリ

淳ちゃんがどこかにハヤトウリが見えるかもしれないと、
分け入って探したが・・・全く何も見えない。

今年は駄目なのかしら?
時期的にまだなのかしら?

空芯菜は3人分、かなり収穫があったが、
ササゲ数本と小さなゴーヤが5コ。

暑さの中、2時間ちょっと、熱中症にならない内に切り上げた。


おまけ

ぽっぽちゃんは今日「かかりつけ医で市の検診を受けた結果
目の充血は心配しなくて良い、食事のアレルギー反応かもしれず、
他の問題もない」とのお墨付きをいただいたそうだ。
良かった~~~。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然 長竹へ

2024-08-29 11:43:49 | 畑のお手伝い

8月22日(木)

 

8月の初めにきのぴさんからご連絡があった。
「今月は休みましょう、先日畑にいたら具合が悪くなって、
倒れそうになったので、何かあると心配だから・・・」と。

毎日の暑さで畑のことも熱中症のことも気にはなりながら、
そのままになっていた。

昨日、ぽっぽちゃんからご連絡があり
「友人に頼まれて長竹に赤シソをいただきに行ったら、
きのぴさんが収穫に来てほしいっておっしゃっていたわよ・・・。」

それで、朝早く8時半頃伺ったら、軽トラックに乗って
「今から肥料を買いに行ってくるから、
とにかく、2時間以内に上がってね~~~~」
と、お出掛けになった。

ということで、雑草抜きもせず、
とにかく必要なものだけを収穫。

ゴーヤ、ミニトマト、そして空芯菜。



青シソを少し大きく、分厚くして香りも味もほとんどないような
葉っぱがテラスのテーブルの上に置いてあり、
これも持って帰ってね、と言われた。

これがオカワカメと言うらしい。

オカワカメはツルムラサキ科に属するつる性の多年草で
別名(雲南百薬)とも呼ばれ、中国では「長寿の薬草」として知られて
お浸しにするとおいしいと伺った。

帰宅して野菜の処理をし、昼食を済ませたら
もうヨロヨロ、そのまま横になったら

夕方、母に起こされビックリ飛び起きた!!
ホントに役立たずのまあちゃん!で~~~す!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又々、久しぶりの長竹

2024-08-08 12:07:43 | 畑のお手伝い

7月11日(木)

雲仙旅行から帰宅後、しばらくして
夫の足がひどく腫れて歩くのも痛々しかった。

循環器病院では特に問題はないが、
とにかく利尿薬で浮腫を取りましょうと言われた。

血液内科でも、脳外科でも分からないとのことだった。

数日して、ますます腫れ、真っ赤になってきたので、
いつでも直接電話を下さいと言って下さった院長に直接お電話をすると
「#117」に電話をして相談をしたらどうかと言われ、
そこで泌尿器科を数軒紹介された。

すぐに我が家に一番近い病院に出掛けると、
その先生は夫の足をご覧になった途端
「え~~っ、なんでウチに来たの?
関係ないと思うよ・・・」と驚いたように言われた。

そこで、今までの経緯をお話しし、いただいたデータの一覧や
お薬手帳をお出しすると、丁寧に分厚い本を開いて
データの中にある数値や薬の成分などを一々チェックして、
「やはり、薬にも問題はない、
循環器の先生にもう一度診ていただいた方がいい。」
とおっしゃった。

いわば、飛び込みのような客?に
とても丁寧に対応して下さった医師に、
もし、私にいつか問題が起こったら、
この先生に診ていただこうと感謝の気持でいっぱいだった。

そして、前述の循環器の院長にお電話をすると、
翌日も超満員の予約の中に入れて下さり、
皮膚科に行くようにと紹介状を書いて下さった。

結局、傷口からか、虫刺されからか細菌が入ったのではないかと
皮膚科で抗菌薬を処方していただき、2週間後には落ち着いたが、
お医者さんはご自分の専門分野以外のことはよく分からない・・・
ということが分かった。

 

そんなこんなで、3週間ぶりの畑は・・・

鶏小屋の中で、小っちゃな真っ白のひよこちゃんが
母鶏の背中に隠れながら
こちらをじっと窺っていた

4月の末頃だったか、きのぴさんが鶏一家のお母さんと子供が
狸やハクビシンに襲われて亡くなり、寂しくしていたお父さん鶏に、
烏骨鶏のお嫁さんを買ってきたとおっしゃっていたが、
数日前、2羽のひよこがかえったとのこと。

しかしながら
もう一羽は気付いたときには水の器の中で溺れていたらしい。

 

さて、今日も肥料やりと収穫と養生。

う~~~ん、猫の手達の働きが悪いせいか、
思ったような成長は見られなかった。


今日も野菜たっぷりのおいしいランチをいただき、
熱中症対策で早めにおいとますることになった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で・・・面白いこと

2024-07-29 15:40:17 | 畑のお手伝い

6月20日(木)

この日の出来事は完全に忘れていたけれど、
写真を見た瞬間、記憶が鮮明に蘇った。

 

朝の内はいつものように肥料やりと雑草抜き、種蒔き、
そして、豪華なランチ



卵巻があまりにもおいしくて最初にパクパクいただいたら
他のものが入らなくなって、きのぴさんに叱られた。

「最初に野菜から食べなくちゃ駄目よ!」
でも、でも・・・最後まで頑張っていただいたから大丈夫!

その後、私が昼食の後片付けをしている間に、
上の原っぱにきのぴさんとぽっぽちゃんは
ワラビ取りに出て行かれた。


たくさんのワラビとルバーブをお土産にいただき、
帰宅後も作業がいっぱい。

ワラビはたくさんの灰をまぶして、熱湯をタップリかけて
翌朝までアク抜きの為に置いておく。

よ~~~く洗ってお浸しに

 

ルバーブはよ~~~く洗って2~3cmに切り、
火にかけゆっくり煮ると



繊維が全て溶けて、最後に少し砂糖を加えると、
甘酸っぱいおいしいジャムになった。

毎週通っているのに、何でも忘れてしまうが
畑の日は楽しいことがいっぱい・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする