野宮神社
4月24日、北本から鴻巣を歩きました。
バスで石戸小学校入口まで行き、そこから歩く予定でした。
北本駅から乗るのが正しいのですが、私は全く迷わず桶川駅で降りました。
バスの運転手さんに聞くと、桶川駅からのバスは、石戸小学校入り口は通らないとのことです。
終点の北里大学メディカルセンターに行き、そこから北本駅行きのバスに乗るのが良いとアドバイスしてくれ、そうしました。
幸いなことにこの二つのバス路線の本数は多いのです。
一時はどうなるかなと案じましたが、たいして時間もかからず11時過ぎには歩き出すことが出来ました。
いやはや、思い込みとは恐ろしいものです。
バス停・石戸小学校入り口近くに11面観音堂がありました。
氷川神社
厳島弁財天 須賀神社
この付近、「緑のトラスト保全」に取り組んでいるとか
阿弥陀堂 (住職はいないのですが、立派な鐘楼の三門です。)
近くは「高尾さくら公園」、今はすっかり葉桜です。 道ばたに、庚申塔・馬頭観音などが随所に。
妙音寺
地蔵院
北袋神社 愛宕神社
街道で
薬師堂
聖観世音菩薩堂 太子堂
これは特別の人のお墓ではありません。このように古い先祖の墓石が祀られています。土葬のお墓も残っていました。
雷電社 この先は荒川です。
妙楽寺・真言宗
観音堂
権現堂
氷川神社 野宮神社
稲荷神社
谷津不動尊
常勝寺・真言宗
常勝寺・不動堂
宝篋印陀羅尼塔 歴代住職墓
阿弥陀堂
氷川神社
鴻巣駅 鴻巣の荒川川幅は日本一の長さという。
出鼻から、降りる駅を間違え、一時はどうなることか、でした。
方向が北里大学の病院で、バスの本数が多いのでほとんど問題なく、バスの中からも街を見ることが出来ました。
今日歩いた所も、大きな寺は真言宗の常勝寺と妙楽寺の二つだけで、後は、小さな祠や堂でした。
それらは、常勝寺の末寺のような存在なのだと思います。
私は、漠然とした仏教徒で、先祖崇拝の思いも強くはありません。
農村では、田畑の合間に集落・があり、その周辺に共同墓地や一族の墓地があり、
そこに地蔵や観音などを祀るお堂や祠を作ったのでしょう。
街道沿いには、地蔵や馬頭観音や庚申塔なども多く、人々の信仰がうかがえます。
かつて日本では土葬でした。現代になって火葬になり、立派な墓石を備えた墓地に埋葬されるようになりました。
墓地と墓石は新しくされていましたが、その時、数代前からの祖先の墓石などがそのまま保存されていました。
昨今、世知辛い世の中になり、地蔵や仏像が盗まれるようになってしまい、多くの寺や堂では鍵が掛けられ、
それらをなかなか目にすることが出来なくなりました。
扉に5、6センチの穴が開けられ、中を見ることが出来る寺や堂に巡り会えるととてもうれしいです。
さくらの季節も終わり、木々の緑がすっかりまぶしくなりました。
お寺より神社の方が木々で覆われています。
小さい神社は、集落で皆が集まる鎮守のようであったり、街道の分かれ道にあったり、
庶民の日常の信仰でした。
太平洋戦争の空襲で、防火の役目も果たした神社の森は少なからずあったようです。【終わり】
4月24日、北本から鴻巣を歩きました。
バスで石戸小学校入口まで行き、そこから歩く予定でした。
北本駅から乗るのが正しいのですが、私は全く迷わず桶川駅で降りました。
バスの運転手さんに聞くと、桶川駅からのバスは、石戸小学校入り口は通らないとのことです。
終点の北里大学メディカルセンターに行き、そこから北本駅行きのバスに乗るのが良いとアドバイスしてくれ、そうしました。
幸いなことにこの二つのバス路線の本数は多いのです。
一時はどうなるかなと案じましたが、たいして時間もかからず11時過ぎには歩き出すことが出来ました。
いやはや、思い込みとは恐ろしいものです。
バス停・石戸小学校入り口近くに11面観音堂がありました。
氷川神社
厳島弁財天 須賀神社
この付近、「緑のトラスト保全」に取り組んでいるとか
阿弥陀堂 (住職はいないのですが、立派な鐘楼の三門です。)
近くは「高尾さくら公園」、今はすっかり葉桜です。 道ばたに、庚申塔・馬頭観音などが随所に。
妙音寺
地蔵院
北袋神社 愛宕神社
街道で
薬師堂
聖観世音菩薩堂 太子堂
これは特別の人のお墓ではありません。このように古い先祖の墓石が祀られています。土葬のお墓も残っていました。
雷電社 この先は荒川です。
妙楽寺・真言宗
観音堂
権現堂
氷川神社 野宮神社
稲荷神社
谷津不動尊
常勝寺・真言宗
常勝寺・不動堂
宝篋印陀羅尼塔 歴代住職墓
阿弥陀堂
氷川神社
鴻巣駅 鴻巣の荒川川幅は日本一の長さという。
出鼻から、降りる駅を間違え、一時はどうなることか、でした。
方向が北里大学の病院で、バスの本数が多いのでほとんど問題なく、バスの中からも街を見ることが出来ました。
今日歩いた所も、大きな寺は真言宗の常勝寺と妙楽寺の二つだけで、後は、小さな祠や堂でした。
それらは、常勝寺の末寺のような存在なのだと思います。
私は、漠然とした仏教徒で、先祖崇拝の思いも強くはありません。
農村では、田畑の合間に集落・があり、その周辺に共同墓地や一族の墓地があり、
そこに地蔵や観音などを祀るお堂や祠を作ったのでしょう。
街道沿いには、地蔵や馬頭観音や庚申塔なども多く、人々の信仰がうかがえます。
かつて日本では土葬でした。現代になって火葬になり、立派な墓石を備えた墓地に埋葬されるようになりました。
墓地と墓石は新しくされていましたが、その時、数代前からの祖先の墓石などがそのまま保存されていました。
昨今、世知辛い世の中になり、地蔵や仏像が盗まれるようになってしまい、多くの寺や堂では鍵が掛けられ、
それらをなかなか目にすることが出来なくなりました。
扉に5、6センチの穴が開けられ、中を見ることが出来る寺や堂に巡り会えるととてもうれしいです。
さくらの季節も終わり、木々の緑がすっかりまぶしくなりました。
お寺より神社の方が木々で覆われています。
小さい神社は、集落で皆が集まる鎮守のようであったり、街道の分かれ道にあったり、
庶民の日常の信仰でした。
太平洋戦争の空襲で、防火の役目も果たした神社の森は少なからずあったようです。【終わり】
コメント失礼致します。
管理人様のお名前が分からなかったので上記のように書かせて頂きました。
実は、愛猫が脱走してしまい、
ここしばらく帰ってこないのですが、
先日、どこかの祠のような、お堂か、神社のような
場所で見かけたと連絡がありました。
管理人様にはお手数かと思いますが、
もし宜しければ、下記に合致する場所を
ご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
・それ程大きくない神社、もしくは祠、お堂
・広くない日の当たる境内
・木が周囲を囲んでいる
・ちょっと歩いた所に大きくない石の門
・門の先はそれ程大きくない道路。川がある。
カーブしている。
もしお心当たりがありましたら宜しくお願い致します。
野口沙織
反映されたか分からずコメントを連投してしまい
すみませんでした。
コメントありがとうございます。
管理人様のブログもご参考にさせて頂きながら
探そうと思います。
お心遣いありがとうございました。
野口
今年の5月連休後、私は福島市を歩いて来ました。信夫山・羽黒神社の参道にネコ稲荷神社という珍しい名前の小さな祠がありました。猫好きの人々からのたくさんの写真が飾られていましたよ。私のブログの最上部、【猫神社・このブログ内で】で検索すると、それが載っている"福島市の旅②/岩谷磨崖仏、信夫山・羽黒神社"に行き着きます。