74『岡山(美作・備前・備中)の今昔』備前往来1(岡山道)
美作との往来の二つ目は、備前から美作へと旭川沿いを北上したり、その逆に南下したりする道である。江戸期までは、これを「岡山道」又は「津山道」と呼んでいた。『津山市史、第三巻、近世1(ローマ数字)森藩時代』には、「『岡山道』は、鉄砲町南土手(当時は小田中村新田の内)字広瀬で川を渡り、北村(今の津山口)から、一方・佐良(皿)・高尾・福田の諸村を経て弓削(ゆげ、久米南町)・福渡(当時久米郡、今御津郡建部町)の両駅を過ぎ、旭川を渡って備前に入り、金川(かながわ)の駅を経て岡山城下に達する」とある。現在の岡山県の南の方は温暖な気候である。ところが、北の方に行くに従い、多くは山が迫ってくる地形となっている。夏は涼しさ、冬には寒さが増していく。
5世紀後半から7世紀半ばにかけては、備前の肥沃な平野を中心として、吉備氏が君臨していた。その領地は備中、美作、備後にも及んでいて、大和の勢力に対抗していた。その備前から美作へと向かう道の主流は、おおむね現在の津山線に置き換えたルートをたどっていったのではないか。この岡山から津山まで鉄道が通ったのは1898年(明治31年)12月21日の中国鉄道が最初であり、その時は一日四往復、52銭の汽車賃であった。このうち便数は翌年3月、一日七往復に増便された。岡山駅からJR西日本(1985年(昭和60年)までは国鉄))の鉄道に乗って北へと向かう。法界院(ほうかいいん)、玉柏(たまがし)、牧山(まきやま)から野々口(ののくち)を経て金山(かなやま、当時は御津郡御津町、現在は岡山市)へと至る。
この辺りまでの津山線は、旭川と寄り添うように走る。今では2両建てのディーゼル列車であるが、両側のた時には急峻な山々を仰ぎ見つつ北上していく。その途中の景観は、私に歌心あれば必ず詠んでみたい、それはそれは美しい景観を見せている。金川を過ぎると直ぐ、旭川と別れて、その支流の字甘川(うかいがわ)と暫し寄り添うようにして北上する。それから、この川と別れ進路を北に取って山懐に分け入り、短いが、冷え冷えと濡れた岩肌が露わな箕地(みのち)トンネルをくぐり抜けた後、建部(たけべ、当時は御津郡建部町であったが、現在は岡山市)に近づいたところで、再び旭川と出会う。
郷土の詩人、永瀬清子の、旭川を詠みこんだ詩に、こうある。
「旭川のせせらぎは/知的な瞳の中の妹/二つのダムは白い城のようにそばだって、/湛えた湖のしずかさ重さ。」(『少年少女風土記 ふるさとを訪ねて[Ⅱ]岡山』(1959、泰光堂)
さて、列車は、建部(たけべ)を過ぎてしばらく行き、旭川を渡ったところで福渡(ふくわたり、同)に着く。この辺りがちょうど岡山と津山の中間点に当たる。その福渡駅を過ぎて少し行ったところで、今度は旭川を左に見送る。今度は、その支流である誕生寺川に沿って北上していく。そこからまた津山への鉄路をたどり、神目(こうめ)から弓削(ゆげ)、さらに誕生寺(たんじょうじ)の駅へ着く。このうち弓削駅のプラットホームの標識は少し変わっていて、「川柳とエンゼルの里・弓削駅」とある。その標識を左右から対角線状に二人のカッパが座っている。どのような仕儀で想像上の生き物であるカッパがそこにいるのだろうか。
その2人には水色の色付けがなされていて、それに陽の光が当たっているような気がしている。向かって左が子どもで、右側が母親のように見えるのだが、よくわからない。標識のてっぺんにいるのが、どうやら父親のようで、なにやらズボンのようなものを履いている。立っている筈なのに、紅葉状の足がこちらを向いているのは、愛嬌たっぷりだ。こちらの色付けは、赤銅色とまではゆかないが、なかなかに威風堂々としている。この家族の面々の表情は、3人ともやんわり笑っているようでもあり、静かに物思いにふけっているようでもある。この地になぜカッパが伝わっているのだろうかと考えを巡らしていると、やはり旭川の水と、地域の人々ののどかで、たおやかな心情が重なり合って伝説を形づくってきたのであろうか。
弓削の次の誕生寺には、浄土宗の名刹(めいさつ)誕生寺がある。その立場所は、現在の久米郡久米南町である。法然上人・(幼名は勢至丸)が生まれた場所だ。彼は、ここで生まれてから浄土宗菩提寺(勝田郡奈義町)に修行に赴くまでの13年間を過ごしたらしい。彼の父・漆間時国(うるまときくに)はそのあたり(備関莊)の豪族であり、久米押領使を務めていた。
法然の出生記録といっても、ちゃんとした当時の戸籍が残っている訳ではない。京都の知恩院に伝わる『法然上人行状絵巻』は全48巻から成ることから、『四十八巻伝』とも呼ばれる。それは単なる伝記のみではなく、長大な伝記絵巻となっている、今では京都の知恩院が所蔵する一大絵巻である。その中には、次のような、彼の父の漆間時国に至る、美作の漆間氏の由来についての記述が見られる。
「かの時国は、先祖をたずぬるに、仁明天皇の御後、西三条右大臣光公の後胤(こういん)、式部太郎源の年(みのる)、陽明門にして蔵人兼高を殺す。その科(とが)によりて美作国に配流せらる。ここに当国久米の押領使神戸(かんべ)の大夫漆の元国がむすめに(年が)嫁して、男子をむましむ。元国男子がなかりければ、かの外孫をもちて子としてその跡をつがしむるとき、源の姓をあらためて漆の盛行と号し、盛行が子重俊が子国弘、国弘が子時国なり。」
『津山市史、第二巻、中世』は、主にこの資料を使って、「漆間氏は平安末期から南北朝期にわたる数世紀の間、主として美作の南部で重きをなした豪族である」としている。
さて、1141年(保延7年)、久米の稲岡荘(いなおか)を管理していた明石定明(あかしさだあき)が、その国からのお目付役である、その漆間時国を館に襲って殺してしまった。まだ9歳の彼の前で、この事件があったとされているので、まだ幼気の残る少年の身にとっては大変なショッキングなことであったに違いない。その父の旧宅跡に、1193年(建久元年)になって、法然の弟子である蓮生(れんせい)が主導して師の徳を慕い、伽藍が建立された。以来、八百年余の歳月が流れた。1873年(明治6年)、当時の北條県の命達により廃寺となるも、浄土宗知恩院派の運動があって1877年(明治10年)に管許を得て再興がなった。
さて、津山線に戻ると、列車は、誕生寺を出た後、小原(おばら、久米郡中央町)へと向かう。小原を出ると、亀甲(かめのこう、現在の久米郡美咲町原田)にさしかかる。列車がホームに滑り込むと、そこには亀が出迎えてくれる。一つは、黄色をベースに、橙と青と緑と白の斑点が付いた大きな亀がいる。コンクリート製のようで、駅舎の上に突き出て見え、とにかく大きい。こちらに向けた目のところらに時計がはめ込まれている。口がぱっくり開いていて、なんとはなしにかわいい。もう一方の亀は、駅の改札に至る途中のホームの端にいる。こちらは岩に上に、実物を模したものといって良いだろう。おそらくは青銅製の亀が3匹這いつくばっている。いずれも首をもたげて、頭上を見上げているポーズのようだ。黒いし、背丈が低いので、視線を落とさないと乗降客はなかなかにして気が付かないのではないかとも考えられる。
そしてこの地は、光後玉江の故郷でもある。1830年(天保元年)、久米北條郡錦織村(今の久米郡美咲町)に生まれた。父は津山藩医の箕作阮甫とも交流の深い医師であった。医者の子は医者にというべきか、玉江は15歳ながらも向学心に燃えていて、津山藩医の野上玄雄に入門するのだった。そこで医学と産科を学び、28歳で開業したことが伝わっているが、産科はどのようにして履修したのであろうか。以来47年にわたり、当時まだ数少ない女性の医師としての生涯を生き抜いたことで知られる。
亀甲駅を出て小山に田んぼの入り交じった眺めの中をしばらく往くと、佐良山(さらやま)に出る。佐良山を出てからは、津山市に入って、津山口へ、そして津山線の終点である津山に着く。一方、その後の旭川はといえば、それから御津郡加茂川町(現在の岡山市加茂川)、ついで久米郡旭町へと遡り、そこからさらに真庭郡に入って落合町、久世町、勝山町を北へとたどり、その後さらに山間の地を北に遡って、源流とされる湯原湖に到達する。
いまは、JR(旅客鉄道会社、1985年(昭和60年)の国鉄分割民営化決定により、国鉄から経営が変更されたことによる)による経営となっても、津山線のディーゼル機関車に乗って津山に向かっていると、自分が古代の舟を操って旭川を探検している姿が彷彿としてくるから不思議だ。列車が天空に輝く程の日差しを浴びた地点にさしかかると旅情によってはなぜか血がざわめき、胸がさわさわとときめくときがある。なお、これまで岡山から今日の津山までの鉄道路を古代の人々の行路に見立てて話をすすめてきたが、第二次大戦後からは中国鉄道津山線や宇野バス(林野から岡山の内山下までの乗合自動車)による方がむしろ一般的な行路だといっていいだろう。物資の運搬についても、馬車で陸路を運ぶほか、1930年代(昭和の初め頃)までは、旭川をいかだや高瀬舟が米や木炭などを積んで下っていたことがある。
(続く)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆