では昨日の朝の無印に引き続き、本日はKの今後を占ってみる。
今日現在、YBR125Kの総走行距離は55千キロに達している。ということは明日にも55,555kmになりそうだということで、土曜日に出かけることが可能になるよう金曜の内に今週の仕事を片づけるべく、暗い内からパソコンに向かっているワケなのであるが、こんなブログ記事を書いていてはいけないので、急いで終わらせてしまおう。ヤマハコミュニケーションプラザって、土曜は毎週やってるわけじゃなく、隔週なんだな。
さっき運用実績に基づく試算をしてみた時にも書いたのだが、昨年9月から昨日までという、夏も冬も含んだ1年間という単位でのKの使用は、1万8千キロに少し満たない程度であった。このペースで行くと、Kの総走行距離が10万キロを越すのは2016年の6月ということになる。導入したのが2011年なので、ちょうど5年の自賠責が切れるくらいのタイミングに当たりそうだ。
基本的に私の車やバイクに対するスタンスは消耗品扱いなので、さんざん使い倒して擦り切れるまで使い込んで、走らなくなったらハイサヨナラとドライな対応を基本としている。特にYBRのように毎日の足として通勤や現場へ向かうのに使っているものは、寒かろうが暑かろうが必ずエンジンがかかり、そして確実に走り出してくれなくてはいけないのだ。今日はエンジンかかるかな~などと呑気な事を考えねばならなくなったら、直ぐに第二バイオリンと入れ換えである。
てなわけで、そんな兆候があれば2軍落ちになるはずとして、もし無くても予備機を導入しておいて即座に入れ換え可能な体勢を採ったのが無印導入5年目で、最後の1年をKと被らせてスムーズな移行を目指したわけだった。・・・のはずだった。
その後予定通り無印が10万キロを越えて、もうお役ご免で良いじゃん。・・・のはずでもあった。
軌道修正しなくてはならないのは、こいつ壊れてくれないよ。という理由によるものだった。
今までの原二の導入サイクルは、5年自賠責と共に買って、3年過ぎたら不調も増えてだましだまし乗るようになり、自賠責切れまで持っててもそれにておしまいという感じが多かったが、5年加入二回目があるというのもえらいもんだ。
では単純に導入サイクルを倍にするかと言えば、それには無印の今後の調子から真の寿命を割り出す事も必要そうだし、やっぱり距離数から単純に10万キロ引退で新車導入することによって安定性を確保するのが良いかという気もする。
やっぱり5年か10万キロかで区切りにして、次のメインマシンを導入して予備機に退かせるかなあ。そんなことをしていると、だんだん動かないわけではない老朽機体が貯まってしまって置き場に困りそうだ。
無印はホントに動かなくなるまで使い切ってみたいとは思ってるんだよね。私のバイク人生の中で、特に重要な1台になりそうだ。もう一台、そういうバイクがあるんだが、ずっと昔に譲ってしまったのが今考えるとちょっと惜しかったりするので、この無印はなんとか残しておきたい。
結論としては、Kは自賠責の残りあと3年は使い倒して行きたいなというところで了。
しかし・・・未来の話を語るのが、変なフラグにならないことを祈ってしまうな。
今日現在、YBR125Kの総走行距離は55千キロに達している。ということは明日にも55,555kmになりそうだということで、土曜日に出かけることが可能になるよう金曜の内に今週の仕事を片づけるべく、暗い内からパソコンに向かっているワケなのであるが、こんなブログ記事を書いていてはいけないので、急いで終わらせてしまおう。ヤマハコミュニケーションプラザって、土曜は毎週やってるわけじゃなく、隔週なんだな。
さっき運用実績に基づく試算をしてみた時にも書いたのだが、昨年9月から昨日までという、夏も冬も含んだ1年間という単位でのKの使用は、1万8千キロに少し満たない程度であった。このペースで行くと、Kの総走行距離が10万キロを越すのは2016年の6月ということになる。導入したのが2011年なので、ちょうど5年の自賠責が切れるくらいのタイミングに当たりそうだ。
基本的に私の車やバイクに対するスタンスは消耗品扱いなので、さんざん使い倒して擦り切れるまで使い込んで、走らなくなったらハイサヨナラとドライな対応を基本としている。特にYBRのように毎日の足として通勤や現場へ向かうのに使っているものは、寒かろうが暑かろうが必ずエンジンがかかり、そして確実に走り出してくれなくてはいけないのだ。今日はエンジンかかるかな~などと呑気な事を考えねばならなくなったら、直ぐに第二バイオリンと入れ換えである。
てなわけで、そんな兆候があれば2軍落ちになるはずとして、もし無くても予備機を導入しておいて即座に入れ換え可能な体勢を採ったのが無印導入5年目で、最後の1年をKと被らせてスムーズな移行を目指したわけだった。・・・のはずだった。
その後予定通り無印が10万キロを越えて、もうお役ご免で良いじゃん。・・・のはずでもあった。
軌道修正しなくてはならないのは、こいつ壊れてくれないよ。という理由によるものだった。
今までの原二の導入サイクルは、5年自賠責と共に買って、3年過ぎたら不調も増えてだましだまし乗るようになり、自賠責切れまで持っててもそれにておしまいという感じが多かったが、5年加入二回目があるというのもえらいもんだ。
では単純に導入サイクルを倍にするかと言えば、それには無印の今後の調子から真の寿命を割り出す事も必要そうだし、やっぱり距離数から単純に10万キロ引退で新車導入することによって安定性を確保するのが良いかという気もする。
やっぱり5年か10万キロかで区切りにして、次のメインマシンを導入して予備機に退かせるかなあ。そんなことをしていると、だんだん動かないわけではない老朽機体が貯まってしまって置き場に困りそうだ。
無印はホントに動かなくなるまで使い切ってみたいとは思ってるんだよね。私のバイク人生の中で、特に重要な1台になりそうだ。もう一台、そういうバイクがあるんだが、ずっと昔に譲ってしまったのが今考えるとちょっと惜しかったりするので、この無印はなんとか残しておきたい。
結論としては、Kは自賠責の残りあと3年は使い倒して行きたいなというところで了。
しかし・・・未来の話を語るのが、変なフラグにならないことを祈ってしまうな。
私も大概ヒマだなと思いつつ、シミュレーションしてみた。
直近1年の運用実績から、YBR125無印の1日当たり走行距離は32km/day、YBR125Kでは48km/dayと出た。直近3ヶ月とかだと夏の良いときだけで現実的でないが、冬場の利用率落ち込みを含んだものなので、まあまあ信用してもいいんじゃないかな。
これを現在のオドメーターに1日単位で加えた数字でグラフを書いてみた。車体に合わせて青が無印、グレーがKである。ここでは夏冬関係なく直線となっているが、まあいいさ。
そしてやがてKの走行距離が無印に並ぶ時がやってくる。それは、2026年11月27日、28万なんぼキロでのことだった------!
・・・・・ムリムリ。干支が一回りしちゃうよ。
直近1年の運用実績から、YBR125無印の1日当たり走行距離は32km/day、YBR125Kでは48km/dayと出た。直近3ヶ月とかだと夏の良いときだけで現実的でないが、冬場の利用率落ち込みを含んだものなので、まあまあ信用してもいいんじゃないかな。
これを現在のオドメーターに1日単位で加えた数字でグラフを書いてみた。車体に合わせて青が無印、グレーがKである。ここでは夏冬関係なく直線となっているが、まあいいさ。
そしてやがてKの走行距離が無印に並ぶ時がやってくる。それは、2026年11月27日、28万なんぼキロでのことだった------!
・・・・・ムリムリ。干支が一回りしちゃうよ。