そろそろかなと思って行ってみたものの、まだ蕾が5,6見られたくらいで、開きかけたのは2つだけ。
天気が良くなれば進むんだろうけど、ちょっと風が冷たいな。
季節はまだセツブンソウ。
105mmだと被写界深度が狭くて、まるでバエ写真になっちゃってイカンなあ。
こっちは超古いコンデジWR43で撮ったもの。CCDの色が最近なんだか流行ってるとかなんとか聞くが、どこがエモいんだろうか、よくワカラン。
そろそろかなと思って行ってみたものの、まだ蕾が5,6見られたくらいで、開きかけたのは2つだけ。
天気が良くなれば進むんだろうけど、ちょっと風が冷たいな。
季節はまだセツブンソウ。
105mmだと被写界深度が狭くて、まるでバエ写真になっちゃってイカンなあ。
こっちは超古いコンデジWR43で撮ったもの。CCDの色が最近なんだか流行ってるとかなんとか聞くが、どこがエモいんだろうか、よくワカラン。
なにやら一部界隈では流行しているらしい。
草をかき分けた先に残ってはいたものの、もう使われていないのか、まだ畑の季節になっていないから通水していないだけなのか、今日は枯れていた。
だんだん暖かくはなってきたが一昨日からまた寒い。少し季節が停滞しているな。今年は妙な暖かい日があまり起こらなかったせいか逆戻りするほど進んでいなくて、まだ3月が終わらないような感じだ。
センサーカメラのデータを回収してきた。今回は白いものがいっぱい写っていたので、そんなのを。
まずは最近よくやってくる顔の白いカモシカ。どうも2頭で一緒に行動している事が多いようだ。
あんまり白くはないが、名前はシロハラ。
鼻筋が白いハクビシン。
白い猫も来た。いつものブチ猫は来てないな。
最後はドッと春の雪。
20日が春分で、シュンブンシュンブンはるかぜのシュンブンという言葉を思い出していたが、昨日も暖かい強風が続いてたなあ。
引越荷物からこぼれるように、斜面に点々と花が続くセツブンソウ。
今年は春になってから雪が繰り返して何度も埋もれてしまったが、とけた順に咲き出してた。ヘビも特急に乗って上京しようとしてたそうだし、残雪があろうと本当の春が来たな。
平地じゃ桜の話題が出る頃ではあるが、雪は溶けたし昨日から南風が吹き荒れて気温が上がって、まずは福寿草があちこちで咲いてた。
数の多い場所でなくてもちょっとした庭や畑のまわりでもいくらでも生えてるもんだな。咲いてる時でないとなかなか気付けんわ。
メイホーキクザカリなら長野、メイホーハムなら岐阜、名豊道路が全通したということで、もう開通記念渋滞も緩和された頃だろうと走ってみた。
緑区から出て豊明との境で14:36
明日も不発弾処理なんだな、最近3回目じゃないかな。それとももっとやってるのか。
知立バイパスは2車線なので問題無くスイスイ14:44
幸田あたりで50km/hくらいに落ちた以外は平日昼間でもほぼ法定速度で流れてた。
蒲郡I.C.15:12
全通前はここから出て音羽蒲郡で1号線に出たもんだ。この手前で崖を崩していた所は4車線化するのかと思ったら、崩しただけでゴロゴロした岩をコンクリートで吹き付けられただけでそのままに見えたがなんだろう、崩落はしないと言うことかな。
豊川為当15:32
ここら辺りからちょっと混み始めた。向こうに見えるビル群は豊橋の中心部かな。
15:31豊橋市入る
駅~駅や市役所~市役所は無理だろうけど、確かに名古屋市を出てから豊橋市に入るまでなら1時間かからなかった。その後は豊橋港I.C.まで少し混んだが、反対車線の大渋滞に比べればマシという感じ。豊橋と蒲郡の移動需要が案外多くて、少しだけこっちを使うんだろうか。
これは使える。
一日中降ったり止んだり横殴りで、めまぐるしく風向きが変わりまくる強風だった。その内青空が広がってるのに雨降りだったり、もうなんだか全然ワケのワカラン天気の一日だったが、気温が上がらず冬の風のようだったのは一貫してたな。
街の郵便局に駆け込んで、消印有効には間に合ったので、今週の課題はひとつ終わり。夕焼けが少しだけ雲を染めた。明日は夜明けから動こう。
それにしても晴れが明日の昼間までしか持たない予報だが、夜の雪は困るな。
今日は燃料計の最後のコマが点灯しているのに給油警告ランプが先に点いた。2コマ残ってるから良いかなと思ってると急に全部消えて代わりに警告ランプが突然点くかと思っていたら、こんなパターンもあるんだな。
車によって癖が違うので慣れるのがたいへんだ。ランプが点くと残り6Lと書いてあった気がするが、満タンにしても9L残ってるはずしか入らないし、実際ガス欠になるのがどこまでなのか実にワカラン。
結果的にはまだギリギリでなかったようだが、燃料計が全部消灯はちとドキドキする。そんな這々の体で辿り着いた奈良ではリッター165円也。山の中とはだいぶん違う。