goo blog サービス終了のお知らせ 

持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

リヤシューのチェックと清掃

2009年11月17日 | 2つの輪
YBRのリヤブレーキシューの交換をしてから5千キロほど走ったところで、チェックしてみた。
ベスラシューはもしかして減りが早いかもしれない。と思うほど粉っぽくなっていた。ホイール側もシューもクリーナーで洗いまくって、流れ落ちた場所が黒くなるほどだった。
あまり気になっていなかったが、清掃したら途端に効きがものすごく良くなった。5千キロ程度で効きが悪くなるほど摩耗したカスが出てたということか。これは今までの純正シューやキタコシューで無かった現象だ。
掃除すればよく効く(しかも鳴かない)というのが悩ましいな。

ところでフロントをベスラパッドにしてからもう1年以上になってた事に気が付いた。なぜ減らないのか。ひとつの仮説として、同時期に純正シューからキタコシューにした事によって、リヤでの制動力が増してフロント負担が減ったからといった理由だろうか。不思議だ。どう検証できるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の降らない場所

2009年11月17日 | はてなしの手前から
こんな日は穴の奥にこもるに限るな。
ちゃぶ台ワークスでパソコン2台態勢にて今月分最終計算中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タペット調整の結果

2009年11月17日 | 2つの輪
今月は10日を過ぎてからパタッとYBR125の走行距離がやんでしまった。タブン寒くなったからだろう。逆に先週から車の方が夏以来の伸びになってる。もしかして月に1000km乗らないで終わるかもしれない。簡単に過ぎると思っていたあと350kmが進まないなあ。

タペット調整して以来、エンジンの感じが非常に良い。感じが良いというような表現は何が変化したのか射ていなくて嫌いだが、何が良くなっているのか分かっていないので悔しいものだ。
とりあえず、燃費としての数値変化は、調整前1000kmの平均が47.3km/L→調整後1000kmの平均48.4km/Lに上昇。この間の整備でハブダンパーの交換で伝達ロスの低減とか、ヘッドランプリレー追加でスパーク電力も温存されたとか、細かい改善の影響とかも無きにしもあらずだ。ただオイル交換サイクルはむしろ後半になっている。あと600kmくらいで交換時期なんだがなあ。
とりあえず、すっごく燃費が悪かった状態(※)からは脱したようだ。
※すっごくと言うのは、給油時燃費の3回平均が連続して45km/Lを切るような落ち込み。
今日から雨だし、やっぱり今月はこのまま乗らないで終わるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする