・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【art news】岩合光昭のネコ写真展 全国で開催

2015-12-22 00:00:50 | art

【art news】岩合光昭のネコ写真展 全国で開催

ネコの決定的瞬間をパシャリ!岩合光昭のネコの写真展が東京・大阪・愛知など全国各都市で開催

動物写真家岩合光昭氏のネコ写真展が、全国各地で開催されるらしい。「岩合光昭の世界ネコ歩き」「ふるさとのねこ」「ねこ」「ねこのとけい」の4つが、東京、埼玉、愛知、大阪などで同時期に開催されるのだそう。岩合さん人気はもちろんだけど、猫ブームでもあるのかな? ネコ好きとしてはウレシイ!

 

自分が行けそうな写真展としては・・・

 

■写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」

・東武百貨店船橋店
会期:2015年12月19日(土)~12月30日(水)
住所:千葉県船橋市本町7-1-1 
開場時間:10:00~19:30
※最終日は17:00閉場。
※入場は閉場の30分前まで。
入場料:一般・大学生 600円、中・高校生 300円、小学生以下 無料


■岩合光昭写真展「ねこ」

小田急百貨店 新宿店
開催期間:2015年12月27日(日)~2016年1月6日(水)
住所:東京都新宿区西新宿1-1-3
開場時間:10:00~20:00
※入場は閉場の30分前まで。
入場料:一般 700円、大学・高校生500円、中学生以下無料


■岩合光昭写真展「ねこ歩き」

・東急百貨店 吉祥寺店
開催期間:2015年12月27日(日)~2016年1月6日(水)
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1
開場時間:10:00~19:30 (20時閉場)
入場料:一般 500円、中・高校生 300円、小学生以下 無料


あたりかな~ でも、「岩合光昭の世界ネコ歩き」は、今年5月に三越本店で見た(感想はコチラ)のと同じかな? 「ねこ」と「ねこ歩き」は行ってみようかな🎵


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:仁和寺」

2015-12-21 00:24:21 | tv

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:仁和寺」

仁和寺 きぬかけの路にある 仁王門 高さ19m 入母屋造りの門 京都三大門に数えられることもある 仁王門の先には広大な境内 東西280×南北約300 中門から先が伽藍の中心部 

 

 

仁和寺(世界遺産 総本山 仁和寺)は行ったことない。仁王門ってtweetしちゃってるけど、正しくは二王門。高さ19mは圧巻。入母屋造(Wikipedia)は東アジアの建築形式らしい。

 

金堂 江戸時代に京都御所から移築 紫宸殿だった建物 天皇家とゆかりが深い 蔀戸などかつての宮廷文化を伝える建築 本尊は阿弥陀三尊

 

 

何故、御所の紫宸殿(Wikipedia)が移築されることになったのかは、下の方に出てくる。仁和寺は門跡寺院であった。門跡寺院(Wikipedia)というのは、皇族や貴族が住職を務める寺院のこと。蔀戸(蔀戸(しとみど)とは|コトバンク)は、画像にも映っている格子状の窓のようなもの。

 

光孝天皇 両親を弔うため、愛する双ヶ丘(Wikipedia)に寺の建立を志すも、道半ばで死去 第七皇子宇多天皇遺志を継ぐ 888年(仁和四年)金堂が完成 創建当時の本尊も阿弥陀三尊 平安時代の作 国宝 定印を結ぶ姿は現存する阿弥陀如来像では最古 勢至菩薩、観音菩薩の配置は逆

 

要するに、両親を弔うために光孝天皇(Wikipedia)が寺の建立を志し、その光孝天皇を弔うために宇多天皇(Wikipedia)が仁和寺を完成させることとなったってことだよね。この宇多天皇ってたしか猫が大好きだったんじゃなかったっけ? やっぱりそうだ!(【平安時代の】宇多天皇が猫好き過ぎてヤバイ【猫ブログ】|NAVERまとめ) 平成のネット社会ではネコ好きとして有名になってしまった宇多天皇だけど、本来は仁和寺を完成したことで有名だったらしい(笑) 

 

このtweetだとちょっと分かりにくいけど、金堂の本尊も阿弥陀三尊だけど、これは再建後に造られたもので、創建当時の本尊阿弥陀三尊像は別に安置されているってことだったような・・・ この阿弥陀三尊は国宝で、定印(印相|Wikipedia)を結んだ形の像は、現存する阿弥陀如来としては最古とのこと。勢至、観音菩薩の配置が何故逆なのかは言及がなかったので不明

 

仁和寺完成後、31歳で退位 仁和寺は日本で初めて門跡寺院となった

 

補足すると、31歳で退位した宇多天皇が、仁和寺に住まわれたことから、仁和寺は日本で初めての門跡寺院となったということらしい。Wikipediaによりますと、出家後に東寺で受戒し、仁和寺で法皇となったとのこと。

 

御影堂 御影=位の高い人 空海 仏教は皆仏になれるという教え 仏になる方法が違う 座禅を組む、真言を唱えるなど 仏様と一緒になる=即身成仏

 

 

御影堂(御影堂(ミエイドウ)とは|コトバンク)は、開山、宗祖などの御影を祀るお堂のことだそうで、御影(Wikipedia)についてはもう少し違う言い方をしていたような・・・ でもWikipediaによると神仏、貴人の像となっているから意味的には合ってる? 仁和寺で言うところの御影とは弘法大師空海(Wikipedia)のことなのだそう。空海は入定(Wikipedia)して即身成仏となったため、現在でも生きていると考えられていて、高野山では毎日食事を届けているんだよね? ただ、ここでいう即身成仏というのは、仏になるという意味らしい。

 

平安後期 東西8km×南北4kmの大伽藍 「仁和寺にある法師」など、徒然草にしばしば登場する 栄華を極めた仁和寺だが、室町時代に受難の時を迎える

 

東西8km×南北4kmは広大!(*`ロ´ノ)ノ 「仁和寺にありける法師」は習った覚えがあるけど、徒然草(Wikipedia)だったのか 

 

応仁の乱で一面の焼け野原となってしまう 庶民の寺ではなく、門跡寺院だったため、資金不足で復興のめどが立たない 江戸時代寛永年間になってから復興の兆し 天皇の願いを徳川家光が受け入れ、資金援助をする 御所の紫宸殿を移築するなど、伽藍を整える

 

室町時代の受難とは応仁の乱(Wikipedia)のこと。10年間続いたこの内乱により、京都は焼け野原となった。もちろん仁和寺も。仁和寺は門跡寺院だったため、庶民とは距離があった。庶民の寺であれば、寄付金なども集まるけれど、そうではなかったため資金繰りが上手く行かず復興できずにいた。ちょっと聞き逃してしまったので、誰が復興を志し、徳川家光(Wikipedia)に申し出たのか不明。テレビ画面には○○天皇と書かれていたので、当時の住職が天皇に願い出たのかな? 番組では家光がこれを受け入れて、資金援助した理由も語っていたのだけど、これも聞き逃し

 

御所の紫宸殿を移築したのは、Wikipediaによると御所を改築していたかららしい。紫宸殿だけではなく、清涼殿なども下賜されたとのこと。後のtweetに出て来るけど、日本建築は全てバラすことが出来、結構御所の建物を移築したりしていたらしい?

  

五重塔も再建される 大日如来を表す梵字 真言密教の中心となる仏


 

徳川家光の資金援助により、伽藍整備がされた。その一環として五重塔も再建された。この五重塔の建築様式は、技術が発展した江戸時代の特徴を備えているのだそう。

 

観音堂 本尊千手観音菩薩 200年前後で修理されるのが通常だが、370年経ってはじめて修復されている 日本建築は全てバラすことが出来る 移築などが多いため 設計図がないため、当時の大工が残した番付をもとに作業をして行く 370年前の流行歌などの落書きも見つかる

 

 

ということで、現在観音堂の修復作業が行われているということ。通常このようなお堂は200年前後で修復されているらしい。そう考えると370年というのはかなり長いね。370年前の落書きが見つかるなんて、なんだかとってもロマンチック 番組内で紹介された落書きは、お伊勢参りが流行っていた時の歌だった。

 

番付をGoogle先生に聞くと、大相撲の番付ばかり出て来てしまうのだけど、要するに柱の組み合わせなどに番号がふられているってことだったような・・・ もちろん、現在の大工さん達も後の世の大工さん達のために番付を記入しているのだそう。

 

仁和寺は桜の名所 130本御室桜と呼ばれる 遅咲きの桜 今日の桜の見納め 2~3mと低い 粘土質の土壌のため、酸素不足で背が伸びない? 江戸時代から親しまれる 門跡寺院でありながら庶民にも開かれていた?

 

 

画像が御室桜。たしかに背が低い。背が低い理由はtweetどおり。見納めについて補足すると、遅咲きのため京都の花見の見納めということらしい。

 

仁王門を入って直ぐ左の御殿と呼ばれるエリアは、皇族が暮らす場所だったため、庶民は立ち入り禁止だった いくつもの建物が入り組んだ渡り廊下でつながっている 白書院 対面所 京都御所の左近の桜、右近の橘にならう 白書院 上段、中段、下段に分かれている

 

白書院(白書院(シロショイン)とは|コトバンク)の説明として、対面所と言っていたような・・・あれ?(o゜ェ゜o) 左近の桜、右近の橘については、白書院前の庭に御所にならって植えてあるということ。

 

シルクロードを通って日本に入った様々な文化や物を、日本流にアレンジしてしまう 全てを取り込んでしまうのが日本人なのではないか?

 

これはご住職のお言葉。もう少し違う言い方をされていたのだけど、正確な言葉は覚えていない。主旨としては合っていると思う。そして自分もそう思う。

 

薬師如来坐像 10.7cm 国宝としては最も小さい 御殿の建物はほとんどが明治、大正時代に再建 唯一江戸時代に移築されたまま残るのが茶室 尾形光琳の自邸を移したもの? 尾形光琳、尾形乾山、野々村仁清など仁和寺門前に居を構え、その才能を開花させた

 

茶室のことについては正式名称を言っていたのだけど聞き逃し 尾形光琳の自邸を移したものなのもビックリしたけど、尾形光琳(Wikipedia)や尾形乾山(Wikipedia)、野々村仁清(Wikipedia)が仁和寺門前い居を構えていたとは知らなかった江戸時代には仁和寺周辺は芸術の発信地だったのね

 

華道 御室流 京都御所の一般公開時に奉納される 体、相、用を表す

  

御室流(いけばな 御室流 華道 総司庁)のいけばなの形として、体・相・用を表すようにいけるということだったのだけど、ちょっと良く分からなかった(o´ェ`o)ゞ

 

毎月21日 弘法大師空海の縁日 空海が3月21日に入定したことにちなむ 即身成仏=この身このまま仏になることを祈る


空海は835年3月21日に入定したそうで、それにちなみ毎月21日に縁日が開かれているらしい。即身成仏になることを祈る縁日ということなのかな? 即身成仏というとどうしてもミイラ化したあのお姿を思い出してしまうのだけど、そういうことではなく、そのまま仏になるということなのかな? ちょっと難しい


古都浪漫こころ寺巡り:毎週日曜 22:00~@BSフジ

古都浪漫こころ寺巡り|BSフジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【dairy】『独裁者と小さな孫』鑑賞(感想は後日)

2015-12-20 15:48:04 | dairy

【dairy】『独裁者と小さな孫』鑑賞(感想は後日)

見るよ! (@ ヒューマントラストシネマ有楽町 - in 千代田区, 東京都)

『独裁者と小さな孫』クーデターで失脚した架空の国の大統領と孫の、生きるための逃避行。思ってたより重かったけど、どんよりしなかったのは、ほんのりユーモアのおかげ。ラストは考えさせられた。何が正解なのか?孫の美しい瞳が印象的😌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【music】「ラミン・カリムルー in コンサート」

2015-12-20 01:50:47 | music

【music】「ラミン・カリムルー in コンサート」

見るよかなり左寄りだ〜 (@ 東京国際フォーラム ホールA - in 千代田区, 東京都)

 

 

 

 

素敵

 

 

ロビーに貼ってあったポスター。これは物販購入の特典だったような? 物販買わなかったので、何の特典なのかは不明。でも、このRamin素敵

  

 

さて、感想。見た直後に感想tweetしていて、ほぼ言いたいことは言えている感じなので、これに少し追記していく形にしようかと思う。ということで、ドゥゾ♪(っ'ω')っ))


The 1st Set 

【ラミンソロコン幕間】思ったよりアッサリな印象でもラストのTIHYSで全部持ってったな "I"が絶好調ではなかったものの、ラストの歌い上げは良かった!ファントムではなかった気もするけれど… Anthem歌うと思わなくてビックリ!カントリーアレンジも良かった


前半は9曲。黒地に小さな水玉のシャツに、黒のピッタリパンツというシンプルないでたち。両サイドを刈り込んで、横訳風になでつけた髪型は、ちょっと生え際が気がかりではあるものの、大人な雰囲気。ホントはレミ25周年の頃の前髪下してる髪型が好みなんだけど、これもなかなか良い

 

1曲目から"Empty Chairs at Empty Table" ピアノ、ギター、ヴァイオリン、チェロ(だよね?)からなるバンドが演奏するので、いわゆるミュージカル・サウンドではない。下の方のtweetでも書いているけど、Broadgrassのツアーの一環という扱いなのかも? ファンのくせにBroadgrassのことがあまり良く分かっていないのだけど、要するにこのメンバーたちと各地を回っているということらしい? Raminはギターも弾くけど、バンジョーを弾くので、音楽のベースとしてはカントリーということなのかな? なので基本ミュージカルナンバーもカントリーアレンジ。カントリーは全く聴かないし、嫌いではないけど好きでもない。なので個人的にイマヒトツ入り込めなかった部分はあった。ただ、Broadgrassの活動自体がそういうコンセプトで、Raminとしてはこの形でコンサートをしたいということなのかなと思うので、ガッツリとミュージカル曲を歌うRaminを期待して行くと違ったかも?

  

自身は、事前にRaminのインタビューで、バンド編成であることは知っていたので、比重はそちらなのだろうと思っていたし、ミュージカル曲も歌うだろうけれど、かなりアレンジされているだろうと思っていたので、コレジャナイ(o゜ェ゜o) とはならなかった

 

tweetにも書いてるけどAnthem歌うとは思ってなかったのでビックリ∑(*゜ェ゜*) これはウレシイ誤算。これもカントリーアレンジ。でもサビの歌い上げはさすが。ただ、このアレンジだと、Ramin最大の特徴である語尾がキュッとなる歌唱にはなりにくいのかな? キュッとなっている部分もあったのだけど、全体的におぉ~とはならず・・・ TIHYSについては次のtweet分とまとめて書く!


【ラミンソロコン幕間2】平原綾香早めの登場!LNDは日本語で。相変わらずの声量!LNDからデュエット。素敵だったけどファントムではなかったかも?

 

ファントムではなかったことにこだわり過ぎw

 

ゲストで平原綾香が出演することは知っていたので、これは「Love Never Dies」からデュエットありだなと思っていた。昨年3月日生劇場で上演された「ラブ・ネバー・ダイ」(感想はコチラ)でクリスティーヌ役を演じて、好評だったからね。自身も拝見したけど素晴らしかった! 思っていたより早い登場だった気がしたけれど、これは2部でも登場するからだったらしい? こちらは予想どおりタイトルソングを日本語で歌唱。高音も素晴らしいけれど、平原さんの魅力は低音部ですかね。あの高低自在な感じはスゴイと思う。


通訳の方と共に再び登場したRaminの「あなたのファントムになってもいいですか?」から、"Once Upon Another Time"をデュエット。これどちらかというとクリスティーヌの比重の方が高いので、ちょっぴり物足りず。もちろん良かったのだけど、tweetにもあるとおりファントムではなかったかな。LNDでのRaminのファントムはエロさ満載だったらしいので・・・ 


ただ、ずっと聴きたかった"Till I Hear You Sing"をフルで歌ってくれたのはウレシイ。もちろんこれもバンドの演奏なので、オーケストラとは違うのだけど、アレンジはほとんどなかった気がする。この曲はファンの間ではRaminのための曲ではないかと言われていたし、アルバムを聴いたり、YouTubeを見たりしていたけれど、やっぱり生で聴くとホントに素晴らしい ただ、最大の聴きどころTill I hear you sing once moreの"I"がちょっと裏声っぽくなってて、絶好調ではなかったのが残念 これバシッときまってたら号泣してたと思う。


The 2nd Set 

【ラミンソロコン】これはbroadgrass←つづり合ってる?のツアーの一環ってことなのかな?こんな感じなのかな?と思っていたとおり。カントリーやフォークメインで、ミュージカル曲もそういうアレンジ。なので、感動で号泣って感じじゃなく、楽しみましょうタイプ。


この件についてはすでに上の方で書いたけど、要するにミュージカルソングをガッツリ歌い上げてウットリさせるコンサートではなくて、Broadgrassのライヴをやりたいってことなのだと思う。で、個人的な感想としては、とっても楽しめたけど、この感じのライヴなのであれば、ライヴハウスなどで見たいなということ。国際フォーラムAホールでは大き過ぎると思う。Raminやバンドメンバーにその実力がないってとではなく、あくまで内容の質の問題というか・・・ うーん、説明が難しいな 質っていうか種類というか・・・ うーん 

 

【ラミンソロコン2】嫌いじゃないし楽しかったけど、もう少し小さなハコで聴きたいかもフォーラムAじゃ大き過ぎw MotNはアコギ始まり、BHHはバンジョー始まり。MotNのアレンジは好きじゃないけど、nigh〜〜tのtは好き BHH歌唱は正統派だった気が?


2部最初の曲は"Music of the Night" これなんとアコギ始まり。徐々にバンドメンバーが加わって来て、Raminの歌唱はロック調というか、ちょっと声が割れるような感じの歌唱。Be----はかなり力強い。力強いんだけどファントムの歌唱ではない。ただ、最後のNigh~~~tの"t"は好き "Bring Him Home"はRaminのバンジョー始まり。こちらも演奏はカントリーアレンジだったけれど、Raminの歌唱自体は正統派だった気がする。つい最近までBroadwayの「Les Miserables」のジャン・ヴァルジャンだったRamin。そして、俳優を目指すきっかけとなった初代ヴァルジャン コルム・ウィルキンソンさんのために作られた曲に対するリスペクトなのかな?と勝手に思ったのだけど違うかな?

 

【ラミンソロコン3】フランス語始まりの民衆の歌は好きだった カントリーアレンジでも名曲はスゴイ!楽しいコンサートだった!でも、唯一涙したのは平原綾香のジュピターだったことはナイショだ🤐


アンコールでも平和について触れていたけれど、"Do You Hear The People sing"がフランス語始まりだったのは、単純に「Les Miserables」がそもそもフランス発のミュージカルってことだけではなく、1ヶ月前に起きたパリのテロのこともあったのかな? この始まりは良かったし、カントリーアレンジであっても曲の持っている力はそのまま。やっぱり名曲だなと思った。


2部でも平原綾香登場。「Raminさんファンの前で、この曲を歌うというのも何なのですが・・・」と謙遜しつつ、"Jupiter"を熱唱。ホルストのこの名曲と、歌詞がダイレクトに心に響いてしまい、気づいたら泣いていた なんと13年前のこの日、この曲でデビューしたのだそう。13年も経ってるのに今さら感動してしまった(笑)


Raminの歌唱自体は素晴らしかったし、バンドの演奏も良かったし、とっても楽しいライヴだったのだけど、前述したとおりガッツリ感動させる系ではなく、みんなで楽しみましょう系の演出なので、感動して泣いてしまうシーンは無かった。平原綾香との"Somewhere"はちょっと感動したけれど、BHHですら泣く感じではなかった。もちろん泣けなかったからダメというわけではなくて、とってもよいライヴだったと思う!


アンコールについて全くtweetしてなかった(o´ェ`o)ゞ


「日本で過ごして平和であること、安全であることの大切さを実感した」というMCからの"I Wish The Wars Were Over"は、ヒヤリング能力がないため歌詞の内容までは分からないものの、Raminやバンドメンバーの思いが伝わって来て良かった。

 

撮影OKとは言われていなかったけど、幕間や終演後ステージの写真を撮っている方がいたので、自分も撮ってみた。近くに劇場スタッフの方もいたけど、注意されることもなかったのでOKってことだよね?  

 

ということで、ステージ写真などをドゥゾ♪(っ'ω')っ))

ラミンのギター🎸

 

 

終演後のステージとモニター

 

 

 

 

そしてセトリ

 

 

とにかく楽しませたいという思いの伝わるライヴだった。自分の伝えたいことがあると、ミキさ~んと通訳の方を呼び、きちんと伝えてくれるし、その流れ自体が楽しい。急遽1曲増やしてくれたり、サービス精神あふれていた。とにかくカワイイ。このかわいらしさがRaminの持ち味だなと思った。


次回はいつ、どんな形で来日してくれるのか分からないけれど、また是非是非日本に来て欲しい! できれば演技しているRaminが見たいな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ルードヴィヒ・ヴァン・ベートヴェン生誕245周年

2015-12-17 00:32:39 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

 

ルードヴィヒ・ヴァン・ベートヴェン生誕245周年

 

もちろん知ってる! でも、一応毎度のWikipediaで調べてみた。

 

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven)は、ドイツ作曲家

バッハ等と並んで音楽史上極めて重要な作曲家であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる。

その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。

 

とのこと! 今回は紹介画像が多いので、以下は割愛!

Wikipediaをドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

これ動画になっていて、ちょっとしたゲーム?になっている。

 

再生をクリック!

 

ベートヴェンは楽譜を馬に食べられてしまう・・・

 

バラバラになった「交響曲 第五番」(運命)の楽譜がバラバラに

並べ替えると、また動画がスタートするけど・・・

 

今度は木に引っ掛けてしまう

 

どうやら「エリーゼのために」の楽譜だったようで・・・

また並び替えると、再び動画スタート

 

木に登って楽譜を取るも、鳥につつかれてしまう

 

「月光のソナタ」の楽譜を並び替えて、動画スタート!

 

今度は風で飛ばされてしまう

 

「交響曲 第九番 歓喜の歌」の楽譜を並び替えると・・・

 

そこは劇場!

 

オーケストラを指揮して第九の大合唱

 

そして幕

 

楽しかったけど、スクショは大変だったょ(o´ェ`o)ゞ

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

Alles Gute zum Geburtstag

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】いわさきちひろ生誕97周年

2015-12-15 00:15:43 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!


 

 

いわさきちひろ生誕97周年

 

もちろん知ってる! 子供の頃絵本を買ってもらって大好きだった

一応、毎度のWikipediaで調べてみた。

 

いわさき ちひろ(本名:松本知弘(まつもと ちひろ、旧姓岩崎))は、

子供水彩画に代表される日本画家絵本作家である。

 

福井県武生市(現在の越前市)生まれ。左利き。 常に「子どもの幸せと平和」をテーマとした。

 

 

初期作品には、岩崎ちひろ、岩崎千尋、イワサキチヒロ名義で発表されたものが存在する。

夫は日本共産党国会議員松本善明

孫は絵本作家の松本春野

 

ちひろは幼少から絵を描くのが得意で、

小学校の学芸会ではたびたび席画(舞台上で即興で絵を描くこと)を行うほどだった。


女学校二年(14歳)の三学期、母・文江はちひろの絵の才能をみとめ、岡田三郎助の門をたたいた。

ちひろはそこでデッサン油絵を学び、朱葉会の展覧会で入賞を果たした。


とのことで・・・


どうやら意に沿わない結婚をし、不幸な形で結婚生活を終えたのだそう。

その後、1946年5月に両親に相談することなく上京したそうで・・・

 

東京では人民新聞社の記者として働き、また丸木俊に師事してデッサンを学んだ。

この頃から数々の絵の仕事を手がけるようになり、

紙芝居『お母さんの話』(1949年)をきっかけに画家として自立する決心をした。


とのことなのだけど・・・


どうやら、かなり共産党員としての活動に熱心だったようで、

共産党国会議員の松本善明と2度目の結婚をしている。

長男が生まれた頃、画家の仕事と育児の両立が困難で、両親に息子を預けていたそうで、

長男に会いに行った際に母乳が出るように、近所の赤ちゃんに授乳させてもらっていて、

これがなんと三宅裕司なのだそう!(*`ロ´ノ)ノ

 

画家としては・・・

 

1963年(44歳)、雑誌「子どものしあわせ」の表紙絵を担当することになったことが、

その後の作品に大きく影響を与える。

1962年の作品『子ども』を最後に油彩画をやめ、以降はもっぱら水彩画に専念することにした。

 

ハンス・クリスチャン・アンデルセンに深い思い入れをもっており、

画家として自立するきっかけとなった紙芝居『お母さんの話』をはじめ、

当初から多くの作品を手がけていた。


とのことで・・・


「子どもの幸せと平和」を願い、

原爆やベトナム戦争の中で傷つき死んでいった子どもたちに心を寄せていた。

ベトナム戦争の中での子どもたちを描いた1973年の『戦火のなかの子どもたち』が、

ちひろ最後の絵本となった。

 

そして・・・

 

1973年秋、肝臓癌が見つかる。

1974年8月8日原発性肝臓癌のため死去。

 

とのこと。

かわいらしい絵からは想像できないほど、激しく生きた人だったのね・・・


このロゴとってもカワイイ

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

お誕生日おめでとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MJ】「笑う洋楽展 年末スペシャル」観覧

2015-12-13 14:49:26 | MJ
 【MJ】「笑う洋楽展 年末スペシャル」観覧
 

I'm at NHK みんなの広場ふれあいホール - in 渋谷区, 東京都 w/

笑う洋楽展楽しかった!ネタバレ厳禁とのことなので詳細は語れないのだけど、とにかくみうらさんと安齋さんのトークが最高2時間分収録して放送1時間だから結構カットされちゃうのかな?残念

 

毎週土曜深夜にBSプレミアムで放送中の「笑う洋楽展」。その年末スペシャルの公開収録に当選 昨年末(記事はコチラ)に引き続き、見に行ってきた 2000人近くの応募があったそうで、結構倍率は高かったらしい! 昨年は特に注意がなかったのだけど、今年はtweetにもあるとおりネタバレ厳禁ということで、内容については記載できない。まぁ、お2人のトークがメインなので、感想としてもtweet内容とさほど変わりはないのだけど(笑) 

 

ということで、以前展示してあった名画(迷画)たちを撮影してきたので、代わりと言ってはなんですが、そちらをドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

洋楽展1

 

 

 

 

洋楽展2

 

 

 

 

 

洋楽展3

 

 

 

これホントにスゴイ ARETHA FLAKESって(笑) 元ネタ知ってるとより笑える! 

 

お2人のことなので豊富な知識がありつつ、ゆるい感じで展開。でも、ずっと笑ってた。もう笑い顔固定だったので見終わった後は頬が痛かった(笑) ということで、とっても楽しい収録だった。tweetにもあるけどキッチリ2時間収録したものの、放送枠は約1時間。半分くらいはカットされちゃう お2人もその辺り分かっているので、こういう話はたいていカットされるなどと言って笑いをとっていた(笑) さて、どんな仕上がりになっているのか楽しみ

 

笑う洋楽展 年末スペシャル:2015年12月26日 23:45~@BSプレミアム

笑う洋楽展|NHK

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】2015 Grand Prix Final 浅田真央 FS

2015-12-13 13:44:32 | 【動画】MaoAsada

【動画】2015 Grand Prix Final 浅田真央 FS

 

 

 

 

現地時間2015年12月12日にバルセロナで開催されたGPF2015での浅田真央選手のFP。う~ん 冒頭3Aは着氷が乱れUR判定、続く3F-3Loは2Fに、2A-3Tも2A-2Tとなり、今季初めて入った3F-2Lo-2Loは3つ目がUR判定。この2LoのURはちょっとキビシイ気がするけれど、これだけジャンプが乱れてしまうとGOE加点が付かないどころか、マイナス判定となってしまう 3Lzはエッジエラーは取られなかったけど、GOEはマイナス判定。ジャンプで加点が付いたのが3Sと3Loだけというのは辛い 最下位となってしまった・・・

 

とはいえ3Lzのエラーなしはウレシイ そしてスピン、ステップは全てレベル4! しかもステップはGOE加点が2.0! これだけジャンプが失敗しても125点取れているので、この辺りが評価されているということかと思う。このプログラムはパーフェクトならば150点出せる構成なので。でも、優勝したメドベデワ選手が147点出してるからねぇ 

 

まぁ、他の選手のことは関係ない! もちろんアスリートなので試合に出る以上は勝つことを考えていると思うけれど、自分が納得できる演技をすることが目標だと思うので、それを目指して頑張って欲しい!! 全日本まであまり時間がないので、どこまで戻せるかわからないけれど、復帰して間もないし、とにかく最高難度のプログラムなのだから、簡単ではない。でも、真央ちゃんなら絶対できると信じてる 今季が無理なら来季がある! ガンバレ真央ちゃん

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

Mao ASADA 浅田真央 FS - 2015 Grand Prix Final

ファンは見守ってるよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】浅田真央選手 グランプリファイナル2015 SP

2015-12-13 13:02:37 | 【動画】MaoAsada

【動画】2015 Grand Prix Final 浅田真央 SP 

 

 

 

2015年12月11日バルセロナで開催されたGPF2015での浅田真央選手のSP。3Lzは抜けて1Lzとなってしまったため、3回転ジャンプを実施するという規定に満たないためノーカウント 3F-3Loは2本ともUR判定を受けてしまった・・・ 3F-3Loは解説の織田信成氏もセカンドが回転不足かもとおっしゃってたけど、3Fも刺すとかあいかわらず浅田真央にはキビシイ 

 

でもでも!冒頭の3Aは完璧 GOEも1.71ついた スピン、ステップ全てレベル4! ジャンプ1本ノーカン、コンビネーションどちらもURでも69点取れているのはさすが!

 

中国杯やNHK杯で着ていたフューシャピンクの色違いかな?と思ったら、観客席で見ていた方の情報によると衣装チェンジなしとのこと。これは照明などの影響? 他の選手の衣装も暗く見えたりしていた気がする。

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

浅田真央(Mao Asada) 2015 グランプリファイナル(GPF) ショートプログラム

 このプログラム好き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:飛鳥寺・元興寺」

2015-12-06 22:01:33 | tv

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:飛鳥寺・元興寺」

飛鳥寺

飛鳥寺 蘇我馬子ゆかりの寺 国に管理された官寺となった


 

今回のお寺は飛鳥寺(Wikipedia)と元興寺。もとは1つのお寺だった? 元興寺は行ったことあるし、飛鳥寺も飛鳥大仏のお寺として知っていたけど、2つのお寺にそんなゆかりがあったとは しかも蘇我馬子(Wikipedia)の発願で建てられたとは!! 国に管理される寺のことを官寺(Wikipedia)というのは知らなかった。

 

1400年前 飛鳥に都がおかれていた 蘇我馬子は仏教を日本に広めようとしていた 物部氏はこれに反対 丁未の変に発展 6世紀後半蘇我氏の勝利で終わる 20年間蘇我氏が権力を握るが、大化の改新で衰退

 

蘇我入鹿(Wikipedia)のイメージが強くて、蘇我氏というと悪役な感じがしてしまうのだけど、蘇我馬子は日本に仏教を広めようとしていたのね? まぁ、これも考え方の違いで、渡来文化が日本にとって良いと思わない人々もいたわけで、その代表が物部氏(Wikipedia)ということになるらしい。

 

丁未の変(Wikipedia)のことは習ったのかもしれないけど覚えてなかった でも、この蘇我氏と物部氏に代表される仏教推進派と反対派の呼称には覚えがあったのだけど、書き忘れたため失念 もうホントに頭に入ってこないなぁ(´・ω・`)

 

飛鳥寺は仏教の中心であったため、蘇我氏が滅びた後でも朝廷の庇護を受けた 平城京へ都が遷ると、飛鳥に残す寺と、平城京へ移る寺と別れた 残す方を元元興寺、移す方を元興寺とした

 

ということで、飛鳥寺を残す方と移す方に分けたということで、飛鳥寺と元興寺が生まれたということかな? そもそも、現在は飛鳥寺となっているけれど、創建時は法興寺というお寺だったそうで、飛鳥寺というのは地名から来る呼び名だったらしい。

 

588年飛鳥寺建設開始 日本初の本格的寺院 仏教が百済から伝来し約50年 596年飛鳥寺建立 飛鳥≒朝鮮語のアンスク? 五重塔と3つの金堂を持つ飛鳥式伽藍 瓦ぶき第一号 百済様式 大火などで伽藍の多くを焼失

 

 

3つの金堂と書いているけど、お堂の聞き間違えな気がする 仏教が伝来してから50年後にようやく本格的なお堂が建った背景には、やはりそれだけ浸透するのに時間がかかったということなのでしょうかね・・・ 奈良のお寺は現在では小さなお寺でも、もとは大伽藍であったことが多いけれど、権力者蘇我馬子の発願であったならば、間違いなく大伽藍だったのでしょう。日本初の瓦葺きなど力が入っていて、蘇我馬子の熱意が伝わって来る。

 

本尊 釈迦如来坐像 飛鳥時代 現存する日本最古の仏像 飛鳥大仏 鞍作とり←漢字出ない! 高い鼻、アーモンド形の目は日本に仏像が伝来した当時の姿 花会式には本堂の扉が開き、人々の前に姿を現す

 

 

飛鳥大仏は撮影OKだった気がする。本当に珍しいこと。鞍作とりは鞍作止利(Wikipedia)で、日本で初めて仏像を造った止利仏師のこと。この方の代表作は法隆寺の釈迦三尊像。アーモンド形の目が特徴。丸くぽっちゃりした平安型、写実的な鎌倉型と比べると、かなりエキゾチック。でも、いいお顔をされている。

 

八雲琴を復活させようとした うほう住職←漢字分からない

 

山本雨寶住職 八雲琴は飛鳥市の無形文化財

 

山本雨寶住職についてはWikipediaなどはなかったので詳しいことは分からないのだけど、この方は昭和のご住職。飛鳥寺が荒廃していることを憂い、八雲琴(八雲琴とは -国指定文化財等データベース weblio辞書)の復興に尽力されたとのことで、これは現在飛鳥市の無形文化財となっているとのこと。

 

四月 飛鳥寺 花会式 飛鳥大仏が姿を現す 4月8日釈迦誕生 釈迦が生まれた時、龍が甘露な雨を降らせ誕生を祝ったという言い伝えから、誕生仏に甘茶をかける 八雲琴を奉納する

 

飛鳥大仏のtweetでチラリと書いていたけど、4月8日のお釈迦様の誕生日に営まれる花会式では、本堂の扉が開き、釈迦如来坐像のお姿を境内から拝見することが出来る。甘茶をかける風習も、甘い雨が降ったからだという由来も知っていたけど、龍が降らせたとは知らなかった!

 

元興寺

元興寺 蘇我馬子と聖徳太子を起源とする 平城京遷都の際、飛鳥寺から移された 仏法の元祖を表す 南都七大寺の1つ ならまち一帯は元興寺の敷地内 創建時は国から手厚く守られてた


ということで、平城京遷都の際に都に移す方の飛鳥寺として建立されたのが元興寺(元興寺あんない・みどころ・歴史・行事・アクセス|元興寺公式サイト)ということなのね? そういう理由であればもちろん大伽藍であったのでしょう。大好きなならまちは、細い路地に町家が並ぶ一帯で、今ではその中にこじんまりと佇む元興寺。ちょっと感慨深い。

 

南都七大寺(Wikipedia)を調べてみたら、東大寺・興福寺・西大寺・薬師寺・大安寺・法隆寺と大寺院ばかり。自分の中の印象ではあの元興寺が?と思うけれど、そもそもの起源を考えればそうなのでしょうし、当時の伽藍の大きさもしのばれる。

 

禅室 学僧が多く学ぶ もとは飛鳥の飛鳥寺にあったものを移築 丸瓦=行基葺き 日本最古の瓦 平安時代後期朝廷の力の衰えとともに元興寺も衰退 明治時代に真言律宗にもとづく西大寺の末寺となった


 

行基葺き(行基葺き(ギョウキブキ)とは|コトバンク)のことは全く知らなったけど、あの行基(Wikipedia)に由来しているということだよね? 番組内ではその理由も言っていたのだけど聞き逃し 

 

 日本最古の飛鳥時代の瓦

 

行基葺き 

 

元興寺はその起こりから特定の宗派に属していなかったそうだけれど、時代の流れと共に衰退し、明治時代に真言律宗の寺となり、西大寺の末寺になったということらしい。

 

庶民信仰の寺 智光法師奈良時代の学僧 浄土教=阿弥陀仏の浄土に往生することを説く教え 智光曼荼羅 原本は焼失江戸時代に描かれたもの 曼荼羅=仏の境地、悟りの世界 浄土変相図 浄土三曼荼羅の内、最も古い曼荼羅

 

智光法師についてはWikipediaなどがなかったので詳しくは分からない ここで重要なのは智光曼荼羅(Wikipedia) その描き方に特徴があり、それが智光法師の思いを伝えていたのだけど、聞き逃し・・・ ゴメンネ・゜・(PД`q。)・゜・

 

浄土三曼荼羅(Wikipedia)は、當麻曼荼羅・智光曼荼羅・清海曼荼羅のことで、智光曼荼羅が一番古いのだそう。

 

平安時代 庶民の間で浄土信仰が高まる 社会情勢の不安定、疫病の蔓延によるもの 元興寺=浄土信仰の寺として庶民の信仰を集める

 

平安時代に浄土信仰(Wikipedia)が高まったことと、その理由についてはたびたび出て来るので割愛。っていうかtweetどおり(笑)

 

元興神 元興寺にのみ納めるお菓子

 

番組内では毎回お寺にゆかりの食べ物や土産物などが紹介される。自分の書いておきたい内容とは主旨が違うのでいつも割愛しているのだけど、今回は由来がおもしろかったのでtweetしておいた。のだけど・・・ ちゃんと聞いていなかったのでお店の名前も、由来も書き留められなかった 後で調べてみようと思ったのに、出てこない・・・ どうやら節分に食べるらしい?

 

収蔵庫 寺宝 五重小塔 光明皇后の発願で奈良時代に造られた 奈良時代の仏教建築を伝える国宝 阿弥陀如来像 平安時代作 智光法師が身に着けた袈裟も

 

 

この五重小塔は見たことある! 本当に精工に造られていて、分解して持ち運びができるんじゃなかったかな? 分解して持ち運び、五重塔の作り方を伝える目的で造られたのではないか?ってことじゃなかったっけ? あれでも、光明皇后の発願なら違うか? 別の小塔と勘違いしてるかな?

 

三月春分の日 彼岸法要が行われる 彼岸=悟りの世界 春分の日と秋分の日を合わせた彼岸の期間によい行いをすると浄土へ行けると考えられてる

 

この彼岸(Wikipedia)の考え方というか、春分の日と秋分の日を合わせた彼岸の期間という意味が分からなかったのだけど、要するに春の彼岸と、秋の彼岸の間に善い行いをすればいいということ? 彼岸と彼岸の間の数月にすればいいということ? 前者のようなきがするけれど??ント・・σ( ・´_`・ )。oO(悩)

 

古都浪漫こころ寺巡り:毎週日曜 22:00~@BSフジ

古都浪漫こころ寺巡り|BSフジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする