・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:仁和寺」

2015-12-21 00:24:21 | tv

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:仁和寺」

仁和寺 きぬかけの路にある 仁王門 高さ19m 入母屋造りの門 京都三大門に数えられることもある 仁王門の先には広大な境内 東西280×南北約300 中門から先が伽藍の中心部 

 

 

仁和寺(世界遺産 総本山 仁和寺)は行ったことない。仁王門ってtweetしちゃってるけど、正しくは二王門。高さ19mは圧巻。入母屋造(Wikipedia)は東アジアの建築形式らしい。

 

金堂 江戸時代に京都御所から移築 紫宸殿だった建物 天皇家とゆかりが深い 蔀戸などかつての宮廷文化を伝える建築 本尊は阿弥陀三尊

 

 

何故、御所の紫宸殿(Wikipedia)が移築されることになったのかは、下の方に出てくる。仁和寺は門跡寺院であった。門跡寺院(Wikipedia)というのは、皇族や貴族が住職を務める寺院のこと。蔀戸(蔀戸(しとみど)とは|コトバンク)は、画像にも映っている格子状の窓のようなもの。

 

光孝天皇 両親を弔うため、愛する双ヶ丘(Wikipedia)に寺の建立を志すも、道半ばで死去 第七皇子宇多天皇遺志を継ぐ 888年(仁和四年)金堂が完成 創建当時の本尊も阿弥陀三尊 平安時代の作 国宝 定印を結ぶ姿は現存する阿弥陀如来像では最古 勢至菩薩、観音菩薩の配置は逆

 

要するに、両親を弔うために光孝天皇(Wikipedia)が寺の建立を志し、その光孝天皇を弔うために宇多天皇(Wikipedia)が仁和寺を完成させることとなったってことだよね。この宇多天皇ってたしか猫が大好きだったんじゃなかったっけ? やっぱりそうだ!(【平安時代の】宇多天皇が猫好き過ぎてヤバイ【猫ブログ】|NAVERまとめ) 平成のネット社会ではネコ好きとして有名になってしまった宇多天皇だけど、本来は仁和寺を完成したことで有名だったらしい(笑) 

 

このtweetだとちょっと分かりにくいけど、金堂の本尊も阿弥陀三尊だけど、これは再建後に造られたもので、創建当時の本尊阿弥陀三尊像は別に安置されているってことだったような・・・ この阿弥陀三尊は国宝で、定印(印相|Wikipedia)を結んだ形の像は、現存する阿弥陀如来としては最古とのこと。勢至、観音菩薩の配置が何故逆なのかは言及がなかったので不明

 

仁和寺完成後、31歳で退位 仁和寺は日本で初めて門跡寺院となった

 

補足すると、31歳で退位した宇多天皇が、仁和寺に住まわれたことから、仁和寺は日本で初めての門跡寺院となったということらしい。Wikipediaによりますと、出家後に東寺で受戒し、仁和寺で法皇となったとのこと。

 

御影堂 御影=位の高い人 空海 仏教は皆仏になれるという教え 仏になる方法が違う 座禅を組む、真言を唱えるなど 仏様と一緒になる=即身成仏

 

 

御影堂(御影堂(ミエイドウ)とは|コトバンク)は、開山、宗祖などの御影を祀るお堂のことだそうで、御影(Wikipedia)についてはもう少し違う言い方をしていたような・・・ でもWikipediaによると神仏、貴人の像となっているから意味的には合ってる? 仁和寺で言うところの御影とは弘法大師空海(Wikipedia)のことなのだそう。空海は入定(Wikipedia)して即身成仏となったため、現在でも生きていると考えられていて、高野山では毎日食事を届けているんだよね? ただ、ここでいう即身成仏というのは、仏になるという意味らしい。

 

平安後期 東西8km×南北4kmの大伽藍 「仁和寺にある法師」など、徒然草にしばしば登場する 栄華を極めた仁和寺だが、室町時代に受難の時を迎える

 

東西8km×南北4kmは広大!(*`ロ´ノ)ノ 「仁和寺にありける法師」は習った覚えがあるけど、徒然草(Wikipedia)だったのか 

 

応仁の乱で一面の焼け野原となってしまう 庶民の寺ではなく、門跡寺院だったため、資金不足で復興のめどが立たない 江戸時代寛永年間になってから復興の兆し 天皇の願いを徳川家光が受け入れ、資金援助をする 御所の紫宸殿を移築するなど、伽藍を整える

 

室町時代の受難とは応仁の乱(Wikipedia)のこと。10年間続いたこの内乱により、京都は焼け野原となった。もちろん仁和寺も。仁和寺は門跡寺院だったため、庶民とは距離があった。庶民の寺であれば、寄付金なども集まるけれど、そうではなかったため資金繰りが上手く行かず復興できずにいた。ちょっと聞き逃してしまったので、誰が復興を志し、徳川家光(Wikipedia)に申し出たのか不明。テレビ画面には○○天皇と書かれていたので、当時の住職が天皇に願い出たのかな? 番組では家光がこれを受け入れて、資金援助した理由も語っていたのだけど、これも聞き逃し

 

御所の紫宸殿を移築したのは、Wikipediaによると御所を改築していたかららしい。紫宸殿だけではなく、清涼殿なども下賜されたとのこと。後のtweetに出て来るけど、日本建築は全てバラすことが出来、結構御所の建物を移築したりしていたらしい?

  

五重塔も再建される 大日如来を表す梵字 真言密教の中心となる仏


 

徳川家光の資金援助により、伽藍整備がされた。その一環として五重塔も再建された。この五重塔の建築様式は、技術が発展した江戸時代の特徴を備えているのだそう。

 

観音堂 本尊千手観音菩薩 200年前後で修理されるのが通常だが、370年経ってはじめて修復されている 日本建築は全てバラすことが出来る 移築などが多いため 設計図がないため、当時の大工が残した番付をもとに作業をして行く 370年前の流行歌などの落書きも見つかる

 

 

ということで、現在観音堂の修復作業が行われているということ。通常このようなお堂は200年前後で修復されているらしい。そう考えると370年というのはかなり長いね。370年前の落書きが見つかるなんて、なんだかとってもロマンチック 番組内で紹介された落書きは、お伊勢参りが流行っていた時の歌だった。

 

番付をGoogle先生に聞くと、大相撲の番付ばかり出て来てしまうのだけど、要するに柱の組み合わせなどに番号がふられているってことだったような・・・ もちろん、現在の大工さん達も後の世の大工さん達のために番付を記入しているのだそう。

 

仁和寺は桜の名所 130本御室桜と呼ばれる 遅咲きの桜 今日の桜の見納め 2~3mと低い 粘土質の土壌のため、酸素不足で背が伸びない? 江戸時代から親しまれる 門跡寺院でありながら庶民にも開かれていた?

 

 

画像が御室桜。たしかに背が低い。背が低い理由はtweetどおり。見納めについて補足すると、遅咲きのため京都の花見の見納めということらしい。

 

仁王門を入って直ぐ左の御殿と呼ばれるエリアは、皇族が暮らす場所だったため、庶民は立ち入り禁止だった いくつもの建物が入り組んだ渡り廊下でつながっている 白書院 対面所 京都御所の左近の桜、右近の橘にならう 白書院 上段、中段、下段に分かれている

 

白書院(白書院(シロショイン)とは|コトバンク)の説明として、対面所と言っていたような・・・あれ?(o゜ェ゜o) 左近の桜、右近の橘については、白書院前の庭に御所にならって植えてあるということ。

 

シルクロードを通って日本に入った様々な文化や物を、日本流にアレンジしてしまう 全てを取り込んでしまうのが日本人なのではないか?

 

これはご住職のお言葉。もう少し違う言い方をされていたのだけど、正確な言葉は覚えていない。主旨としては合っていると思う。そして自分もそう思う。

 

薬師如来坐像 10.7cm 国宝としては最も小さい 御殿の建物はほとんどが明治、大正時代に再建 唯一江戸時代に移築されたまま残るのが茶室 尾形光琳の自邸を移したもの? 尾形光琳、尾形乾山、野々村仁清など仁和寺門前に居を構え、その才能を開花させた

 

茶室のことについては正式名称を言っていたのだけど聞き逃し 尾形光琳の自邸を移したものなのもビックリしたけど、尾形光琳(Wikipedia)や尾形乾山(Wikipedia)、野々村仁清(Wikipedia)が仁和寺門前い居を構えていたとは知らなかった江戸時代には仁和寺周辺は芸術の発信地だったのね

 

華道 御室流 京都御所の一般公開時に奉納される 体、相、用を表す

  

御室流(いけばな 御室流 華道 総司庁)のいけばなの形として、体・相・用を表すようにいけるということだったのだけど、ちょっと良く分からなかった(o´ェ`o)ゞ

 

毎月21日 弘法大師空海の縁日 空海が3月21日に入定したことにちなむ 即身成仏=この身このまま仏になることを祈る


空海は835年3月21日に入定したそうで、それにちなみ毎月21日に縁日が開かれているらしい。即身成仏になることを祈る縁日ということなのかな? 即身成仏というとどうしてもミイラ化したあのお姿を思い出してしまうのだけど、そういうことではなく、そのまま仏になるということなのかな? ちょっと難しい


古都浪漫こころ寺巡り:毎週日曜 22:00~@BSフジ

古都浪漫こころ寺巡り|BSフジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする