goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】冬至

2015-12-22 00:23:33 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

冬至

 

もちろん知ってるけど、Wikipediaで調べてみた!

毎年同じ内容書いている気もするけれど(o´ェ`o)ゞ

 

冬至(とうじ、winter solstice)は、二十四節気の第22。

北半球ではこのが一年のうちで最も日の出から日没まで)の時間が短い。

十一月中(旧暦11月内)。

 

現在広まっている定気法では太陽黄経が270のときで12月22日ごろ。

恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、

基点となる冬至は定気と同じ定義である。

定気と恒気で一致する唯一の節気である。

ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、

太陽黄経が270となる瞬間を「冬至」と定義している。

この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。

西洋占星術では、冬至を磨羯宮やぎ座)の始まりとする。

 

とのことで、

 

日本には次のような風習がある。

 

この日は冬至風呂と称して柚子湯に入る。

1838年(天保9年)の『東都歳時記』によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという。

 

冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。

小豆粥には疫病にかからないという伝承があり、あるいは体を暖めるためともいう。

またこの日には以下のものを飲食する風習がある。

 

とのこと!

その他詳しくはWikipediaでドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

よい冬至を~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする