・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:神峯山寺」

2015-08-26 22:10:45 | tv

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:神峯山寺」

神峯山=神が宿る峰 長岡京 神峯山寺 寺の前には鳥居 日本古来の神から中国伝来の仏まで幅広く信仰の対象としてきた 門前には下馬 身分の上下に関わらず、馬から降りて自らの足で参拝 光仁天皇勅願所 開成皇子が伽藍を整備



神峰山寺(日本最初毘沙門天 神峯山寺-大阪府高槻市の天台宗山岳仏教院)と書いて"かぶさんじ"と読む。鳥居(Wikipedia)って神社にあるものだと思っていたけど、そういうわけでもないらしい。下馬(Wikipedia)というのは、度々出て来るけど、この石碑があることが由緒正しい寺であるというのが番組の説明だった。まぁ馬に乗って来るような身分の高い人も参拝するという意味だものね。

 

光仁天皇勅願所の意味については説明があったかな? 光仁天皇(Wikipedia)が何を勅願されたのかは不明。その長男である開成皇子(Wikipedia)が整備したとのことなのだけど、この方僧侶になられたのね

 

金剛力士像 阿吽 あ→ん 最初と最後の2文字の中に森羅万象 阿吽が祀られている寺には、物事の全てがあると考えられている


金剛力士(Wikipedia)が安置されている理由が、森羅万象(Wikipedia)を表しているとは知らなかった!

 

本堂 入母屋建築(Wikipedia) 本尊は秘仏 お前立は毘沙門天 厨子の中には等身大の毘沙門天 第二、第三の本尊が横に並ぶ 三尊とも毘沙門天 一番先頭の毘沙門天は12年に一度寅年に御開帳 中は双身毘沙門天 修行僧しか見れない 最後はとばつ(←漢字出ない)毘沙門天 とばつ=チベット 1年ごとに御開帳


後に詳細が出て来るけど、要するに本堂には3体の毘沙門天(Wikipedia)が祀られており、それぞれが秘仏で、それぞれに意味があるということがこの後語られていく。寅年に御開帳されることについては毘沙門天と寅年に関係があったのだけど、きちんと聞き取れなかった


とばつ毘沙門天は兜跋毘沙門天(Wikipedia)と書く。それぞれの毘沙門天を祀っているお寺は他にもあるようだけれど、3体を並べて祀っているお寺は神峯山寺のみとのこと。それぞれが秘仏。

 

毘沙門天は戦いの神 インドではなくチベットで出来上がった それぞれの家に毘沙門天がおり、家庭を守る ヴァイシュラヴァナ マングースを抱える インドと中国に伝わる インドではクベーラ 富をもたらす 中国で毘沙門の文字が当てられる多門とも言われる北を守護→多聞天 国を守る神


補足しておくと、チベットでは家庭を守る神だったということで、それぞれインドと中国に渡り別の形になった。中国ではヴァイシュラヴァナに毘沙門という漢字をあてられたが、この毘沙門というのが多聞に通じたんだったかな?←ちょっとあやふや それが日本に伝わってきたため、毘沙門天と多聞天と2つの形を取ることになったってことなのかな? 七福神や単体としては毘沙門天で、四天王(Wikipedia)では北を守る多聞天という形。

 

多くの武将が必勝祈願 楠木正成(Wikipedia)の刀 第1の本尊 お前立は厳しい表情だが、ご本尊は穏やかな表情 家庭円満 毘沙門天は江戸時代に七福神(Wikipedia)に加わる

 

双身毘沙門天 男女が一体になっている 修行僧が拝む仏 庶民、武家、僧侶の毘沙門天を祀る →日本最初毘沙門天 毘沙門信仰の本山


第一の毘沙門天が庶民のための毘沙門天、双身毘沙門天が僧侶のための毘沙門天、兜跋毘沙門天は武将のための毘沙門天。このことから"日本最初毘沙門天"と呼ばれているとのこと。

 

七高山 山岳信仰の聖地 霊山に毘沙門天が祀られた理由? 前鬼後鬼(鬼夫婦)と役行者 葛城山で修行していた役行者は紫色の雲の中に光を見た 光は九頭龍滝から発せられていた 滝の中から竜の化身である金毘羅童子が飛び出してきた 4体の毘沙門天を彫り与える そのうちの1体が一番目の毘沙門


七高山(七高山(しちこうざん)とは|コトバンク)とは、比叡山・比良山・伊吹山・愛宕山・神峰山・金峰山・葛城山もしくは高野山のことを言うのだそう。全て山岳信仰(Wikipedia)の山。神峯山寺は役行者(Wikipedia)が開いたとされている。この方、蔵王権現を出現させた方でもあって、修験道の開祖。実在の人物だけど伝説が多いとか。神峯山寺を開いた際の伝説はtweetどおり。前鬼後鬼の鬼夫婦については、2体を左右に配して役行者像が納められているということ。

 

残りの3体は各地に飛び去る 1体は神峯山寺の北の峰 天台宗本山寺 元奥之院? 中の門は1603年豊臣秀頼により建てられた 本堂も秀頼が建てた 3体の1つが本堂に収められている 頭部以外は焼失、頭部以下は近年作られた ぼんぶ(←漢字出ない)邪鬼を踏む 右:妻の吉祥天 左:ぜんにし


その伝説の内の1体が神峯山寺の第一の毘沙門天。残り3体の内1体が本山寺(Wikipedia)に着いたと言われている。元奥之院?って書いているのは、本山寺が神峯山寺の奥之院であったと言われているという意味。なんと豊臣秀頼(Wikipedia)所縁のお寺だったのね? ぼんぶは凡夫(Wikipedia)のこと。変換できてたけどダメ夫っていう意味の漢字が出ちゃってると思って却下してた そういう意味もあるけど、こちらは煩悩にとらわれたものという意味らしい。ここでは邪鬼(邪鬼(ジャキ)|コトバンク)のことなのかな?

 

ぜんにし童子(←漢字出ない) もう一体の毘沙門天(名前聞き逃す)武将に信仰された形 宇賀神 豊作をつかさどる神→弁財天と結びつく 弁財天の頭頂部に乗せられる


本山寺の毘沙門天は、右に妻の吉祥天(Wikipedia)、左に息子の善膩師童子と共に安置されているのだそう。もう一体の毘沙門天はちょっと独特の形をしていたのだけど、名前を聞き逃した上に、本山寺のWikipediaにも記載がないので分からない。とぐろを巻いているような・・・ ちょっと違うか(笑)


宇賀神(Wikipedia)は唐突に出てきたけど、とぐろを巻いた蛇の体に人間の頭部がついた形。何故弁財天(Wikipedia)と結びついたんだっけ? 豊作ってことか! 

 

 

修験道 自然信仰+仏教 六根清浄 神聖な山に入り経を唱える 神峯山寺では修験体験ができる


修験道(Wikipedia)は自然信仰と仏教が結びついた形ということで、急に六根清浄(Wikipedia)って書いてるけど、画面の修験者さんたちが唱えながら山を登ってらしたので(o´ェ`o)ゞ 


毎年7月修験者により護摩がたかれる 木火土水 火は自然にないので起こす

 

けじょう院←漢字出ない 千日間護摩をたく 人を救うことが目的ではなく、人を救うことも修行の1つ 修行僧が仏へ近づくための手段


けじょう院は化上院のこと。護摩(Wikipedia)をたくというのは僧侶が神仏へ近づくための手段という説明だった。


飛鳥時代694年に開かれた神峯山寺 浄土信仰 阿弥陀如来の信仰が伝えられている 阿弥陀如来の伝説:千年前神峯山の麓で病魔におかされた人物が神峯山に参ると病気が治った→仏門に帰依 極楽へ往生する際、連れて行ってくれるのが毘沙門天→この信仰の形は神峯山寺のみ 阿弥陀如来と毘沙門天集合


694年って書いちゃってるけど、本当は697年。そもそもは修験道のお寺として開かれたけど、おそらく平安時代に阿弥陀信仰が伝わったのかな? 阿弥陀様の伝説に登場する人物の像も紹介されていた。神峯山寺の"阿弥陀信仰"の説明によると、この人物は橘輔元で、その息子忍恵が後に神峯山寺の住職になったらしい。

 

おみくじ 比叡山の良源(Wikipedia)が広める 神峯山寺のおみくじは漢文で書いてあるため、僧侶に読み解いてもらう必要がある 本来のおみくじの形 会話を通して自己解決させることが目的 寺本来の形に通じる


おみくじ(Wikipedia)の本来の形は、悩みを抱えた人が僧侶に相談し、説法を聞いても解決しなかった場合におみくじを引いて、それをもとにさらに僧侶が説法するという形なんじゃなかったっけ? たしか比叡山(天台宗総本山 比叡山延暦寺)では今でもこの形がとられていたはず。要するに、あくまで解決に向けての手助の手段であって、自分で解決しなければならないということ。


困った時、苦しい時は一心に祈る 仏の心に触れることで救われる

 

古都浪漫こころ寺巡り:毎週水曜 22:00~@BSフジ

古都浪漫こころ寺巡り|BSフジ

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【動画】予告ザムライ 『猫侍... | トップ | 【動画】猫ドロップ主演「猫... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

tv」カテゴリの最新記事