goo blog サービス終了のお知らせ 

株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

市場概況(11.18.10)

2010-11-19 07:07:54 | 市場概況
11月18日(木)の市場概況です。 下部に18日の海外市況

◆日経先物:9980円(+150円)OSC58%(+2%)11月16日の56%から切り返しに転じたか?RSIは70%(+3%)
◆日経平均:10014円(+202円)OSC65%(+8%)11月16日の56%から切り返しに転じたか?RSIは72%(+6%)
◆TOPIX:869(+19)OSC66%(+2%)11月16日の55%から切り返しに転じたか? RSIは75%(+7%)
◆マザーズ指数:372(+4)OSC63%(+2%)11月16日の61%、終値365から切り返しに転じたか?RSIは80%(+10%)
◆騰落レシオ(25日間、東証1部):106.01%(+9.24%)-11月18日現在。

◆10日高値移動平均値超の銘柄比率59%(+22%)
◆10日安値移動平均値未満の銘柄比率12%(-23%)

後場は途中まではふらついておりましたが、先物が1万円に乗せるや、後はイケイケドンドンとなってしまいました。上げ過ぎ。持ち越しは止めようかと思いましたが、1つだけ最後の最後に指し値が約定してしまった4109ステラケミファの買い玉だけ。

【以下は11月18日の海外市況】 

◆ドル・円:83.54円(33銭の円安)OSC65%(-1%)RSIは87%(+12%)11月4日のOSC36%から円安へと転換中。
◆ユーロ・ドル:1.364ドル(+0.012ドル)OSC42%(+6%)11月15日のOSC33%から切り返しに転じたか?。RSIは39%(+6%)
◆USドルインデックス:78.64(-0.45)50MA(78.39)をついに抜き去り、また接近。
◆米10年債利回り:2.89%(+0.04%)50MA(2.62%)を大きく突破し、金利上昇過程に突入中。200MA(3.17%)の中間に。
◆NYダウ:11181ドル(+173ドル)OSC52%(+7%)RSIは53%(+10%)11月17日の45%から切り返しにに転じたか?
◆Nasdaq:2514(+38)OSC52%(+6%)11月17日の46%から切り返しに転じたか?RSIは51%(+8%)
◆上海総合:2865(+27)OSC41%(+2%)11月17日の39%から切り返しに転じたか?RSIは42%(+3%)
◆VIX指数:18.75(-3.01)50MA(20.81)をまた下回る。
◆原油先物:82.69ドル(+1.87ドル)50MA(81.28ドル)をまた上回る。
◆CRB指数:302.29(+6.86)50MA(294.48)から遠ざかる。 
◆NY金:1352.8ドル(+15.7ドル)50MA(1334.07ドル)に超接近し反発。
◆シカゴCME(円建て):10110円(+130円)

NY市場はGMの再上場へのご祝儀のほか、これまでテクニカルには下げすぎたその反動高に。アイルランド問題もとりあえず落ち着きを取り戻し、ヘッジファンド決算も通過し、売りを仕掛けた筋の買い戻しが優勢になった模様。1昨日からのVIX指数の下落が象徴的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のモニタリング銘柄(11.19.10)

2010-11-18 15:25:39 | 明日のモニタリング銘柄
明日、11月19日(金)のモニタリング銘柄です。

1.4047関東電化
 今日の戻しが緩すぎるものの、何とか体勢は作っております。

2.4007日本化成
 184円の厚めの板は突破。明日190円を目指す展開になるかどうか?出来高が少ないので注意。

3.6268ナブテスコ
 もう一度これを。今度はOSCも上げてVR改を下げております。昨日より良い形。

4.6140旭ダイヤモンド
 いろいろとありましたが、今日は何とか反発し反撃体勢に。

5.2897日清食品ホールディングス
 不測の事態の時の安全パイとしてこれを。

6.7518ネットワンシステムズ
 よく読めない株ですが、とりあえず、押し目からの反撃に乗って。

7.5201旭硝子(売り)
 このおとなしい株が大暴れ。VR改を前日の3倍弱の1317%は前代未聞。上値抵抗線で頭打ちになったら売り。


以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(11.17.10)

2010-11-18 07:09:58 | 市場概況
11月17日(水)の市場概況です。 下に17日の海外市況

◆日経先物:9830円(+50円)OSC56%(+-0%)11月11日の64%からの下落トレンドだが、16日の56%から切り返しに転じたか?RSIは67%(+4%)
◆日経平均:9812円(+15円)OSC57%(+1%)11月11日の71%からの下落トレンドだが、16日の56%から切り返しに転じたか?RSIは66%(+-0%)
◆TOPIX:850(+3)OSC57%(+2%)11月11日のOSC69%からの下落トレンドだが16日の55%から切り返しに転じたか? RSIは68%(+1%)
◆マザーズ指数:368(+3)OSC61%(+-0%)11月12日の71%、終値369からの下落トレンド。RSIは70%(+3%)
◆騰落レシオ(25日間、東証1部):96.77%(+8.5%)-11月17日現在。

◆10日高値移動平均値超の銘柄比率37%(-1%)
◆10日安値移動平均値未満の銘柄比率35%(+9%)

各市場とも、円安に助けられてプラス終了ですが、10DMAについては、まだ前日より悪化しております。但し、TOPIXが850ポイントを回復したのは朗報。ここから反転するかどうかはいささか微妙なところ。

持ち越しは、3092スタートトゥデイを250200円で、2670ABCマートを平均2727円あたりでの買い玉の2つです。ABCマートは朝の損切りから、直近の安値の2720円ラインを防御して揉み合っていたので、ロットを倍にして2回に分けて買い。


【以下は11月17日の海外市況】 

◆ドル・円:8321円(9銭の円高)OSC66%(+-0%)RSIは75%(+10%)11月4日のOSC36%から円安へと転換中。
◆ユーロ・ドル:1.353ドル(+0.004ドル)OSC36%(+2%)11月4日のOSC61%から下落に転じる。RSIは33%(-6%)
◆USドルインデックス:79.11(-0.1)50MA(78.48)をついに抜き去り少し調整。
◆米10年債利回り:2.89%(+0.04%)50MA(2.62%)を大きく突破し、金利上昇過程に突入中。200MA(3.17%)の中間に。
◆NYダウ:11008ドル(-16ドル)OSC45%(-1%)RSIは43%(-1%)11月10日の73%から下落に転じる。
◆Nasdaq:2476(+6)OSC46%(-2%)11月10日の75%から下落に転じる。RSIは43%(+-0%)
◆上海総合:2839(-56)OSC39%(-4%)11月8日の67%から下落に転じる。RSIは39%(-3%)
◆VIX指数:21.76(-0.82)50MA(20.89)と200MA(23.38)の中間に。
◆原油先物:80.95ドル(-1.69ドル)50MA(81.13ドル)を下回る。
◆CRB指数:295.33(-0.89)50MA(293.89)に下落接近中。 
◆NY金:1335.6ドル(-4.2ドル)50MA(1331.86ドル)に超接近。
◆シカゴCME(円建て):9820円(-10円)

FRBが資本計画の指針を発表。増配や自社株買いをする際にはこの指針に基づき判断されることに。これで金融株が下落。アイルランド問題はEUが支援する可能性について協議を始めるとのニュースで一段落。これで欧州株は反発。米新築住宅着工は年率51.9万件と予想を大きく下回り、FRBが国債購入するのではとの思惑からドルインデックスは若干の下落。国債購入なら下がる筈の10年債の金利はむしろ上昇。ここがFRBのジレンマ。景気を考えれば国債購入で金利は下げたいが、このところ景気指標が悪いのにむしろ金利上昇しております。消費者物価指数は落ち着いていることから、いわゆる悪い金利上昇。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のモニタリング銘柄(11.18.10)

2010-11-17 16:00:19 | 明日のモニタリング銘柄
少し形勢が良くなってきましたが、欧州債務不安と中国利上げ、そしてQE2に対する市場の評価の結末がどうなるかですが、少し大きく売り込みすぎたその反動もありそうです。

さて、11月18日(木)のモニタリング銘柄です。

1.7751キヤノン
 再度の切り返し気配。但しRSI(72%)からは上値は限定的。

2.6268ナブテスコ
 技術のデパートもOSCが44%にまで押されながら、ジリジリと切り返し。VR改が82%にまで下がりましたので、明日は一気に跳ねるかどうか?

3.6754アンリツ(売り)
 高値更新中ですが、OSCは15日に70%でピークアウト。今日は高値更新。明日はこの勢いが持続した後に利確の動きが出るのかどうか?

4.7541メガネトップ
 OSCが40%まで13%も急落。11月から貸借銘柄になって、ずっと上げておりましたので、このあたりで反動安か。

5.6954ファナック
 今日の寄りつきは絶好の買いでしたが、躊躇しているうちに見逃し。さすがに切り返しの動きが強かった。まだ行けそう。

6.5541大平洋金属
 業績と商品市況のダブルパンチを食らっておりますが、そろそろ反転しても良さそう。

7.6869シスメックス
 ファナックと並んで、一応買いサイン点灯ですが。4日に業績下方修正をしておりますので、そのあたりは注意。

8.8028ファミリーマート
 向かい風のコンビニ業界。やっと底打った感がありますが、果たして。。。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(11.16.10)

2010-11-17 07:39:31 | 市場概況
11月16日(火)の市場概況です。 下に16日の海外市況

◆日経先物:9780円(-40円)OSC56%(-8%)11月11日の64%からの下落トレンド。RSIは63%(-2%)
◆日経平均:9797円(-30円)OSC56%(-9%)11月11日の71%からの下落トレンド。RSIは66%(-1%)
◆TOPIX:848(-4)OSC55%(-9%)11月11日のOSC69%からの下落トレンド。 RSIは67%(+-0%)
◆マザーズ指数:365(-3)OSC61%(-7%)11月12日の71%、終値369からの下落トレンド。RSIは67%(-1%)
◆騰落レシオ(25日間、東証1部):88.27%(-0.21%)-11月16日現在。

◆10日高値移動平均値超の銘柄比率38%(-20%)
◆10日安値移動平均値未満の銘柄比率26%(+13%)

実にトリッキーな値動きの1日でした。先物は後場開始直後のチョイ上げで弾みを付け、引力を利用しての突き落とし技で、一気に9800円を攻略。こりゃ、先物を自由に操っている筋の思いのままですね。しかし、ボリンジャーバンドの-2δを割り込むところからは、柔ら反撃開始。そこで刈り取りを終わったところからは、またまた引けにかけて9800円割れから、ボリンジャーバンドの下位レベルまで自然落下させる巧妙さ。

前場は持ち越しの9684スクウェア・エニックスを損切り。上がるところを買ってしまった6255NPCを後場の下落局面で損切り。前場に狙っていた8802三菱地所の切り返しに乗り遅れ。高値掴みの6640第一精工は、怪しい雰囲気を感じ、たったの10円抜きで逃げ。リベンジを期した9684スクウェア・エニックスは、後場のこの環境では+1円で逃げるのがやっと、と散々な1日でした。

最後、明日に期待して2670ABCマートの執拗な抵抗線で待っておりましたが降りてこず、持ち越しはなしです。

この相場できちんと勝つのはかなり難しいと思いますね。いや、まだまだスキルが低いのか。。。前日に上がる形が出来ていた株の、寄りつきからの押し目を思い切って拾うことが出来なければ駄目ですね。ところが地所のように「遅咲きの桜」もあるのでやりずらい。

【以下は11月16日の海外市況】 

◆ドル・円:83.3円(12銭の円安)OSC65%(-2%)RSIは66%(-1%)11月4日のOSC36%から円安へと転換中。
◆ユーロ・ドル:1.349ドル(-0.01ドル)OSC34%(+1%)11月4日のOSC61%から下落に転じる。RSIは39%(-1%)
◆USドルインデックス:79.25(+0.73)50MA(78.552)をついに抜き去る。
◆米10年債利回り:2.92%(+0.16%)50MA(2.61%)を大きく突破し、金利上昇過程に突入中。
◆NYダウ:11024ドル(-179ドル)OSC46%(-8%)RSIは44%(-8%)11月10日の73%から下落に転じる。
◆Nasdaq:2470(-44)OSC48%(-6%)11月10日の75%から下落に転じる。RSIは43%(-11%)
◆上海総合:2895(-120)OSC43%(-9%)11月8日の67%から下落に転じる。RSIは42%(-6%)
◆VIX指数:22.58(+2.38)50MA(20.92)をあっさりと抜き、200MA(23.38)に再度接近。
◆原油先物:82.72ドル(-2.38ドル)50MA(81.01ドル)を目指して下落中。
◆CRB指数:296.32(-9.7)50MA(293.47)に下落接近中。 
◆NY金:1338.9ドル(-21.5ドル)50MA(1330.23ドル)に超接近。
◆シカゴCME(円建て):9690円(-90円)

NY株は欧州の債務懸念や中国利上げ警戒などで、一気に下落。下げる時は早いが、前日までに明らかな兆候が出ておりましたね。商品などは既に先行して下げておりましたが、株もついにギブアップ。10年債は鰻登りに上昇(価格は下落)株も債券も商品も全面安。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする