こころ からだ げんき
こかげのまりひんです!
今日は屋島東小学校2年生が「まちたんけん」でこかげにやってきました
自分たちの町の施設や店、人を訪ね、自分たちで観て聴いて、学習発表会で披露するという授業の一環です。
子ども達はこかげに質問したいことを予め考えて来ています。
★どうしてこかげをやっているのですか?
★どうしてお砂糖や卵を使わない料理なんですか?
★いつからやっているんですか?
とか
★なぜ海の近くにあるのですか?
とか。
いや~~~、自宅の近くが海の近くだったというだけで・・・え~~~と・・・それ以上でもそれ以下でもありません、みたいな質問もあります。
★どんな気持ちでやっていますか?
などど、、まりひんを試すような質問も(笑)
店内を調べてアレコレ質問タイムをした後は
恒例のケーキタイム
いつもはダンナの作るケーキですが
今年は小麦と卵のアレルギーの児童がいるとのことでしたので、
まりひん、米粉のにんじんケーキを作りました~~~!
一瞬、「ケーキは小麦だから食べられない・・・」と残念な表情をしたKくんは
小麦・卵不使用と聞いて大喜び
少しづつ少しずつ味わって嬉しそうに食べてくれたその様子が嬉しかったな~~。
今年の2年生は人数が少なくてみんなとっても仲良し
給食も完食の、お米が大好きなクラスだそうです。
いつまでも「おいしかった~~~」「ありがとうございました~~」と言いながら手を振ってくれてその様子の可愛いこと可愛いこと
こんな細々やっているこかげも
地域のお役にたてたのかな?
小さい子からパワーをもらうってこういうことね・・・・
と高齢者のような気持になったまりひんでした・・・・
ところで
先日次女の通う保育園のバザーで
開会の挨拶をしていた地域の方が
「僕は50歳のときに、今までお世話になる側からお世話をして恩返しをする側になろうと決心をして・・・」
というようなお話があって
私にとって50歳って3年後。そんなこと思えるかな
と考えたまりひんでした。
次女が4才ということもあって、
まだまだ「お世話になる側」から抜け出せません。
高齢出産はは産む人だけでなく、お世話する人みな高齢になるので大変でっす
来週からクリスマスランチ始まります!
ただいまこかげは「異国風ベジごはん」開催中!(11/11まで)
きのこのストロガノフ・ムサカ・タンドリー厚揚げとれんこん・大豆たんぱくのガドガド・炒米粉車麩のっけ・人参のソムタム・メキシコ風サラダが並びます
皆さまのお越しをお待ちいたしております
自然食カフェこかげ
場 所:高松市屋島東町513-1
写真つき地図はこちらを
クリック
メニューはこちらを
クリック
OPEN:水・木・金
9:30~15:30
三時ごろそんな話聞かされたら欲しくなるやん。
by地域のおばちゃん
えらい喜んでもらえて嬉しかったわ。
娘が高校生になって「変化」を知ると、この小学生のあどけなさが懐かしい。あっという間に失われるもんやね。