白隠和尚のブログ

今日より明日が幸せでありますように。好奇心旺盛な70代のブログ。

巷説 "三途の川を渡る" (下)

2016-11-13 07:48:39 | 日記
〈等活地獄〉図 罪人同士の掴み合いや獄卒による呵責を表す

しかし、本当に怖いのはこれから、向こう岸には閻魔様が鬼を引き連れて仁王立ちで待ち構えており、ここで最後のお裁きがある。閻魔様は閻魔帳捲り、善行を積んで来た人は極楽へそうでない人は地獄へと振り分けられる。地獄の沙汰も金次第というから持てる御仁は袖の下をしっかり持っていくと良いだろう。

運よく極楽行きになって、さらに徳の高い人はさらに高い境地、涅槃という別世界に導かれる。涅槃はすべての欲望から解脱した無の世界、一切の煩悩のない人たちだけが入る事のできる世界であり、仏教の教える究極の悟りはこの涅槃に導かれることである。

極楽に入ったからといって調子にのって飲めや歌えの酒池肉林に溺れると忽ち天罰を受けて地獄に落とされる。やはり節度は守ろう。
地獄組にはその罪の重さによって服役すべき場所が決まっており、刑の軽い順に焦熱地獄、(温泉地獄)、極寒地獄、阿鼻・叫喚地獄等々、苦しい責めが用意されている。

しかし、四十九日の服役期間を過ぎると、天国組と地獄組は輪廻転生装置によって、再びこの世界に舞い戻るというのだが、それが牛か豚か鶏かは神様がお決めになる。
私は輪廻転生によって家畜に生まれ変わりたくない、今のうちに生活態度を改めて涅槃に入れるように真面目にしょう。(もう遅いかな)


お し ま い

巷説 "三途の川" を渡る (上)

2016-11-13 06:30:17 | 日記
あの世という概念は元々古代インドの民間信仰から生まれたらしい。
あの世は死後世界の思想として中国に渡り、道教と混交した後、平安時代に日本で広まったらしい。あの世には浄土(極楽)と地獄があるという仏教の教えが治世に利用されたようだ。

日本の民間信仰によれば、あの世は三途の川の向こうにあり、死人は皆この川を渡るのだが、怖いからといって渡りを躊躇うと魂は三千世界を
さ迷うことになるらしい。

三途の川は別名を三悪道ともいい、この世とあの世の境を流れる川だ。
三途の川は舟で渡る。岸辺を寨の河原と呼び、もう地獄の一丁目である。
船賃は六文、前払い制で鬼の年寄り夫婦が集金に駆け回っているらしい。この夫婦は死人が渡し賃を持っていないと見るや、衣服を剥ぎ取る
「剥ぎ取りババア」に変心すると江戸時代から恐れられている。子供の頃、私は遺族が棺の中の遺体に六文添えて、渡川の無事を願う姿を見た記憶がある。

さらに昔の伝承によると三途の川には渡し舟は無い時もあって、死人は歩いて渡った事になっている。
前世の行いの善い人は橋を渡ることが許されたが、少し罪の軽い罪人は
浅瀬を渡り、極悪人は深見を渡らねば行けなかった。

しかし本当に怖いのはこれから、向こう岸には閻魔様が鬼を従えて仁王立ちして待ち構えており、ここで最後のお裁きがある。

詩人、正岡子規は著作の中で[閻魔大王ならびに検事役で赤鬼と青鬼の尋問を受けた。そのお裁きは子規が地獄に来たら鬼達は子規をボールにして鉄棒で打ってやると宣告をうける]と茶番めいた話を書いている。

(下) に続く






冥土(あの世)の下見

2016-11-10 16:24:18 | 日記

父は70年前、終戦の年に亡くなった。
私は父の顔を全く覚えていないが

父が私を抱きよくこんな歌を唄っていたのを覚えている。

「俺が死んだら三途の川でよー 鬼を集めて相撲取れよー」

不思議な歌詞である、いつ頃の歌だろうか。

生あるものは必ず滅す、真理である。
宗教は人は生まれた瞬間から死に向かっていると教える。
生まれる時も死ぬときも神様がお決めになると信じている人もいるし、
仏教であれば閻魔さまが閻魔帳を見て私の命日を見つけると
ある日突然交通事故か、ビルの上から何かを投げて私の息の根を止めるやも知れない。

死後の世界とはどんなだろう。
誰もが逃れられないあの世とはなんだ?

諸説あるが未だに死の世界を覗いて生還した人はいないから、
文字通り空論ばかりである。

しかし、最近は心臓の拍動や呼吸の停止した死に体が再び回復したという人の数が
過去に比べて増しているというから、
医者が見放したからといって葬式を急いではいけないのである。

また、臨死を体験した人も世界中で報告されている。
臨死とは人が亡くなる直前を言うらしい。
日本では智の巨人と言われる立花隆氏も体験者で、
氏はテレビ番組で体験レポーターとして出演したし、本も出されている。

問題は医者が見放した人や脳死体験者が、死の淵で何を見て来たかという事であるが、
今のところ
「天井に舞い上がって手術台が見えた」
或いは
「周りの人の声が聞こえた」等、

超自然現象を話す人が圧倒的である。
どうやら、この世とあの世とでは景色は同じらしいのであるが、この程度の見聞記に誰も満足しない。

我々の想像するあの世は、もっと怖い、
寂しげな暗黒に満ち満ちた世界の筈だからである。
もっと何かがあるはず、その先が見たいところであるが、
現在の科学ではこの辺りが限界で、これ以上先を欲張ると生還出来ないのである。


続く


彼奴が "羨ましい"

2016-11-07 08:25:05 | 日記

他人の中に羨ましいものを時々見つける。

私の羨ましいはざっと次のようなもので、
私には頑張っても手に手に入れることが出来ないものばかりである。
羨ましいから敢えて「彼奴」と呼んでやろう。

◇直ぐに眠れる彼奴
彼は何処でも眠る。移動中に静かになったと思えばもう寝てる。
飛行機で機内食を食べ終わると直ぐに爆睡するのに、
目を覚ますと欠伸をしながら 「よく寝むれなんだと」いう彼奴、思わず首を絞めてやりたいね

◇酒の飲める彼奴
酔っぱらって昨日の事は覚えていないとか、駅のベンチで過ごせるなんて、
下古で年中素面の私達には羨ましい限り。
一度でいいから酔っぱらって道端に寝そべって蛮声を張り上げて歌いたかった。
朝から普段の無口が上機嫌だったら、きっとその晩いいことがあるに違いない。
酒は飲む前から人を酔わせる、
どんなに「汁粉」を飲んでも酒の力には敵わないのである。

◇女にもてる彼奴
座っているだけで女性の方からいつも声の掛かる羨ましい奴がいる。
女性は威勢のいい方を無視して高倉健の方に声をかける。
こんな時、もてない男は惨め、聞こえないのかと手を上げ、声で存在を主張するなかれ
勘のいい女性は男達が店に入った時から値踏みを済ませているよ。
女性は一体何処を見ていい男を見分けているのだろう。

◇寒くない奴
私は寒がり(若い時は人並みだったが)で、
例えばテレビで氷の浮かぶ水中で泳ぐ人を見るだけで身震いするくち、
だから冬は専ら脱衣場の暖かい銭湯に行く。
冬でも半袖でも平気、夏布団一枚でいいよという人が私は羨ましい。
暑がりと寒がり、それはどこから来るのだろう。


人には各々個性があり、それが他人の目には時として羨ましいと写るのだろう。
私にも人が羨む何かが備わっているだろうか。

本日も平穏なり


"北陸路" 那谷寺から兼六園

2016-11-03 16:29:09 | 旅行

〈金沢城公園〉
二日目は朝から小雨だった。那谷寺(小松市)に向かう。松尾芭蕉が奥の細道で立ち寄った寺、その足跡があればと思い立ち寄った。
石碑が残されていて「白山の石より白し秋の風」と読めるらしい。

〈本堂〉

〈奇岩遊仙郷〉


車をあちこちと寄り道させながら、夕刻、金沢市に入る。お目当ての
文化施設は閉館時刻が迫っていたので参観を諦めて兼六園に行く。
兼六園は65才以上は無料、ただし、身分証明書が必要とあるから
私は免許証を用意して列に並んだが、もぎりのおばさんは私を一目見て
高齢者と看破して入場を促した。無料は嬉しいがちょっと悔しい。
〈兼六園〉



4年前に訪れた時より庭園全体がスッキリして一層美しくなっているように感じた。

翌日帰路に着く。予定が狂って金沢→自宅間260kmを走り抜いた。
自殺的強行軍だったが少し自信がついた。

俳聖芭蕉最後の句
〈旅に病んで夢は枯野をかけ回る〉
私は問いかける「和尚お前はいつまでも旅に出るのか」と


お わ り