goo blog サービス終了のお知らせ 

たのしい万葉集インデックス

たのしい万葉集の更新情報

たのしい万葉集 芝付の御宇良崎なるねつこ草・・・ 

2024-09-14 08:26:37 | 総合インデックス
こんにちは。
たのしい万葉集の更新情報です。

万葉集の草花 Flowersねっこ草 Nekko-gusaを更新しました。
ねっこ草が何の花なのかは良く分かっていないようですが、翁草(おきなぐさ)、捩(ねじ)花という説があります。
・翁草(おきなぐさ)

・捩(ねじ)花


3508: 芝付の御宇良崎なるねつこ草あひ見ずあらば吾恋ひめやも
東歌の中の相聞の一つです。御宇良崎(みうらさき)は三浦半島のどこかではないかと考えられています。

今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
鉄の道日本海 (安来のおじ)
2025-07-12 03:19:31
それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前に女神イザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が中国地方の山陰出雲に集まるのは、国生み・神生みの女神イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。私の場合ジブリアニメ「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」などのの感想を海外で日本の先端的な科学技術との関連をよく尋ねられることがあった。やはり日本らしさというか多神教的文化を母体とした雰囲気が受けるのだろうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。