goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

早期発見(不快毛虫画像あり)

2020年08月22日 | その辺の木や花です





大切なのは予防
早期発見と駆除

このクソ暑い時期に出てくるヤツ
人類の敵
それは毒蛾、イラガとチャドクガだ


イラガは大抵、柿の葉っぱに
チャドクガは、椿にいる

葉っぱが一部分茶色に変色していたら注意
幼虫がまだ幼い時…
(幼いから幼虫なんであるが、成長した幼虫はまた別物だ)
葉っぱを丸ごと食べられないので
表面だけ削り取って食べるから、そこだけ変色する

そしてコイツ等は集団行動をとる
大人の幼虫?になると独り立ちして
木のあちこちに散っていく

そうなってからだと完全駆除はムズカシイ

幼い幼虫の時に一網打尽にするのが良い


ほら、何かいる

次、毛虫が出ます












これはチャドクガだね
ちょっと少ない気がする
大発生すると、この10倍の規模になるからね


長く伸びた細い毛が毒の元なので
ポリ袋にそっと入れてゴミに出すか
焼いてしまうのが良い

足で踏みつぶしても毒針は残り
風で飛ばされて かぶれ の元になったりするのだ


毎日のパトロールが欠かせない。。




















みんな違って みんないい

2020年08月18日 | その辺の木や花です




いつからか個性が大切にされる時代になった

マイムの幼い頃は
個性はなるべく出さないように
みんなに溶け込んで生きていくのが普通だった

みんなと違う事は隠して
感情を心の奥に閉じ込めて日々を過ごした

チームスポーツの世界では
誰かがミスすると全員が走らされた
今では考えられないが
ウサギ跳びや拳骨っていうのもあった


思えばいい時代になったもんだ

最近の施設のある張り紙には
障がい者 と描いてある 害 の字がいけないのだ
障害は個性 なのだそうだ

そのままじゃダメなんですか?(蓮舫の声で)



すごくゴツゴツ

2列だけ強いゴツゴツ


柔らかいヤツ



個性っちゃ個性かも知れないけど。。




























這い上がってきた

2020年08月15日 | その辺の木や花です





手前が2階のベランダです

もう網の限界まで勢力をひろげ
吊してある針金まで伝ってきました

ゴーヤーはもう10本以上食べました
無限ゴーヤーも連続で作って
食欲の無い蒸し暑い日は、主食にしています


見下ろすと
フェンスの朝顔軍団も毎日沢山の花を咲かせています




よく見ないとわからないくらい地味めなツルの
フウセンカズラもほら


結構風船になっている

そろそろ気をつけなければならないのは…


ほら、何かいる


コイツは花や風船に潜り込んで食い荒らすヤツ
まぁでもそれだけのことだから
あんまり気にならないのだが

よく見ないとヤバイのが

チャドクガとイラガの毛虫
早期発見早期駆除しないと
人間に被害が及ぶことになる
毒が無ければかわいがってあげるのにナ…



こっちにも何かいる


ほら


白い帯が付いてるから
コガネグモの仲間かな、でも縦の縞模様があるし白っぽいし
甲虫をつかまえたんだね



葉っぱが茂る季節は
それを餌に生態系を戦っている生き物も
沢山いるってことだ





みんな上を目指して這い上がっていこう

それが生き物ぞ、それが人間ぞ(金八先生の声で)。。



























黄色いゴーヤー

2020年08月13日 | その辺の木や花です




下の方から順に熟れていく

きれいなオレンジ色になった



この子は全部黄色くなるのを待って
来年用の種取りをしようと思う

切り取って一日日向に置いておいたら

 
 

割れてきた

回りのゴツゴツもふにゃふにゃになっている
種をしゃぶると甘いのだが
このふにゃふにゃ部分も、マーマレードにして食べられるのだそうだ


沖縄ではパパイヤは、まだ青い時にとって
野菜炒めにしたりするらしいし

ゴーヤーも全部無駄無く食べられるってことですよね



鳥がつっつきそうな色だ


赤い種を(お茶の網に入れて)洗って…


乾かす

さあこれで来年の準備はokだね


種ってそれぞれみんな(朝顔もフウセンカズラも)独特の形をしていて
多分形にはみんな必然性があるんだろうけど
不思議で面白い。。
























夏を待ちわびていた

2020年08月05日 | その辺の木や花です





今日は20だった
そんなに咲いてたの

なんで辰雄、咲いてたって分かった?
留美子は幼稚園の時から必ず数えてたよね

そうだったっけ
うん、俺に毎日報告しにきた

そっか、あの時の先生がさ、数えてみてって言ったから
星組の吉田先生かな

多分違うヨ、園長先生じゃなかったかな
そうなの

朝顔って一日しか咲いてないじゃない
そうそう、次の日はもうしぼんでた

沢山咲いても夕方にはすぐにしぼんじゃって
それでも次の日の朝には沢山咲いてたよね

うん、しぼんだのはカップに集めて色水作ったんだ
そうそう、やったね~

それで何するって訳じゃないんだけど、水の色がきれいになるのが不思議で楽しかった
その後どうしたんだっけ

自由遊びの時間が終わったら、そのまま置いといて…
きっと先生が片付けたんだろうね

次の日は次の日でまた色水作って遊んだんだ
その日に咲いた花も摘んじゃって、ダメだって言われちゃった事もあった気がする

あれはしぼんだ花の方がきれいな色が出るからね
朝顔も大変だったね、咲いたそばから摘ままれちゃって



明日も沢山咲きますように。。


















朝なのに

2020年07月29日 | その辺の木や花です





この鬱陶しい空はなんだ

いい加減にしろ、もうじき8月になっちゃうよ

朝顔は夏の花
咲きたくてうずうずしてるのに
咲いたそばから雨に打たれて色落ちするし
開ききらずに打ち落とされて…



曇り空でも
雨が落ちてこないうちに

咲こう!


梅雨が明けたら明けたで
くっそ暑ちーなーっとか
文句言うんだろうな。。





















朝の顔色

2020年07月20日 | その辺の木や花です





明け方には雨が上がったので
きれいに咲きました

まだ一斉に咲くことはなく
ぽつんぽつんとひとつずつですが

どうも昨日のと色合いが違う気がする

紫陽花は土の酸性アルカリ性の度合いで色が変わる?
という人もいるけれど
朝顔の色はどうなのだろう


その前は


カメラのホワイトバランスや天候で、色合いが少しは変わるかも知れないけれど
こんなにはっきりとは変わらないだろう

同じ袋から出した種だったんだけど
遺伝的に違うもののような気もする

種を採るときの為に
花のツルに印をつけておけば
来年、確認ができるかも知れないと思う
(思ってるだけで多分やらないよね)


わーわー言うとりますが
明日の顔色が楽しみなのでR。。



















ごつごつ の ぶつぶつ

2020年07月16日 | その辺の木や花です





普通こんなの見たら
キモチワルイって思うと思うんだけど

この造形が全然嫌じゃなくて
むしろ愛しいくらいに感じるのは
何故だろう…


でもまぁよくこんな形に育つもんだね

ちなみに、象はゴーヤーを食べないんだぞぅ


というわけで
ゴーヤー1号の収穫です


ちょっと小さいんですが
下の方になっていたので
汚れる前に採りました。。



















朝の顔

2020年07月15日 | その辺の木や花です





やっときれいに咲きました

この子は5号だったかな
雨続きできれいに咲くことができなかったけど
ちょっと止んでいる朝
嬉しそうな 顔 をしていました

くっそ暑くなるのも嫌だけど
こう雨ばっかりも嫌ですね
でも家が流されたりつぶれたりしてることを思えば
嫌だ嫌だなんて言ってられない…


で、どうしたのそれ?


まだイモムシが出てくるには早いんじゃないの

犯人を捜すと
多分コイツ


葉っぱがまだ小さくて柔らかいときに食害されると
食べられた葉っぱの穴も大きくなってしまう


気を取り直して
ゴーヤーを探すと

 

確実に雌花が増えてきた

曲がっちゃってるのもあるけど
この子はちゃんと矯正できるのだろうか…


まだ若いんだから
ちょっと横道に逸れても
自分を見つめ直して欲しいね


足下にはいつの間にか


無事に育ったら
本場の島とうがらしで
コーレーグースーを仕込もうと思っているのです。。



















毛深いのは

2020年07月10日 | その辺の木や花です





かなりトゲっぽく堅い産毛がびっしりと生えている

これは 虫除け なのだろうか
巻き付くためのセンサーなのだろうか



雨が続いているので
思うように咲けないのが悲しい朝顔たち


明日の分もちゃんと準備は整っているんだけどね


ゴーヤー1号君は
順調に育っている



ってか、毎日触ってたらダメでしょ。。


















みどりのカーテンなう

2020年07月08日 | その辺の木や花です





これは塀際のカーテン(?)
ゴーヤー、朝顔、フウセンカズラの三種混合チーム


ゴーヤー1号は日に日に大きくなる


ほら、もうゴーヤーっぽいでしょう

そしてさっき、3号を発見した


今年は収穫が期待できるかもしれない…


朝顔2号は準備中でした



そして、クルクル仲間のこの子も頑張っている


一生懸命伸びて

 

つかまる


ダメならあきらめて、すぐ次を探す
ポジティブな生き方だね

そしていつの間にか


1号が風船を作った。。




















くるくる仲間たち

2020年07月07日 | その辺の木や花です





朝顔1号は雨で開くことができませんでした

ゴーヤーの長女は少し大きくなりました

と思ったら…


葉っぱの影に2号発見
こっちの方がちょっと大きいから
これが1号だったのかも知れないナ


フウセンカズラもいよいよ本格的に仲間入り


くるくるは、それぞれのやり方があって面白い



研究中のひげは

 

こうなって


ああなって


僕は嫌だ ができて


雨に濡れるのだ。。




















初めての娘

2020年07月04日 | その辺の木や花です





雌花1号です

豪雨にやられないで
しっかり成長して欲しいです



同じところで控えめにくるくるしているこの子も



花が咲きました



必ず3つに別れて
風船の中に3つのかわいい種を作ります

この子は毎年ほっといても
いつの間にか成長して
嬉しくなっちゃうくらい沢山の種を残しますが

ゴマのように小さ過ぎる種ではないところが
いいな、と思います

SF小説ハートマンの原点ですね。。