goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

枯れ葉よ

2020年11月09日 | その辺の木や花です




数日前から、あっちにいたりこっちにいたり

朝だったり夕方だったり

庭に出る度に目に付いた一枚の葉っぱ



多分隣の家のモクレンだと思うのですが
マイムの家の回りに落ちるものは
いつもごめんなさいね、なんて言いながら
おばあちゃんがしょっちゅう掃除してくれる

葉っぱはゴミじゃないから
わざわざ遠くまで掃かなくてもいいですよぅ
なんて挨拶をかねて応えている

この葉っぱは、おばあちゃんの箒からも逃れて
もう3日くらい放浪しているのだ

これは、連れてってってことかな…

新しく落ちてきた緑の葉っぱと一緒に
部屋に持って帰った
それにしても立派な葉っぱです


芸術的に紅葉しちゃう柿の葉っぱも美しいけど
潔くカラカラのドライになっているのもいいね


2枚で~も 64!

時間があれば、しっとり大人のこの曲をどうぞ → 枯れ葉  




















ひょっこり

2020年11月07日 | その辺の木や花です




隅っこで地味~に生きている(マイムみたいな)アロエに
何かが出てきた?

おぉっっとっと、自転車じゃないよ




ほらっ





この人は今どうしてるの?



近寄ってよく見ると



反対側から調べてみるヨ



隙間から無理矢理顔を出して
ぐい~~んって伸びてきたんだね

寒くなってきたけど大丈夫なんでしょうか…


魚の鱗みたいにびっしり並んでいる

毎年本格的な冬になる前に根元から切り取って
室内保管しちゃうんですが
これはどうなるか見届けないとダメですね


塀際にトクサと共にほったらかしになってるアロエには


ひょっこりはんは出ていませんでした。。























カーテンの取り外し

2020年11月02日 | その辺の木や花です




そろそろイモムシ君たちも蛹の旅に出かけてと思うので
片付ける事にしました
お天気もいいし、作業日和です

それにしてもまぁ、つるってよくこんなに伸びるなぁ…
あんなに細いのに数メートル先までちゃんと水分と栄養を届けるんだし
引っ張ってもなかなか取れないくらい丈夫なんだし
切れても脇芽がすぐに出てくるんだし
なんだしなんだしAGC  

感心しながら根っこも引っこ抜いて
1時間ほどかけて
90㍑のポリ袋ふたつにまとめました


乾いた秋の匂いが漂ってるぜ

フェンスもスッキリしちゃったから
外から丸見えだね



ついでに 鈴虫君も整理しました


まだ雌が2匹いるのですが、もうほとんど動かないので
最後のナスをあげておきました
また来年楽しませてくれることを期待してます


掃除道具を片付けようとして、ふと見ると…


とちおとめ畑に可愛い一粒のいちごちゃん
1個でもイチゴ。。






















ちょっと待った~

2020年10月25日 | その辺の木や花です




緑のカーテンは、ほとんど黄色まだらのカーテンになって
散った葉っぱが道を汚すので
今日は片付けようと思った

その前に来年用の種を採っておかなきゃね
青でも赤でもない微妙に好きだった赤紫の朝顔は
ツルに印を結んでおいたから
その種を先に…

と思ったら

ツル同士が複雑に絡み合ってすごい事になっている
引っ張ると他のものもみんな一緒にに取れて
種もバラバラに落ちてしまった


落ちなかった(まだ青い)種をとりあえず収穫しておいた

普通の種も枯れてるものだけ採った

 

さてさて、それじゃぁいっちょやるか

と思ったら


何かいる!


全部違う色だね
ただ、みんな顔の縞模様が似てるから
これはエビガラスズメかも知れない…


カーテンを取り外すのは少しだけ待つ事にした
こんな葉っぱで良かったら
腹一杯食べてっとくれ



フウセンカズラも一応集めておいた


昔はコレ
1000粒くらい集めた事があったなぁ。。


























終活朝顔に

2020年10月17日 | その辺の木や花です





何かいる

数日前から地面のコンクリートに点々がてんてんとある
毎日少しずつ大きくなっているぞ


絶対いるぞ、と思って毎日探すのだが

みつからない

上手に隠れてるねぇ

でも、きょうは見~つけた!


スズメガの仲間だと思う
そろそろ犬のうんこみたいな蛹になるんだね




最後のお食事を楽しんでね。。




















負けないで

2020年10月16日 | その辺の木や花です




あれから又5㎝くらい伸びたみたいだ

まだ葉っぱは青々としている
寒波が来て、広葉樹が次々に葉を散らしているのに


あのちいさな希望はどうなったかというと


じゃ~ん!


jimmyだけど…

島とうがらし=コーレーグスの夢


咲いた!




でも、こんな小さな花に寄ってくる虫って
今いるのかな?

最後まで走り抜けて欲しい
ゴールは近づいているんだよ


ってことで
今日は(久しぶりに)この曲をどうぞ → ZARD 。。





























ふくらむ希望

2020年10月07日 | その辺の木や花です





♪希望という名の あなたを訪ねて
今日もあてなく また汽車に乗る 葉っぱを見るのだ


既に140㎝を超えて育ちに育った島とうがらしの苗
こないだ花芽みたいなものが出来かかった様だと
ご報告致しましたのですが


ほれ、、


あっちこっちに同じようなものが出てきたぞ

こないだ撮影した時より少しだけ伸びている


♪沖縄の夢 初めての恋
いつかあなたに また合うまでは

寒くなって来ちゃったけど、あきらめませんよ
真っ赤な実をたくさんつけたあなたを見るまでは


♪私の旅は 終わりのない旅


頑張れ、花芽
がんばれ、コーレーグス。。

















彼岸花の散歩道…②

2020年10月02日 | その辺の木や花です





ここは北ヨーロッパの雰囲気が漂う
水辺の公園です

この林の裏に散歩道はありますが
土手をひとつ乗り越えて行かなければならないので
小さな子ども連れはちょっと行きづらいのかな…




相当な密です

葉のない茎からいきなり花!
花をよく見ると、7つの花の集合体です



ずっと7つだと思っていたのですが
6つのもあることがあります


植物はだいたい奇数が好きだと思っていたのですが
花びらにしても茎の分かれ方にしてもほとんどが奇数ですし
まぁそんなこともあるから進化もあるのかな





鞘に収まったつぼみが静かにはじけて
兄妹達がそれぞれの方向に順番に花弁を広げていきます

そう言えば初めから密なのか…





木漏れ日が差し込み始めた花たちの密は
いかにも曼珠沙華という感じの(個人的主観)
真っ赤っかだけどどぎつくない
独特の美しさを発散させています



香りが無いのは良い選択だと思います
この目立つ赤プラス良い匂いをまき散らしていたら
人間はみんな鼻を近づけてくるだろうし
折り取って持ち帰るだろう

そして 毒に当たる 何てことになったかも知れませんから



さて、そろそろ戻ります



ここは亡き母とよく来た場所なのです
このベンチに座って、焼きたてパンをかじりながら
水鳥をぼぉ~っと眺めて
しばし平和な時間を過ごしました

遊歩道を散歩するほど歩くことができなかったのですが
今は彼岸の地で
美しい密の花を思う存分眺めていることでしょう。。






















彼岸花の散歩道

2020年10月01日 | その辺の木や花です




そろそろかな、と思って来てみました
ここは有名な巾着田と違って
ほとんど人が集まらない場所です

500万本とはいかないまでも
5000本位はあるんじゃないかな、と思います
びっしりではなくて
クヌギ林を飾るようにあちこちに咲いているのが
これはこれで目に優しい感じもします




三密じゃないから…

いえいえそーではあ~りません
彼岸花はもともと密に咲く花ですから

密状態がそこここに散っているのです




クヌギ林なので
丸くて大きいどんぐりが沢山落ちています
熊もいないのできれいなどんぐりが拾い放題です

持って帰って箱に入れておくと
かなりの確率で(ゾウムシ)どんぐり虫が這い出てきます
これが、もそもそ動くので、結構好きだったりするんです


ほとんど子どもは見ないのですが
うっかり彼岸花を触らないように気をつけないといけません
主に球根ですが、花にも毒があるからです
戦争世代の人はコレをどうやって食べたのだろう…




時折木漏れ日の差す場所では
つぼみと開いた花を比べる事ができました

この花は開き始める時が神秘的だ
と、いつも思います



もう少し歩いていくと
お年より夫婦とすれ違いました
マスクをしていなかったので、少し脇によけました
視線があって会釈を返します


散歩道はまだまだ続きます


曼珠沙華は季節を教えてくれる、今だけの花ですね

つづく。。























小さな希望

2020年09月30日 | その辺の木や花です





コーレーグス です

ここは沖縄じゃ無いけど
最近温暖化が進んで
まるで亜熱帯のような気候になってきたので
蒔いてみた 島とうがらし


育つだけ育って知らん顔かよ

急に寒くなってきたから
そろそろオシマイかな、と思っていた
ちっこいけど激辛のとうがらしを泡盛に漬けて
沖縄独特の調味料コーレーグスを作る計画だった

去年は農産物直売所で
鷹の爪とハバネロを買ってきて漬けたのだが
知人から本物の瓶入りコーレーグスをいただいた時
やっぱり、ちっこい島とうがらしの方がいいな
と思ったのだ

あ~ぁ、やっぱりダメなのか
と嘆きつつ
今朝見て見ると


これな何?

さ、さかま まさかアレでしょうか

え、もしかして アレが出てきたのでしょうか

ほら



花芽っぽくない?

冷え込みが少し待ってくれれば
間に合うかも知れないね。。




















曼珠沙華は今

2020年09月21日 | その辺の木や花です





例年より開花が遅いのか?

日高市の巾着田には毎年
500万本の彼岸花が花を咲かす
鮮やかな赤が圧巻なのですが


開花状況はどうなっているのか
ホームページで調べてみた



なななな、なんと


全く咲いていないのだそうだ


え゛          っ、どうゆうこと?
ありえん
でしょう



三密を回避するために制限とかいろいろ対策を考えたが
巾着田は屋外の広い場所にあるため
どうしても安全策を見いだすことができなかったとのこと

でもって

ぜんぶ刈ってしまった!

切っちゃったんだよ、全部


日高市としては苦渋の決断、ということだが
随分思いきったんだね
考えてみると、えらいと思う
田舎の町としては、経済効果もかなりのものだろうに…


ということで
数年前の写真を出しました


花はまた来年咲くと思うけど
人間の方は元に戻るのだろうか…。。






























こーれ、どうなるの?

2020年09月20日 | その辺の木や花です




こーれはコーレーグス

島とうがらし の苗なんですけど

背丈は1メートルを超して
まだ伸びるつもりかよ
いい加減もう実をつけないと
間に合わないと思うけど…


立派に成長して
農薬も撒かないのに害虫は全く寄せ付けず
嵐にも耐えてきた



赤く実ったら
泡盛に漬けて、コーレーグスを作る予定なんだよ

涼しくなって来ちゃったぞ


期待してるんだから、お願いしますね。。




































やっぱり違う

2020年09月13日 | その辺の木や花です





朝顔の花は
しぼむとみんな同じような色になってしまう
精一杯咲いた時に見ると
微妙に色が違うものが混じっていたのは

紫陽花のように(諸説あるけど)
泥鰌の土壌の関係なのかとも思ったが
やっぱり 種 が違うんだと確信した

青ははんぶん全部青い


そして

赤と…


モニターでこの差が分かるだろうか?
微妙にすてきな色だ

ツルに印を付けておいて
種ができたら分けて保存しておいて
来年また蒔いてみよう

検証には1年かかるってことだ
忘れなければ、だけど。。


















うっかりさん

2020年08月28日 | その辺の木や花です




ゴーヤーの収穫が佳境を迎えている

毎日見ないと(きゅうりほどではないが)
大きくなりすぎてしまったり
まだ小さいのに黄色く熟してしまったりする


今朝見回ったら
しっかり茂ったカーテンの影にうっすら黄色いものが…

葉っぱをかき分けてみると



おっっと、こんなところにあったの?
君はうっかりさんだねぇ、おっきくなったのにさ

をい!うっかりしてたのはオマエの方だろ、、

たしかにそうです
何で見つけられなかったんだろう
すっかり収穫の標準大を超えている


だから黄色くなり始めてしまった

どうするのさ
手に取ってみると、しっかり堅いので
種取りにするのではなくて

食べよう!

黄色く熟しても食べられるはずだから


ほら、今期一番です。。




















そろそろレンジャー出動だ

2020年08月26日 | その辺の木や花です




フウセンカズラは茶色く枯れてから取るんだよ
涼しげな緑のうちはまだ中身ができていないからね


いくつか収穫してみた
この中に、必ず3粒ずつ収まっている
本当にカワイイ種だね


あっ、何かいる!




握りつぶさなくてよかったよかった


これは多分スズメガの幼虫だと思うけれど
スズメガの仲間はうんと沢山いるから
特定するのが難しい

本当にきれいな色、素敵なデザインだ
まだ小さいけど
朝顔の葉をモリモリ食べて
コロコロうんこして
10㎝位に成長する

蛹は木にぶら下がらないで
大抵犬のうんこみたいに地面に作る

葉っぱは沢山あるから、緑に戻しておいた



このつぶつぶ達は
ライダーとかレンジャーのブラックだ

指令! と声をかけると


一斉に振り向いた

訓練が行き届いているんだね。。