Web2.0をユーザー参画やロングテールになぞらえるなら、「感情の共感」をベースにWEB2.0さえもいっきに突き抜けた感がある「ニコニコ動画」がRC版からSP版になる(なった)とか。ちょっとパスワードエラーでまだアクセスできてませんw
「ニコニコ動画」が「SP1」にバージョンアップ 「ムービーメーカー」無償配布 - ITmedia News
ITmediaの記事を見ていたところでの感想を並べ . . . 本文を読む
インターネットの役割というか特徴というか、1つの機能として「代替メディア」であることだと考えている。代替メディアは何か、というと、単純に言えば、コンテンツや商材といったものは全くそのままで「伝送路」の部分だけが安価なインターネットに置き換わっていくこと、くらいに捉えてもらうといい。ま、IP電話にしろ、メールにしろ、楽曲配信にしろそれら自体はこれまでもあったスタイルだし、それがインターネットを通じて . . . 本文を読む
ソーシャルブックマークというサービス自体にあまり興味がなかったこともあって、最近になってようやく試してみているという程度で、いったいソーシャルブックマークの何が楽しいの?と聞かれると、結局のところ、同じ記事を読みながらでも他人のコメントを聞けたり、同じような記事に関心がある他人のブックマークを覗くことで「へー、こんな記事も読んでるんだ」とか自分の知らなかった記事に出会ったりすることかな、くらいの回 . . . 本文を読む
ディズニーがソフトバンクのMVNOを利用してディズニーブランドの携帯電話を提供するという。アメリカでは同じようなモデルで失敗したばかりだ。果たして日本での勝算はあるのか。
ディズニー、携帯電話事業への参入を正式発表--ソフトバンクモバイルの回線を利用:モバイルチャンネル - CNET Japan
以前も書いたがこうしたMVNO、昔の言い方をするなら第二種通信事業者というのは相当しんどいだろうと . . . 本文を読む
ソーシャルニュースサイト「newsing」を運営するマイネットジャパンの上原社長の言葉が話題となっているらしい。上原氏はブログの中で最近、「newsing」がアフィリエイトや情報商材の購入へと誘導する「釣り」目的に利用されていることを懸念、「このまま低俗なネタしか集まらないサイトになるんだったら一旦閉じようか。」と発言したというもの。
どうなるマイネットジャパン--ニュースの価値判断を必要とする . . . 本文を読む
KDDIがDVDを利用者宅で作成できる映像配信サービス「DVD Burning」の提供を開始するとのこと。これは以前、パワードコムが「ひかり de DVD」という名で実験を行っていたサービスで、当時は評判がいまいちだったけれど、コンセプトはわからないでもない。
KDDI、自宅で「焼ける」映像配信サービス
コンテンツ流通のためのツールを求めて
以前も書いたけれど、基本的にはCDやDVDという . . . 本文を読む
何故、人はSNSにはまるのだろう。「mixiモバイル」が1日で1億PVを突破したとのこと。社内SNSもブームらしいし、実際、僕の周りでも殆どの人間がとりあえずmixiに入っている。しかしだ、例えばSNSの最大手mixiで何かこれといって新しいものがあっただろうか。弱小のPlaylogなどはともかく、基本的には目新しさは何もない。BLOGもそうだけれど、コミュニケーションツール/コミュニティサービス . . . 本文を読む
Winny裁判で金子被告に有罪の判決が下った。罰金は150万円。正直これはその罪の大きさからすれば「軽すぎる」判決だと思う。現状の著作権法が時代錯誤であったのはその通りなのだけれど、デジタルコンテンツ流通に携わる立場からすると、WinMXやWinnyのようなP2Pソフトのお陰で被った被害は甚大だ。
Winny開発者に有罪判決--150万円の罰金命令 - CNET Japan
Winny裁判 . . . 本文を読む
連休中から報じられていたとは言え、いざその金額を聞くと正直驚きを隠せない今回のGoogleによるYouTubeの買収劇。まだ明確なビジネスモデルが見えていないYouTubeに対して2000億円とは!果たしてこの両者、シナジー効果はあるのだろうか。
今回のこの買収に先立ち(合わせて?)YouTubeとユニバーサル(UMG)、SonyBMG、CBSとの提携話も発表された。これら3社にワーナーを加えた . . . 本文を読む
ついにiTMS(iTS?)で映画のダウンロードサービスがスタートするとのこと。先日はamazonが映画ダウンロードサービスをスタートということで、戦場は「音楽」から「動画」へと移ってくる模様。しかし日本ではこのサービスにまだまだ課題があるだろう。
リビングへ進出するアップル、映画ダウンロードと新型iPodを発表 - CNET Japan
ITmedia News:さらばiTMS――「iTune . . . 本文を読む
amazonが映画ダウンロードサービスの提供を開始するとのこと。日本ではPC向けにしろ、STB向けにしろ、レンタル型のストリーミング配信が主流なわけだけれど、果たしてこの買い切り型ダウンロード配信は、レンタルビデオが普及している日本でもうまくいくのだろうか。
アマゾンドットコム、動画配信サービス「Amazon Unbox」を発表 - CNET Japan
ITmedia News:米Amazo . . . 本文を読む
ADSLの普及期以来、「動画」がブロードバンドのキラーサービスといわれて久しいわけだけれど、現実はようやく…といったところだろう。このcnetの記事でも書かれているが、テレビとPC、そしてモバイルでの「距離感」というものは以前から問われてきたことであり、現在もそれは明確な答えがあるというよりは、「模索中」あるいか「変化の途上」というところだろう。
ブロードバンド放送に懸けるヤフーとUSENの違い . . . 本文を読む
これは凄い!これまでもDivXの品質は凄いものがあったが、まぁ、言ってみればwmaに対するmp3のように、もろもろの問題もあって、P2P的な利用はともかくビジネスベースでは「対象外」だったわけだけれど、いやいやこれは驚き。だってYouTubeなんて(プロモーション利用はともかく)Winny規制以降の新しい「違法」映像配信にしかならないけれど、「DivX Stage6」の品質は下手な500kbpsで . . . 本文を読む
PCだとかモバイルだとか、そういったデバイスの垣根を越えてネットサービスを提供することがいよいよ本格化する時代を迎え、更に様々なプレイヤーの合従連衡が入り乱れ始めたようだ。mixiに差をつけられているとはいえ、国内SNS NO.2のGREEとNO.2携帯キャリアのauが提携するとのこと。果たしてこの提携は「吉」と出るのか。
KDDI、グリーに出資--携帯電話におけるSNS事業を本格展開 - CN . . . 本文を読む
中島聡さんが、YouTubeを使ったテレビ番組の一部をUPLOADすることは「引用」に当たるのではないか、というなかなかセンセーショナルなBLOGを書かれている。これはなかなか興味深い意見だし、「著作権法」がすでに現実に追いついていないという点も全く同感。ただし、おそらく確信的な問題提議であってわかっているのだとは思うが、これは「引用」とはいえないだろう。
CNET Japan Blog - . . . 本文を読む