goo blog サービス終了のお知らせ 

ビールを飲みながら考えてみた…

日常の中でふっと感じたことを、テーマもなく、つれづれなるままに断片を切り取っていく作業です。

広告があるから「YouTube」が失敗するわけではない

2006年07月02日 | コンテンツビジネス
「YouTubeの成功は一時的なもの」といレポートがcnetに掲載されている。何を持って「成功」というかはさておき、ビジネスとして成立しうるサイトになるか、そしてGoogleのような新しい時代の成功モデルになりうるか、というと僕もかなり厳しいだろうと思う。ただしその理由は、このレポートとは必ずしも一致しないが。  動画共有サイトYouTubeの成功は一時的なもの--米アナリストが指摘 - CNE . . . 本文を読む

光ファイバであることを体感するために必要な要素とは

2006年07月01日 | コンテンツビジネス
cnetで森さんが光ファイバのメリットについて書かれている。実は光ファイバならではのメリットというのは意外と探しにくい。その理由も単純で、光ファイバだろうが、ADSLであろうが、あるいは無線であろうが、実際にはただの伝送媒体・伝送方式の違いでしかなく、コンテンツ(内容)そのものとは全く関係がない。また多少のその伝送媒体・伝送方式の特性によって「違い」が生じたとしても、ユーザーが問題視するほどの差に . . . 本文を読む

モバHO!は着うたフルを潰すのか?

2006年05月29日 | コンテンツビジネス
僕が使っているauのW31SAではEZ・FMに対応しており、FMで最新曲をチェックしながらそれをそのまま録音することができる。考えてみればFMを録音するなんてのはラジカセ全盛期から当たり前のことであり、またこのことが「着うたフル」と競合するとは誰も考えない。この記事の続きを読む気があれば、まずこのことを覚えておいてほしい。例えそれが携帯というデバイスであったとしても、FMという放送を録音することは . . . 本文を読む

ソフトバンク×iPod携帯が実現するものとは?

2006年05月14日 | コンテンツビジネス
唯我独尊の両代表の話し合いで、ソフトバンクがiPod携帯を発売するとの記事が…PC側からスタートしている企業としては「iTune」という存在は非常に大きい。何とかこの「iTMS」の資産と手を組みたいというのは当たり前のことだろう。これまで個人的には日本でiPod携帯が出るとしたらドコモからかな、と思っていたのだけれど、ボーダフォンのソフトバンクによる買収の結果、流れは大きく変わってしまった。孫正義 . . . 本文を読む

YouTube型「投稿・無料広告モデル」が成立するための課題

2006年05月03日 | コンテンツビジネス
話題の動画共有サイト「YouTube」をいろいろ試してみているのだけれど、とりあえずここ最近の、特にWEB2.0みたいな世界観からすれば決して強烈に革命的なサイトであったりはしないが、軽いし使いやすいし、上手くできてるなぁ~という感じ。個人的には「ひまつぶし」として使う分には、GyaOのような編成型で長めの尺の番組を流されるよりは、こういう適当に検索でリストアップされたコンテンツから、「当たり」を . . . 本文を読む

「Yahoo Go for TV」はブレークするか?!

2006年04月28日 | コンテンツビジネス
狙いはわかる、アイデアもいいでも、果たしてうまくいくのかは別の問題。ビジネスとはこういったことの繰り返しだ。米YahooがPCをDVRにするという「Yahoo Go for TV」をリリースした。まだ実際のものを見ていないのであくまでcnetの記事を読んだ上での推測だけれど、少なくとも日本ではうまくいかないだろう。  ヤフー、米で「Yahoo Go for TV」を公開--PCがHDDレコーダー . . . 本文を読む

USENの決算発表!GyaOは生き残れるのか?!(2006年8月期USEN中間決算)

2006年04月22日 | コンテンツビジネス
急速に会員を伸ばすGyaOの好調振りが聞こえたり、ライブドアの子会社化を進めたりと、イケメン社長・宇野康秀率いるUSENグループだけれど、2006年8月期 中間決算短信の結果を見る限り、そのイケイケ振りに比べて業績は非常に厳しいようだ。詳細は分からないけれど、GyaOが予想以上にUSEN全体の脚を引っ張っていると見て間違いはないだろう。  FujiSankei Business i 産業/ギャオ . . . 本文を読む

「東大講義ポッドキャスト」はeラーニング市場を開けるか

2006年04月17日 | コンテンツビジネス
ネットを使った講義の動画配信というのは何もこれが初めてではない。村井純先生を中心とした「WIDE University, School of Internet」以前からストリーミング配信を利用したオンライン授業を行っているし、早稲田大学の人間科学部では同じくストリーミング配信を中心としたオンライン授業を行い、それによって早稲田大学の学位を習得することも可能だ。またMBAの分野では大前研一氏が学長を . . . 本文を読む

音楽とSNS・ブログの出会い方

2006年04月08日 | コンテンツビジネス
ちょっと変わったSNSとして「PLAYLOG」というのがある。最初に招待されて登録はしてみたものの、使い方がよく分からなかったのでほっておいたんだけど、ちょっと他の人のページを見ていいなぁ、と思ったことを。このSNSは音楽との結びつきが非常に強いSNSなのだけど、面白かったのはSNSの「Webうた」という機能。これはマイページに自分の好きな曲を貼り付けて、ページを見にきた人に聞かせたりメッセージカ . . . 本文を読む

ソフトバンク、ボーダフォンを買収!コンテンツホルダーにとってのメリットとは?

2006年03月18日 | コンテンツビジネス
ついにソフトバンクによるボーダフォン買収が成立した。買収額は約1.75兆円。ソフトバンクの時価総額が3/18時点で3,312,498百万円。この金額を考えても今回の買収劇がいかに大規模なものかがわかる。このソフトパンクの狙いについては先日も書いた通り、直接的には、「モバイル顧客基盤の確保」「電波帯域の確保」「FMC・統合されたサービスの実現」といったところだろう。ただ今回のCNETの記事を読んでい . . . 本文を読む

「テレビ」業界人はインターネットを制することはできるのか

2006年03月16日 | コンテンツビジネス
「ひょうたんからゴマ」なのか、楽天買収攻勢からのTBS救済策という噂もあった「電通」&テレビ局連合との動画配信サイトの話が進んでいるようだ。新会社の社名は「プレゼントキャスト」で、在京キー局6局に電通、博報堂、アサツーディーケイ、東急エージェンシーなどが参画し、言ってみれば既存テレビを中心とした既得権益集団の大連合といったところか。  動画配信の新会社「プレゼントキャスト」--民放TVと広告代理 . . . 本文を読む

iTMSは何故ビデオにサブスプリクション課金を導入したのか

2006年03月12日 | コンテンツビジネス
これついにアップルも「Yahoo! Music Unlimited(米)」やNapsterみたいにサブスプリクションサービスに突入か!?と思いきや、特定のビデオ商品のエピソードを購入できるというもの。まぁ、機能として「サブスプリクション」を実装したという点については興味深いがとりあえずは、まぁ、それだけ。   . . . 本文を読む

GyaO、インフラただ乗り論と適切なコスト負担

2006年02月25日 | コンテンツビジネス
日本ではNTTの首脳陣がskypeやGyaOといったブロードバンドサービスの普及について、インフラただ乗り論を展開しているが、これはどうやら日本にとどまらないようだ。CNETによると、「インターネットトラフィックの60%以上がPtoPによるファイル交換に占領されており、うち60%が映像コンテンツの交換に使われていると言う。これに加えて、Apple ComputerやMovieLink、Google . . . 本文を読む

音楽ケータイ「LISMO」がiPodを喰うための5っの課題

2006年01月29日 | コンテンツビジネス
基本的にiPodやウォークマンと携帯は融合できるだろうと思っている。それはこれまでもこのブログで書いてきたことだし、携帯電話としW31SAを選び30曲ぐらいの楽曲をSDカードに入れているし、通勤時にFMを聞いたりもしている。しかし同時にiPodを愛用する立場からすると、やすり「音楽ケータイ」が真の意味でDAPのようになるためには、まだまだハードルが高いと思う。auのLISMOに関する記事を読むと、 . . . 本文を読む

プレイリスト共有が音楽配信を変える

2006年01月21日 | コンテンツビジネス
これまでも何度も「プレイリスト」が音楽配信、特にサブスプリクション型音楽配信のキーになるということは書いてきたのだけれど、CNETに同じようなテーマの記事が載っていた。そのタイトルもズバリ「音楽プレイリストは、サブスプリクションサービスの救世主となるか」。簡単にこの記事を紹介すると、サブスプリクション型音楽配信サービスを提供している関係者はプレイリストに大きな期待をしているが、2005年にプレイリ . . . 本文を読む