まきた@VetEpi

酪農学園大学をベースに、発展途上国と日本の獣医疫学に取り組む獣医師のブログです。

峠を越えた?

2005-03-12 23:04:01 | 家族
発熱4日目。
今朝6時の時点ではまだ39度以上熱があり、妻と顔を見合わせて、一体何時になったら峠を越えるんだろう、とつぶやきました。
しかし薬と氷枕、濡れタオルで8時には37.2度まで下がり、気持ちよさそうに寝始めました。
9時に起きて朝食を食べ、お昼を食べるまで起きていましたが、先ほど2時前に寝ました。
鼻水は出てますが、37度台をキープしています。

お父さんも今週はハードでした。
月曜日に狂犬病、髄膜炎の予防接種、火曜日は副作用で発熱とめまい、水曜から天馬の風邪、金曜日にポリオ、破傷風、ジフテリア、B型肝炎の予防接種、土曜の今日は看病疲れで微熱と頭痛。

お母さんは一番強く元気で、今子供と寝に行ったところです。やはり女性は強い。
明日は平穏な日曜日となってくれますように。

しかし熱帯に多いマラリアは1週間以上の高熱が続き、高価な薬も買えない人々は、毎年大量に命を落としています。僕たちは予防薬も買えるし、治療も受けられるので仕事で入ることが出来るわけですが、現地に暮らしている人たちは生活の基盤を捨てない限り逃げることも出来ないのだなあと、子供の風邪を通して考えました。
とうとう4月25日にウガンダ入りをします。

竜の子のマキちゃん

2005-03-12 08:36:25 | 家族
今は夜11時。
天馬は先ほど寝たところ。
熱が出始めてから丸二日ですが、まだ良くなる気配はありません。

一日のうちで40度近い高熱を出す回数は限られているのですが、38度台をずっとキープしている感じです。食欲はあって水分もしっかりとっているので、親としても少し余裕を持って構えてます。
昨日から、買い物と食事は父親がほとんど担当しています。子供は母親にそばにいて欲しいのです。台所から息子に父親の存在をアピールする、ちょうど良い機会でした。

一昨日から氷を大量に使うので、氷の用意も僕が担当しています。
フラットに備え付けの製氷箱は小さいので、タッパごと氷を作ります。
学生のとき中野のスナックでバーテンをやっていたのが役に立ちました。
「竜の子のマキちゃん」の復活です。
店で使う氷は、全てバーテンがアイスピックで割っていました。
大きい氷には、「氷の目」というものがあって、目を読みながら割っていくと、ほぼ均等な立方体の氷が出来上がるのです。大量の氷を作れるし、上手に割ればそれだけ長持ちするというわけ。
なかなかアイスピックも売っていないので、包丁の先をアイスピックのように持って割っています(刃先を持つ;真似しないでね)。長期間かけて一度覚えた技術はなかなか忘れないもの。
まさか息子の看病に役立つとは思っても見ませんでした。
これから今日最後の仕込みです。