まきた@VetEpi

酪農学園大学をベースに、発展途上国と日本の獣医疫学に取り組む獣医師のブログです。

やってくれるかな?

2007-04-30 10:07:48 | 家族
4月29日(日)。

ここ数日の主夫業から、大切なことを学んだ。
これまで僕は、(経済的にではなく)ヒジョーに恵まれた生活をしていたということが分かった。

平日はもちろん、たまには週末まで研究に没頭し、夜は「運動しないと病気になる」という理由で空手に通い、夜の空いた時間や週末にさらにフランス語とスペイン語の復習をしていた。「社交は重要ですから」と、飲み会にもたまに参加していた。

子供の面倒を見ているじゃないかと思っていたが、短い時間遊んでやり、たまに風呂に入れ、たまに絵本を読んで寝かし付けるくらいだった。家事も、たまに皿洗いをし、さらにごく稀に食事を作るくらいで、掃除機をかけるのは、さらに非常に稀なことだった。

何より難しかったのは、子供が妻になついていて、寝かしておいてやりたいのに、始終妻のほうに行っては遊んでもらおうとすること。言うこともなかなか聞いてくれない。「~しなさい。」と言っても、全く言うことを聞かない。そこで叱ると、また妻のほうに行ってしまう。

妻が快復してきて家事を始めたとき、どうやって子供に言って聞かせているか、違いが良く分かった。

「~やってくれるかな?」「~しようか?」
と言っている。全てにおいて、上手にコントロールしている。

僕も、牧場で働いていた3年半の後半は、牛のコントロールには自信があった。毎日一日中接しているので、大体何を考えているか、どうやったら一番言うことを聞くかよく分かっていたし、牛のほうもよく遊びに来た。

今日、「~やってくれるかな?」「~しようか?」を始めた。
時間をかけて説得し、天馬の嫌いなシャワーにも入れたし、おもちゃも片付けさせたし、なかなか上手に出来た。

そう言えば、スコットランドでは、何かやりましょうかと申し出た時に、よく「ええ、もしそうしたかったら(Yes, if you want.)」と言われる。仕事で、ある作業をしてもらいたい時にも、「Do you want...?」と聞く。

子供に強制させても、嫌なことはやらないし、出来ない。牛だってそうだ。体重があって力があるので、何十頭も扱う時は、いかに牛の気が向くように作業を繋げるかなのだ。子供と牛を一緒にして、と怒られそうだが、僕は牛の面倒を真剣に見ていたのだ。ということで、これからは、牛での経験を子育てに生かして行きたい。

主夫業

2007-04-29 10:59:14 | Weblog
4月28日(土)。

ここ数日、今度は妻の具合が良くなかったので、僕が主夫業をやっていました。

結婚前までは、何故か自分は料理が上手いと思い込んでいたのですが、最近それは全くの勘違いであったことに気付きました。遅いって?

確かに、数種類の料理は上手に出来る。しかし、作るのに時間はかかるし、レパートリーに幅がない。朝起きたらすぐ料理をして食べさせ、子供を幼稚園に送る。その間に買い物をして少し仕事をしたら、もう12時で幼稚園に迎えに行く。帰ったらすぐにサンドイッチとサラダを用意して食べ、午後は公園に。さて、夕食はどうしようか、と子供と遊びながら考える。

金曜日は、友人のじゅんこさんの誘いもあり、日本人の奥様方と子供たちが公園に集まるというので、僕も子供と行って来ました。エディンバラには、意外に多くの日本人が住んでいるものです。集まっていたのは、奥様方は6人ほどだったでしょうか。久しぶりにたくさんの方と日本語で話せたし、何よりも子供が日本語で遊べたのは良かったです。うちの子は家でも、話すことの半分近くは英語になってしまったので、日本語の勉強にはとてもいいですね。

公園ではとても楽しかったので、一瞬主婦はいいよなーと思いましたが、時計を見て5時近くになっていることに気が付き、我に返りました。あ、これから買い物して夕食作らなくちゃ。夕食後は子供の歯を磨いて、お風呂に入れて、絵本を読んで寝かせる。家事と子供の世話は確かに重労働です。今朝は、疲れで寝込みました。

写真は、また今日の午後、公園に連れて行ったところ。今日は、友達もいなかったので、えらく熱心に砂場で穴掘りをし、とうとう最後には、底に敷いてある、黒いプラスティックの板まで掘り進んでしまったほど。何であんなに集中するのかと不思議に思いましたが、そういえば、自分も子供の頃は砂場が大好きでした。

今日の夕食は、とうとう復活してきた妻に作ってもらったので、助かりました。自分一人だと毎日同じもんを食っててもいいけど、家族がいるとそういう訳にはいかんもんね。主婦業には脱帽です。

初の口頭発表

2007-04-27 04:24:13 | Weblog
4月26日(木)。

いろいろ最近、大変なことも多いのですが、なんかここへ来て結果が出始めました。
5月27日に、とうとうEUの熱帯医学会で口頭発表することになりました。場所はオランダ、アムステルダム。

今日ようやく選考通知をもらったのだけれど、いやー、これは大変だ。今日からマゾ・モードに切り替えです。

羊が一匹・・・

2007-04-24 17:38:37 | ほっと一息。
4月24日(火)。

まだ頭が重くて洟が出るが、今大学で作業を始めるところ。

先月は羊の出産ラッシュだったので、目の前では少し大きくなってきた羊の子供達が駆けっこをしたり寝そべっていたりする。たまに寝ている親の上に登って、立っていたりするが、とても可愛らしい。

羊の数を数えると、眠くなるのかと思い試してみたが、大丈夫だった。118匹いた。

緑の草原に、たくさんの羊と7頭の馬がいる。ここは恵まれた環境だ。
眠れない時に頭の中で羊を数える習慣は、きっとここで生まれたに違いない。

スポンサード・パフォーマンス

2007-04-23 04:29:25 | 音楽は心の泉
4月21日(土)。

友人のサムが行っている教会で、ブルガリアの孤児院の補修工事費用を捻出するためのイベントが開かれた。

これは、スポンサード・パフォーマンスというもので、友人、知人に「私は○○費用の捻出のため、□□のパフォーマンスをします。みなさんいくらか援助してください。」と伝え、お金を集める。

僕の場合、知り合いのほとんどが学生なので、みんなお金を持っていない。それでも、この日5人の友人が来てくれて、お金は20ポンド(5000円くらい)集まった。少ないが、サムはもっと集めていたし、バンドでは2万円くらいか。それでも全体ではもっと集まったはず。一人分が少しでも、全体では大きな額になるもの。

ブルガリアでは冬に氷点下20度にもなるらしいが、この孤児院では暖房器具も壊れていたり、トイレも壊れてひどい状況らしい。今回のパフォーマンスで、少しでも子供達の生活が楽になればと願う。

パフォーマンスは、友人のサム・サリー夫妻、ユリさんと一緒に4曲演奏した。1曲目はアイルランドのギター曲。2曲目はスコットランドでは有名な「ドナルド、ズボンはどうした?」、3曲目は「花」、4曲目、ラストが「ソーラン節」だった。

スコットランド男性の伝統衣装は、キルトというスカートだ。2曲目は、歌詞中で、ドナルドがひどい風邪をひいてしまうのだが、あいにくハンカチも持っていない。仕方がないのでキルトをひょいと持ち上げて洟をかむ・・・
というシーンも出てくる人気の歌。

ソーラン節は、風邪をひきながらも気持ちよくこぶしを回して歌った。サムの説明と盛り上げ方が上手く、お客さんたちは「もみ手」と「ハイハイ!」「ハー、ドッコイショー、ドッコイショー!」の合いの手で参加してくれた。

何よりも、やはり教会に集まってくる人たちは付き合いやすい。生活の中に宗教が根付いていて、奉仕活動を実践しているというのはとてもいい。日本にも、田舎ではきっと、仏教がこういう形で根付いているのだと思うが、自分の生まれ育った環境では、宗教としてはなかった。

ただ、小学生の頃に通っていたキリスト教の日曜学校で感じた、こういう奉仕の精神が今の自分に影響を与えていることは大いにあると思う。しかし、僕の場合は、宗教や愛国心が途上国支援や伝染病の研究に向かわせているのではない。日本とネパールの現場で得た生の感動に基づくヒューマニティーだ。

出演後、風邪がぶり返してきたのでサムに車で送ってもらったが、家に着くころちょっとした宗教談義になった。僕は最近よく仏典を読んでいるので、サムに仏教の話をした。お互いコアな部分なので、宗教の話をするには家までの距離は短すぎた。

スコットランドでも、ウガンダでも、仏教徒として生きるのは多勢に無勢。車を降りる時サムが、「I convert you. You convert me.」(Convert:改宗)と笑いながら言った。教会であんなに心温まる環境にいることが出来るのなら、convertされてしまうのもいいかも知れない、とちらっと思った。

アフガニスタンの女生徒

2007-04-19 18:00:57 | Weblog
4月19日(木)。

なんとか今日は、ベッドから這い出して大学に来た。

僕の友人が、4月14日にNHK地球ラジオに出演した。彼女は昨年までエディンバラ大学で修士課程をやっていた友人で、現在アフガニスタンで教育部門の仕事をしている。僕も友人からの紹介で、一度出演させていただいたことがあるのだが、それがきっかけで、ディレクターさんに彼女を紹介する機会を得たのだった。

とてもいい放送だったので、みなさんにもご紹介したい。

http://www.nhk.or.jp/gr/index.html

を開いて、左下のラジオの絵のところをクリックしていただくと、表が出てくる。
そこで、4月14日6時台をくりっくすると、放送が聴ける。3分ほどして出てくるので、興味がある方は聴いてみて欲しい。

紛争や災害は、起こった時は報道され、義援金も集まるが、やがてすぐに忘れられてしまうものだ。しかしながら、実際には復興に時間がかかり、まだ作業が必要な段階で人々の関心の低下とともに公的資金もカットされてしまうことが多いという(参照:緒方貞子「私の仕事」)。

内容は、特に女性の学ぶ機会について。紛争の報道とは違った視点で、アフガニスタンの生きた情報がコンパクトに語られている。

眠れん

2007-04-18 08:25:18 | 健康は大切よ。
4月17日(火)。

土曜は子供の友達の誕生会がトランポリン・センターであった。
日曜は、ネパールの新年会(ビクラム暦では今が正月)で踊った。土曜の夜から風邪をひいていた天馬は、早めに切り上げて帰ってくると久々に喘息を起こした。

月曜はスペイン語とフランス語の再開。前回と同じ面子かと思いきや、大幅に入れ替わっていた。ほとんどの人が続けなかったのかも知れない。
夜天馬と一緒に寝ていたら、今度は僕が風邪をうつされ、今日は大学に行けなかった。根性で新しく取り組むPrimary component analysisという分析方法の本を読んでいたが、牛歩。

子供の方はもう治ったから安心だけど、もう12時なのに熱と鼻づまりで眠れん。と書いていたら汗が出てきた。熱が下がりそうだ。

ネットでは、大学時代の友人達もちらほら調子を崩していた。皆さんも風邪ひかないよう注意してください。

ダッドガッド

2007-04-14 07:37:49 | 音楽は心の泉
4月12日(木)。

4月21日(土)に、久々にライヴをすることになりました。
今回は、教会主催の。ブルガリアの孤児院補修の費用を集めるためのイベントに参加します。教会で演奏します。

メンバーは、2年前に一緒にやった、サム・サリー夫婦とユリさん。
アイルランドのギター曲が1つ、スコットランドのお笑い曲が1つ、あとは「花」と「ソーラン節」です。こぶしをころころ回しますよ。

今回、サムとデュオで演るアイリッシュの曲では、初めてのオープン・チューニングを使います。ダッドガッドと呼ばれるチューニングで、その名のとおり、1弦から6弦にかけて、DADGADにします。

これがチョーかっこいい。留学も後半でようやくこちらのイイものに巡り合いました。これから時間を見つけて、サムともっとハマる予定です。日本の皆さんにも、いずれ紹介したいです。

ヘビ体験

2007-04-12 08:13:55 | 家族
4月9日(月)。

ようやく最近のことを書けた。
先週金曜日がGood Friday、今週月曜がEaster Mondayで、4日間のイースター休暇だったので、毎日外に出掛けていた。

最終日は、天馬の友人、太郎くん一家と我が家で、郊外のバタフライ・センターへ。ここには熱帯雨林気候の温度と湿度に設定された温室があり、イグアナや色とりどりの蝶を見ることが出来る。

タイにでも来たかのような環境で、嬉しかった。天馬と太郎は大きなヘビを持たせてもらって興味津々。僕も久しぶりにヘビを触ったが、なめらかで気持ち良かった。何という種類のヘビだったんだろう?

子は親の鏡

2007-04-11 07:41:03 | 家族
4月4日(水)。

妻の撮った写真。

女の子が木の棒で、天馬と友達の太郎をつついたので、天馬が女の子に注意したらしい。
片手を腰に当て、
「そんなことをすると、お父さんが怒るぞ!」
と言っていたらしい。わたしゃ仕事してましたって。

子は親の鏡。普段注意するとき、そんな格好をしてるんだろうな。