goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『碁盤斬り』

2024年06月04日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

古典落語の人情噺「柳田格之進」を元にした時代劇。

浪人・柳田格之進は身に覚えのない罪をきせられて
故郷の彦根藩を追われ、娘のお絹とふたり、
江戸の貧乏長屋で暮らしていた。


印鑑彫などで糊口をしのいでいたが、
唯一の楽しみは囲碁
実直な格之進は、囲碁にもその人柄が表れ、
それに惚れ込んだ両替商・萬屋源兵衛とも深い親交をしていた。


しかし、月見の晩、源兵衛の家に招かれた格之進は、
五十両の金を盗んだ嫌疑をかけられてしまう。
身の潔白を証明するために切腹しようとするが、
娘のお絹にいさめられ、
お絹が吉原に身を沈める代わりに、
五十両金を用立て、姿をくらます。

この本来の落語「柳田格之進」の話に、
格之進が彦根藩を追われたいきさつ、
冤罪を作った人物への復讐の話がからむ。
旧知の藩士により、彦根藩での冤罪、
格之進の妻を凌辱し、入水自死する原因を作ったという真相を知った格之進は、
妻への仇討ちとして、その男を探す。
男の足取りを捕えた格之進は、
ついに、対決するが、
その方法は、囲碁での勝負というものだった・・・

実は、私は落語「柳田格之進」は、
「中村仲蔵」の次に好きな落語の演目。
へんな改変をしていないかと心配したが、
源兵衛との交流など、
大変ていねいに作られていて、安心した。
脚色は加藤正人で、
「碁盤斬り 柳田格之進異聞」という小説にもしている。


この本、図書館で探したが、蔵書になかった。

監督は白石和彌だから、人間描写も的確。
格之進を演ずるのは、草彅剛
娘お絹を清原果耶、源兵衛を國村隼、
身請けする女郎屋の女将に小泉今日子という顔ぶれ。


この女将の部分には、「文七元結」も顔を出す。
中でも出色なのは、草彅剛で、
穏やかで実直で善良なる部分と、
阿修羅のごとき怒りと復讐の炎がほとばしる部分の両方を
うまく演じた。
江戸時代のある武士の典型を演じており、
物語の骨幹をささえる。
いつの間にか、こういう役をやれる俳優に成長していたんだね。

私は将棋も囲碁もやらない。
囲碁のルールを知らなくても鑑賞のさまたげにはならないが、
源兵衛の下で働く弥吉が囲碁を教わるエピソードがあるのだから、
囲碁の基本ルールを触れておけば、
それ以降の碁盤上での勝負に対する興味が増したのではないか。

柳田のために追われた家臣たちに
探幽の絵を売ってできた金を配る、という話が最後に出て来るが、
少々不明瞭。

時代劇は、武士としての矜持を通じて、
人間の高潔な精神を描くことが出来るから、好きだ。
この一篇も、そのようなものを描いて、胸を撃つ。

5段階評価の「4. 5」

拡大上映中。

 


直島・しまなみ海道の旅・その1

2024年06月03日 23時00分00秒 | 旅行関係

それでは、先日の旅行の話をしましょう。

最初の訪問地・高松までは、成田から。
料金、時間などを検討して、
LCC(低価格航空会社)の成田便になりました。

浦安からはリムジンバスですが、


ご覧のとおり、1日2便しか走っていません。


浦安市民は海外に行かないのか。

飛ぶのは、第3ターミナルから。

運動会が出来るような床。


久しぶりです。

ジェットスター航空というのは、初めて。


機械でチェックイン。

ここには、いろいろなお店があり、

フードコートも充実。

今回は、この店の

牛タンカレーを食べました

ここで、国際線と国内線に分かれます。

ジェットスター航空は結構飛んでいて、


外国から帰った人を、
それぞれの都市に届ける狙いか。

お店もあり、


マッサージ機もあります。

ここで計っているのは、機内持ち込み荷物の重量。

7キロまでで、「1キロオーバーです」などと言われていました。

このシールがないと搭乗できません。

機内へ。

ほぼ満席ですが、

1列まるごと空いていたのは、なぜ? 

LCCですので、テレビはなく、


機内サービスは有料。

高松に着きました。


リムジンバスで、高松駅へ。

ホテルは、ここ。


高松駅からも高松港からも近いので、選びました。

ビジネスホテルですが、
シャワーの水圧と水温は満点。

高松駅で明日の列車を確認し、

港でフェリーの下見をします。

高松城跡があり、

公園も。

電車の駅も。

夕食は、ここ。

高松名物の骨付鳥

繁盛しており、

外へ出ると行列。

ホテルのライトの色が変えられます。

明日のために早く就寝。

続きは、今度。

 


小説『三鬼』

2024年06月01日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

江戸は神田にある袋物屋の三島屋の黒白の間で、
主人の姪のおちかが
語り手たちから
怪異談を聞くという、
「三島屋変調百物語」シリーズの4冊目。
2015年6月1日から翌年6月30日まで
日本経済新聞朝刊に連載されたものを単行本化、その後、文庫化。
第19話から第22話までが収録されている。

「迷いの旅籠」

中原街道の先の小森村から来た、13歳のおつぎによって語られる、
村の「行灯祭り」に関わる話。
江戸にいるお殿様の赤子が亡くなったために、
行灯祭りが禁止されてしまった。
その代わりに旅の絵師によって、妙案が出される。
名主の隠居が住んでいた離れ家を行灯にしつらえて、
小森神社に住む「あかり様」を起こそうというのだ。
順調に進むが、そこには、絵師の企みがあり、
離れ家は、死者の世界への入口が開け、
ご隠居やおつぎの兄の愛したおなつや様々な亡者がやってきて、
この「死者の旅籠」に泊まっていくようになった・・・

「食客ひだる神」

仕出し料理を出す「だるま屋」の主人によって語られる怪異談。
だるま屋は稼ぎ時のひと夏、商売を休んでしまう。
そのわけを主人は語る。
実家の葬儀の帰り道、
主人は「ひだる神」を拾ってしまう。
ひだり神は「餓鬼」とも言い、
山道や野道で行き倒れて死んだ者の霊。
主人は江戸までひだる神を連れ帰ってしまい、
その結果、商売は繁盛するのだが、
やがて、家に怪異が起こり・・・

「三鬼」

とりつぶしにあった藩の江戸家老だった人物によって語られる怪異談。
家老の若い頃、不祥事があり、
そのみせしめのために、山奥の村を管理する山番士にさせられ、
洞ケ森村へと赴任する。
相棒も不祥事の経験者で、
二人の年季は三年。
その間耐えれば、元の役職に戻れるという。
しかし、前任者の
一人は行方不明となり、
一人は気が狂った。
そして、言った
「洞ケ森村には、鬼がいる」と。
やがて、二人もその謎の存在に気づくようになる・・・

「おくらさま」

黒白の間を訪れて過去を語ったのは、
心は十四歳のままの老婆。
その口から語られたのは、
実家の香具屋・美仙屋の蔵に住む、
「おくらさま」という、守り神のことだった。
しかし、ある時、大火から逃れた代償に、
三人娘の中の娘・菊が、
おくらさまの身代わりとなって、姿を消してしまう。
やがて、美仙屋だけが火事となって、焼けてしまうが・・・
語った老婆は、忽然と消えてしまい、
本当に来たのか判然としない。
おちかは、従兄の寅次郎と貸本屋の若旦那・勘一の力を借りて、
美仙屋の存在を突き止めて・・・

新たな登場人物、寅次郎勘一が加わり、
おちかが密かに思慕する青野利一郎は仕官先を得て、
江戸を去る。
おちかにも、三島屋の奥に潜んでいることから抜け出す示唆が与えられる。
「おくらさまになってはいけない。その時が来たら歩みだすんだ」
百物語の流れが大きく変貌することが予感される第4作である。

読んで感心するのは、
宮部みゆきの豊富な物語世界。
どうやって、こんな話を次々生み出し、枯渇しないのか。
誰かスタッフでもいるのではないか、
と考えてしまうほど、
どの物語も精緻で豊かで、面白い。
人間の心理に根ざす恐ろしい話なのに、
全篇を貫く、暖かさ
これが宮部みゆきの持つ世界だ。