goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

小説『母の待つ里』

2022年11月03日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

冒頭、一人の男の帰郷が描かれる。
松永徹という初老の男は、
日本人なら知らぬ人のない加工食品最大手企業の社長。
親も故郷も捨てた男の四十数年ぶりの里帰りだった。
バスに乗り、相川橋で下車、
通り掛かった農夫に「トオッちゃんではねがか」と声をかけられ、
忘れてしまった家への道を教えられ、
茅葺き屋根の生家、表札に「松永」と書かれた古民家に着くと、
86になった腰の曲がった母・ちよが待っていた。
父亡きあと一人で家を守ってきた母は、
囲炉裏端に心づくしの手料理を並べ、
薪で風呂を沸かし、背中を流し、
寝物語に神隠しにあった村の娘の話を聞かせてくれた。
松永は、母は、自分の息子も神隠しにあって帰ってこないのだと
考えて自らを納得させていたのだろうか、
と考える。
松永は、四十年ぶりの、捨てた故郷に包まれ、
心を癒されて帰路につく。
バスの中で松永は携帯電話の電源を入れて、
ある場所に電話をかけるが・・・

[この後、あっと驚く展開になるので、
 本書を読んで、その驚きを味わいたい方は、
 読まないで下さい。
 ただし、ネットのレビューでは、
 みんな触れています。]

松永がかけたのは、
ユナイテッドカード・プレミアムクラブという会社。
年会費35万円の高級カードだ。
松永は、サービスの終了を告げる。
四十ぶりの帰郷というのは、
全て芝居で、
1泊50万円を支払っての、
「ユナイテッド・ホームタウン・サービス」を受けたのだ。
つまり、架空の帰郷を味あわせるサービスで、
途中話しかけて来た男は、
生家への行き方を告げるための者、
寺の住職も裏の住民も、酒屋も、
全部、仕込まれ、作られた故郷だったのだ。

そして、物語は、
このサービスを受けた他の人物の話になる。
室田精一は、定年退職した途端に、
32年連れ添った妻から離婚を切り出される。
理由は「あなたが嫌いなんです」
退職金も預金も折半し、
家だけは手元に残ったが、
仕事も家庭も同時に失った。
訪れた架空の生家には「室田」という表札がかかっている。
迎えてくれたのは、86になった老母・ちよ・・・

3人目は古賀夏生(なつお)という女医。
看護師の母の手で育てられ、
認知症の進行した母を最近亡くした。
医師に延命装置を止めるように要請し、
自分が母を殺したのだという脅迫観念に苦しめられている。
訪れた故郷の母・ちよは、
「本当はしてはいけないことだが」
と断って、母へのおくやみを口にする。
そして、手作りの郷土料理と寝物語・・・

物語は、この3人の人物の、架空の故郷と、
架空の母・ちよとの交流を描く。
松永は旧友に語る故郷話、
室田は、その架空の故郷に墓を立てたいという願望への妹の反対、
夏生は、かつての教え子との交流。
それぞれ別に故郷はあるのに、
3人が3人とも、リピートする。
心の中に架空の母・ちよが住み着いてしまったのだ。
母は親不孝を責めもせず、温かく迎え、
「何があっても、母かがはお前めの味方だがらの」
と言ってくれる。

そして、ある時、3人は、カード会社からある知らせを受け取る・・・

心に哀しみを抱えた人々の
魂の癒しを描いて、
いかにも浅田次郎らしい物語。
架空の故郷に癒され、
やがて嘘と真実の境界を見失っていく過程が
見事に描かれる。
こういうものを書かせたら、
浅田次郎は天下一品。

ちよを母と慕う人が3人以外にもいることが、
ある人物の登場によって推測さる。

アメリカにあるカード会社の同様のシステムが紹介されるが、
それも浅田次郎の創作だろうか。

 


転倒!

2022年11月02日 23時00分00秒 | 旅行

それでは、3日前に書いた、三島駅での「事件」について、書きましょう。

駿豆線で伊豆長岡駅を発って、伊豆半島を北上、三島へ向かいます。


当初、三島広小路で降りて、桜家でうなぎでも食べようかと思っていましたが、
どうやら、三島駅で新幹線との連絡が良いようです。
3時24分出発のこだまに間に合うかもしれない。
私は、外に出かける時は、
バスの時間や電車の乗り換えの効率を重視するタイプで、
ちゃんと時間を調べて行きます。
三島で新幹線にうまく乗り換えできるかもしれない、
と思った途端、うなぎはどこかに消え失せ、
そのことばかり考えるようになってしまいました。
三島二日町で上下電車の待ち合わせで時間を食ってイラつき、
三島駅に着いた時には、3時20分。
4分ある
あとは走るのみ。
しかし、駿豆線は三島駅の南側にあり、
新幹線は北側。


地下道を走り、新幹線構内に入り、
階段を駆け上り、
間に合った・・・
と思いきゃ、最上段でつまずき、転倒
立ち上がった時は、こだまのドアが閉まるところでした。
転ばなければ、間に合ったはず。

30分、次のこだまを待ち、東京へ。
新浦安で異変が。
下り階段を降りる時、右ひざに痛みが走ります。
帰宅後、左腕が上がらなくなりました。
転んだ時、膝を打ち、肩をひねったらしい。

とにかく、病院に行かねばなりません。


徒歩で5分のところに順天堂大学付属浦安病院↑がありますが、
ここで問題が。
初診料が高い。
紹介状がない初診の場合、7700円も取られる
保険の適用はなし。

これは、「初診時・再診時選定療養費」といい、
「初期の治療は地域の医院・診療所(かかりつけ医)で、
 高度・専門治療は病院で行う」
という医療機関相互の役割分担及び業務連携の推進を目的として、
厚生労働省により制定された制度。
簡単に言えば、大病院に集中するのではなく、
地域の病院を利用せよ、
ということ。
その推進のための有効な手段として、
初診料を高くした、というわけ。
徴収の対象外になるのは、
紹介状を持参する場合
公費負担医療制度を利用している場合
救急車で来院し、救急救命外来を受診する場合
など。
つまり、大病院で診察してもらう前に、
まず地元の病院・医院・診療所で診察を受け、
大病院での診療が必要とされる場合は、
紹介状を持って来なさい、という仕組み。
この制度は受診科ごとに行われるため、
内科を受診していても、
外科を初診の場合は適用。
同じ科でも、3カ月継続していない場合は、初診扱いだという。

大病院の基準は、病床200以上。
順天堂浦安病院は、病床数785の、
押しも押されもしない大病院。
選定療養費のことは、
玄関のガラスに大きく貼りだされています。

市内の整形外科に行って、
最初から「紹介状を書いてくれ」というわけにはいきませんし、
一応の診察は必要。
その結果、ギブスだの松葉杖になったら、と考えると、
やはり、近くの病院の方がいい。

というわけで、高い初診料を覚悟して、
翌日、順天堂病院へ。
ところが、以前整形外科を受診していたため、
「状態が落ち着き、当院担当医が医療機関へ紹介を申し出た後も
 当院での診療を希望し、受診される場合」
が適用され、( 意味が分からん) 3300円に。
半分の費用負担で済みました。

さて、整形外科の診察。
この病院は、予約していても、
1時間2時間待たされるのが常態化しているので、
4~5時間かかるのは覚悟していたのですが、
意外に早くレントゲンに回され、
膝と肩を撮影。
整形外科の窓口でもあまり待たされずに、診察に。
結果は・・・
膝も肩も骨に損傷はない。
骨折もひびも入っていない。
膝の痛みは、打撲の結果。
ただ、肩は筋肉を痛めている可能性があるので、
様子を見ましょう、とのこと。
ギブスも松葉杖も逃れました。

現在、膝の痛みはほぼ無くなり、
腕を上げる時だけ、痛みが走ります。
ただ、骨の損傷には至っておらず、ほっとしました。

この「事件」で教訓を得ました。
「もう若くないさと 君に言い訳したね~」
と「『いちご白書』をもう一度」にあるように、
もう若い時のように体は動かない。
信号でも、バスでも、電車でも、
間に合わなければ、走るのはやめよう。
と老いを確認した結果となりました。