goo blog サービス終了のお知らせ 

月のmailbox

詩或いは雑記等/小林貞秋発信。

詩=Space  1990年6月16日のながめ

2009-10-28 22:40:01 | 



     この脳の
     どこに宿っているのか
     考えられないフィクションの世界
     生きていた昨夜の夢には
     驚嘆する

     病んだ神経とつきあい
     煙草をつぎつぎと吸いました
     陽射しの強い今日
     急転訪れて感覚冴えはじめ
     無目的 無感覚に漂っていた船
     キリッと目覚めたみたい
     よろしい急変だ
     万端操作可能点に辿り着いた
     と貴殿に報告できそう

     深夜の時間奪われているうち
     夜と親しくつきあう術
     忘失してしまいました
     おかげで不様な過去もまた
     製造
     そのあたりは省略しましょう
     思えば本日は大安

     死して長く生きるよりも
     短くとも貪欲に生きよ
     とポスターに標語の見える
     白壁が目の前

                             1990
                            

さんぶん詩  扉   

2009-10-24 22:28:58 | 


部屋の入口に中年の恰幅良い紳士と若い綺麗な女が、手を取り合って向き合うように立っている。どうも様子からすると恋人同士のようだ。紳士が舌をだすと、女が自分の舌をそこに近づけようとするのである。
場所をまちがえて入り込んで来ていながら、こちらに遠慮する気配もない。
──あんまり待たせられたから、見境がつかなくなっているのだ。分かるだろう? ほうら。
男が体を押しつけるようにして、言う。
街はざわめき立っているにちがいないが、いまは遠く青黒く沈んだ背景として、まるで無関係のもののよう。忘れられている。
──どうぞ、ご自由に。
とも言わずに白い壁を見つめている。なにもかもがその白いひろがりの中に、形をもって現われ見えてくるようだ。交差点も、うろたえながら歩く人の姿も。
戸口に立っていたふたりはこちらに近づいてきて、ベッドに腰を下ろしていた私を、簡単に押しのけてしまう。香水だのポマードのにおいが、鼻をつく。
──なにか食べるものを運んでもらおうか? それとも近くに出かけて食べることにする?
ふたりをどこかで見たことがあるような気もするが、思い起こすのが面倒なので彼らのことなど構わずに、部屋を出ることにする。長い廊下を歩いて、女友達が来て絵を描いているアトリエに入る。どういうわけか、彼女は絵筆を持つとすぐに扉を描きはじめる。それも、いつも閉じた扉ばかり。その向こうで起きていることを思い巡らせながら、色を塗りつけていくのだという。そうしたあとで、扉の向こうに消えてしまうのだ。通り易いように、すつかり脱ぎ捨てて。他の者には、到底そのような真似はできない。だが、誰かがそのように仕立てているだけなのかもしれない。
──あのひとたち、あなたの部屋でお互いにかじり合ってるわ。灰皿から煙草が落ちて、シーツの端からけむりがあがってる。
こちらを向いて、彼女は舌を出した。いやな仕草をする。絵の中の黄色の扉の向こうから、おびえてやみくもに飛回っているような、小鳥の鳴き声が聞こえてくる。壁に当たって床に落ちる音がする。おどろいたような眼で歩きだすだろう。
──行って、連れてこなきゃ。
ドアーを開いたまま、自分をそっくり真似て進んでいる。

                       30 May 1990 

詩=Space  一度だけの

2009-10-21 22:21:50 | 
      

      わたし
      死なないような
      気がするの
      長命だった
      あるおんなの
      小説家が
      かつて
      言ったそうです
                        そのひとが
             死を迎えるとき
      なにを
      感じたのか
      死なないひとは
      にんげんではないのだが
      視界に入る
      あの空
      空のように
      時間のない世界の
      仲間のように
      今より
      先に進まない
                         夢もまた
              時の内側に
      ときには
      張りついて
      見え
      終わることが
      見えていて
      終わらない



                    from Six Poems No.5 2002    
 

詩=Space  思うこと

2009-10-17 22:24:38 | 


      教訓
      おそらく
      永遠に変わらぬ
      あちらからのプレゼント
      というその
      あちら
      抽斗のあるいは洞窟奥の
      あちらは誰にも
      見せない
      あちら

      時は過ぎ
      過ぎすぎるほどに過ぎ
      手で計れないほどひろがり
      あんなにも
      あれほどにも
      深いかなたまでも
      流されていくものだとは
      その時には
      思わない

      教訓
      などの
      登場する場はない
      何故なら
      最初の言葉からして
      そこにも
      ここにも
      置く場所は見当たらない
      けれども
      あちら
      あちらのことなら
      届けたいものは
      限りない


                    November 2006
   

詩=Space  運命

2009-10-13 22:17:31 | 


見たい景色が見えないというので、道を飽きるほど歩いて出掛けてみると、そこは団子状の巨山が前方覆う、なんとかなんとかという妖しい地。なるほど、それならば魔法かけて紙製の景色に造り変え、点火もしてみたくなろうというもの。土地の地霊に申し出ました。一度、空を赤く染めてみると致しましょうと。あちらの見たい景色が待っておりますので、と。
ややあって、うなりと共に、嵐到来。

あなたの演じるひとは、あなたというひとで、それはあなたそっくり。運命もそのまま。なのであそこに見える舞台の、頭の中、靄の世界潜むひと見てむふふふ、などと斜め後方におかしみ流さないで、天井から眺め下ろすほうがいい。


                           December 2005


詩=Space  場所

2009-10-09 22:00:53 | 


                             手のひらに
                 乗せることが
    できるような
    モノとはちがうのですが
    じいっと
    見つめているのです
    どのような場所に
    置きたいものなのか
    考えたりもするのです
                             なにが
                 奥深い理由めいて
    絡んでいるのか
    もう遠い
    あの頃の
    あの場所
    地の上から消えている
    あの壁
    あの窓
    あのドアー
    故郷のように
    幾度となく
    夜の夢の中の
                              舞台に
                 なったりもした
    その
    場所


                        from Six Poems No.6 2003       

詩=Space  砂の言葉

2009-09-29 22:47:50 | 



      夢見るは
      この世に残る
      時間僅か
      でも
      瞬時
      幾千もの
      未踏の地巡り
      尽くせる
      奇跡
      いただける
      こと



                 September 2009
     

詩=Space  地の上で

2009-09-27 23:26:12 | 

                    昼の
             野原の
    草の根元で 
    一匹の小虫が
    轟音を発して
    立ち止まる
                    向こうに
          見えるものの 
    正体は
    たったひとつ
    ひとつ
    だけの
    顔に
    数十億の手足持つ
    まぼろし
    淡い雲のように
    現われ消える
    まぼろしの
    怪物
    でもあるのかと
    眼が
    問いかける
    遠望する
               うすい
         うすい
    紙のような
    地の上で
    ゆらめき
    ゆらめき
    ゆらめきつづける
    陽炎めいた
    あの塊は
    たったひとつ
    ひとつ
    だけの顔に
    数十億の手足持つ
    とうに
    未来を
    生き終えた生きものの
    幻影でもあるのかと
    彼方を追う
    なんなのか
    なんなのかと
                  なんなのか
        なんなのかと
    至近に
    そそり立つ
    緑の壁の彼方に
    追う


                   from Six Poems No.3 2001   

  
        
   


詩=Space  楕円の月

2009-09-11 16:04:22 | 



     丸い月
     見ているつもりが
     騙されそうなので
     丸
     止して楕円に
     変更
     駈けていくのがその
     中で
     ひと跳ね
     するのが見えると
     嘘を言う
     だってその刻
     何処に向かおうとしていたのか
     突如
     見えない眼になり
     立ち止まる
     ひとのせいでね
     繋がり失せたりするもので
     さ


                         September 2009 
     

詩-Space  岬

2009-05-20 21:48:36 | 
      十五
      その数にもそこだけの
      果てなどあって
      その春の
      岬
      静寂
      破る光で
      眠る千年の無垢
      掻き立てる
      伝説的なおはなし
      波打ち際で
      聴いた
      とか
      ひびき
      五十をかぞえるまで
      迫ってくる
      ものかと
      数の
      上
      踏む白い靴に
      問う
      声の主は
      全能タイプであって
      欲しいもの
      と願う
      理由のことはね
      埋め立て
      それに絡むこと
      強調する
      調節担当
      その
      長い影
      永遠のように
      伸
      び
      て

                           April 2009
            
 

詩=Space  あ

2009-04-28 18:30:09 | 

   季節は
   習い覚えたように音
   立てずに巡る
   などと
   体に染みついた色
   なぞるように
   一描き
   するのは理由が
   あるからなんだろうね
   なあんにも
   知らずに回転するとも
   思えない
   軸
   発見したのが
   たった
   今
   そこの何百回きいても
   覚えられない
   花の名
   記憶に刻み込む
   ための新たな
   一歩
   踏み出すのだとか
   本当のような
   嘘
   洩らしている
   その時に
   なにかと擦れる音
   立てていた指のこと
   おそらくは
   見事
   忘れられている
   周辺で
   今日の雲
   高く浮いて
   あ
   っと
   のけぞる

                          March 2009 
        

詩-Space  四月

2009-04-19 12:54:20 | 
         そこ
         半円球型テーブル上の
         黄金色ボール
         傾けば
         ああ
         と
         当然
         流れる
         そうして
         底の底まで落下する
         終わりのない
         ほどの
         時間

         その方向から
         フナバシ
         いつかの
         路上
         そこに充ちる彼らを
         形容など
         しない
         眼
         誰のものだか
         そこ
         アンドゥパン
         ダン
         ウィンドウにね
         張りつくみたいに
         ふたつ
         ずり落ちれば
         絶望までいきそうな
         危うさが
         消えない
         時間帯

         カーヴして日は
         変わる
         ので
         体
         曲げて
         逆らわないあれは
         カモノ
         チョウメイ?
         漕がなくても進む
         退化を
         点
         にまとめて
         そこ
         円球テーブルの
         上に
         立て
         る


                        April 2009



  

詩-Space  ある地方の話

2009-04-04 07:45:11 | 

      夢の中のあの
      街角
      あのひとびとに
      ここから
      会いに行けないような
      距離
      思わせて
      そちらの揺れる基地
      位置不確かで
      前触れなく掻き消えたり
      などする

      そんな地方の話
      あちらには
      通じないんだろうな
      山ひとつ
      あるいは二つむこう
      程度のこと
      でもね

                             January 2009


詩-Space  三月の頃

2009-03-16 22:28:01 | 

      幕
      開いて見れば
      初めから飛んでいるのは
      鳥
      それと
      空からの眺めなど
      知らないのが
      この
      地の上
      同じ時を巡る
      という
      ありきたりの設定
      昨夜の
      夢

      こちら
      という位置
      幕が開いて
      見えてきたものでもない
      「私」らしき
      ひとがいるので生じた
      位置
      なので
      ひとがいなければ
      謎
      という旗など
      ほほ笑む空間のなかで
      なびいている

      宣言
      などあるわけでもない
      がなんだか
      この軌道を進む
      稀有の球の
      運命
      立つ位置によっては
      悲劇的
      また
      刺激的
      また
      夢幻的
      どれほどに「私」の
      運命崩落的であろうと
      掴む藁も無かろうと
      それは
      それの
      それ

                             March 2009






詩-Space  風の下  

2009-02-01 21:58:06 | 


                        黙々と
            野を過ぎる
    風
    両手で掻いて    
    誘われるように
    身をうねらせ
    すすむ
    ひとのようです
                        その
             下には
    姿を
    現わす機会も
    奪われて
    さらさら
    さらさらと
    ただ
    さらさら
    さらさらと
    過ぎる
                        生も
            死もない

    流れも
    あり
    ます


                   Six Poems No.3 2001