goo blog サービス終了のお知らせ 

ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

今週のスーパーヒーロータイム

2005-10-16 20:29:43 | 特撮
■マジレン
ちょっと自分のテンションが落ちているので感想は控えます。
燃え展開なんですけどね。プロットをつつきたくなるほど込み入っている訳でもないし、かと言ってツッコミ所もあんまりないし。

■響鬼
こっちは結構面白いことになってます。
今までただいるだけで明確な立ち位置を与えられていなかった(ようにしか見えなかった)キャラたちが、正常に機能し始めている。今回はイブキの弟子・あきらが話をうごかすきっかけ(&問題提起)として上手く使われてましたね。
次回は初めて「鬼の暗い部分が語られる話」だそうで、個人的には非常に興味があります。元々日本語の「鬼」という概念自体が、人間の暗い部分に由来する言葉だと思うし。
人間、誰しも欠点や弱点はあるし、暗い考えに取り付かれることだって必ずある。だからと言って、それ自体が悪いことではないと思うのです。問題は、そんな自身の欠点や弱点から目を背け、全部周囲のせいにしてしまうことなんですよ。
だから私は、人間の闇部を描かない作品は好きになれない。それは、その人間に闇部が「ない」のではなく、「見ようとしていない」だけだと思うから。自分の闇部に目を向けなければ、それを克服することは絶対にできない。それはとても恐ろしいことだと思うのですよ。

キャラといえば、セーラームーンでタキシード仮面こと地場衛ことマスター・エンディミオン(いっぱい名前あるなあ……)やってた渋江くん演じるイブキくんも。
元地球王子のイケメンを配役して、「吉野の宗家のお坊ちゃん」という設定を付けた。だけではキャラを立てたとは言わない。
今回は、
・「宗家のお坊ちゃん」であるが故に、外部から来て鬼を目指す弟子の気持ちを十分には理解できない。理解してやれない自分に気付いたからこそ、斬鬼に弟子をあずけた。
・次回、宗家の人間として、鬼を祓う役目を担わされる。
という意味で、初めてその設定がストーリーに活かされたかなあ、と思いました。
キャラ立ての意味では前者ですね。
「宗家のお坊ちゃん」だから、どういう考え方なのか。それがどういう言動として現れ、どうストーリーを動かすのか。そこまでやって初めて、「キャラが立った」と言えるのではないかと思います。
欲を言えば、「宗家に生まれたから、鬼になることが決められていた。そこに迷いや疑問があったにせよ無かったにせよ、その気持ちは、自ら志願して鬼になった他の者とは分かち合えない」……というところまでやって欲しいです本当は。無理だと思うけど。


今週のセイザーX

2005-10-15 22:19:34 | 特撮
二週間振りのセイザー。相変わらず濃いです。
さんざんボケ倒されてああっツッコミが間に合わない!……とか思ってる所で主人公が音速でツッコんでくれます。

アクアル様の小悪魔的な魅力に翻弄される土曜の朝。
あの可愛い声で「だからあんたはダメなのよ」なんて言われたら着ぐるみでも萌えます。
キャラ立ってるね、三悪人。

アドは普通にいいヤツだし、いい上司だと思います。
シビアな設定背中に背負い、現代日本の(一応)平和を享受している拓人にイラだちながらも、敢えて私情は押さえていつか手にする勝利のために仲間と調和だ!
しかし。
「俺たちが今こうしている間にも、未来では……」
ちょっと待て。その台詞おかしい。絶対おかしい。今という時間軸の延長線上に未来がある訳であって、この時間軸では侵略された未来というのはまだ起きてないことでつまり。

……つまり。
超星神シリーズで真面目にタイムパラドックスなんか考察してはいけないらしいぞ。『未来』というのはとなり町の出来事だくらいに思っておいた方が良さそうです。
でもそんなとなり町にもう帰れない三人(&お付きたち)。
タイムレンジャーの時は、逆に未来人たちが未来に帰るのが決まっていたので、四人と竜也が打ち解ければ打ち解けるほどお別れの時も近付いて来るのを感じて切なくなったものです。どっちが幸せなんでしょうね?

拓人「変型したぞー」
なんだそのやる気ない態度は。変型&合体は男のロマンだと言うのに、まるで夕食の後片付けでも押し付けられたかのような言い種は、主人公としてどうなのか。
面白かったからいいけど。

それはともかくアクションシーン&ロボ戦は今日も見応え十分。
敵の攻撃をジャンプで躱すイーグルセイザー! 地響きを立てて地上に降り立つゴルドさん! ……落ち着け私。いちいちゴルドさんの一挙手一投足に動揺していたのでは、これからの戦いは乗り切れないぞ!
……ていうか、ゴルドさんは英語混じりでしゃべるんですよね。でもゴルドさんに限らずアドもケインもレミーも三悪人も日本人じゃないどころか地球人ですらないわけで、でもみんな日本語という、地球の一地方の言語を操る訳で。それに加えてゴルドさんだけが英語という、地球の一地方の言語を操るわけで……まあいいか。超星神だし。

宇宙人だろうと未来人だろうと全然オッケー! 兄よりずっと順応性の高い拓人の妹! レミーへのお土産も忘れない観光大好きなケイン!
アドのお面をかぶったブレアードさんには付いていっちゃダメ!
俺たちの戦いは始まったばかりだ!
なんなんだこの番組は。

今週のスーパーヒーロータイム

2005-10-09 10:55:58 | 特撮
■今週のマジレン
兄貴、カビカビになる。
久しぶりに、「よい子のための、分かりやすい道徳」な感じのネタでした。分かりやす過ぎて大きなお友だちには小っ恥ずかしいですが、言ってること自体は正しいと思います。
「心を鍛えることが大切」「例え100%じゃなくても、今、自分にできることをやろう」
お父さんのことをよく覚えているのはお兄ちゃんの特権で、兄貴ならではのお話ですね……と思っていたら、今はお父さんの元弟子&元同僚がいるんだった。
ルナジェル=リン、なにげに準レギュラー化。サンジェル=ヒカルの前では普通に女言葉を喋ってるのを見ると、兄弟の前でのあの偉そうな喋り方は、彼女なりに威厳を出そうと頑張ってる結果なのか。

……ていうかウルザード。もしかして、自分の正体分かってない?!記憶喪失ていうか洗脳ネタですか?
……
ちょっと残念。全てを承知の上で、何らかの思惑又は事情があって、敢えて心を鬼にして自ら暗黒面に落ち、悪の側に付いた……とか言う方が燃えるのに。

■今週のヒビキ
「すげえなあみどりって」
あの無自覚セクハラ親父の井上氏が、こんな女性キャラヨイショ話を書くとはね、と思うとちょっと可笑しい。ま、あくまで女性を「恋愛相手」として扱ってるのはちょっと物足りないですが。
しかしギター師弟の見事な自爆っぷりはよく考えると、今まで井上脚本で一貫して「カッコイイ男」として表現されて来た「キザでワルな男」が否定されている訳で、そう考えると結構意外ですね。脚本家の男女感にも変化はあるのか。あって欲しいな(願望)。
とは言え、トドロキとヒナカの関係を考えれば当然と言えば当然の結果なんですけどね。泣きながらうどんを食べる若い二人が微笑ましかったです。
トドロキはきっと、周囲の皆からウザがられつつ可愛がられているのでしょう。

そしてなにげに、セミは恐いと思う(アレを「うわん」だとは認めたく無い&着ぐるみはチャチだけど)。町中に潜んでいて、背後から不意に襲われる。いつ、どこで遭遇してもおかしくない。もしかしたら自分も襲われるかも、と思うような恐さが表現されていたように感じます。でもこれ、龍騎のミラーモンスターと同じなんですけどね。

あと、装甲音撃の太鼓表現、個人的には大好きです。どうせ太鼓なんだから。太鼓なんでしょ? 太鼓だったらしょうがない。あのくらい突き抜けてバカやらないと、必殺技の意味がない。と思います。

次回は師弟の燃える展開に期待。

さそいうけとでもいうのかこれは

2005-10-04 00:06:07 | 特撮
■セイザーX第一話、拓人のテスト走行シーンについて、今の段階でわかっていること。

○背中のロゴは戸田レーシングで確定。ていうか。
○拓人は戸田レーシングF3チームのスーツを着ている(でもヘルメットは違うっぽい)
○更に、テストに立ち会っていたチームスタッフの制服も戸田レーシングのものに酷似。
○しかし、マシンは戸田レーシングのものとは明らかに違う。

……戸田レーシングのマシンはスーツと同じで真っ赤なんですよね。拓人が乗っていたのは、はっきり見える映像が今手元にないのでなんとも言えないんですが……
(1)白をベースにしたカラーリング(2)F3よりも車体が小さい?(3)HONDAが全面的に協力している……という点から考えて、FD(フォーミュラドリーム)の車体かな?と考えるに至りました。しかし確証はありません。私も言う程詳しい訳ではないし。
心当たりのある方、情報プリーズです。

ていうか、戸田レーシング連呼し過ぎだ私。
念のため、地元岡山のレース屋さんです。多分HONDA系。F3に参戦する傍らチューンナップなど色々やってます。岡山ではよく、TODAチューンのステッカー貼った車を見かけます。F3では結構名門で、中野信治が昔走ってたと聞きました。

■響鬼について
P交代前の響鬼については、特に「書け」というお声も無かったのでやめておきます(これまで同様、週ごとのレビューで多少は触れていくことにはなると思いますが)。
文章を書くのにもそれなりにエネルギーを消費しますので、どうせなら嫌いなものより好きなものについて語りたいですしね。
……という訳で、そろそろ上映も終わることだし、劇場版響鬼の真面目な感想でも改めて書こうかなあ……と思ってます。歌舞鬼最高。

■ていうか
そろそろリハビリを兼ねて、オリジナルで何か軽く書きたいなあと思ってるのですが……。正直、今すぐに「コレ書きたい!」というネタがないのも事実だったりします。
今何かリクエストがあれば、もしかしたらお応えできるかも知れません。

今週のスーパーヒーロータイム

2005-10-02 17:00:10 | 特撮
……と言いたい所ですが、朝目が覚めたら8:00でした。涙。

という訳で。

■今週の響鬼
内容自体に関しては、とりあえず勝手にやってくれという感じです。

で。

今回個人的に一番のポイントだと思えたのは、「ヒビキには『弱さ』がない」ということが、どちらかと言うと否定的なニュアンスで語られているという点です。
プロデューサーが交代して、最も大きく変わったのは、実はこの部分だと思います。
鰹のウインクなど、所詮枝葉に過ぎません。惑わされてはいけませんよ。

本来、どんな人間にも弱さや欠点はあるもの。むしろそれが「人間味」であり、その人それぞれの魅力となっている。
人は自分の弱さを知るからこそ、反省したり、克服しようとしたり、気を付けたりできるものです。また、そうやって、自分の弱さを受け容れることが出来るからこそ、他者の弱さや欠点にも寛容になれるというものです。

しかし、ヒビキは前任Pのメアリ・スー。
だから、欠点がない。完璧……ということに、作品の中ではなっていた(過去形)。
お話なので、周囲の人間もこぞって褒めそやしてくれる。或いは、引き立て役になってくれる。楯突く者には制裁が加えられる。自分には全く非がないことになっている。
あくまで、お話の中ではね。

しかし現実にはこういう人は、「自分には欠点がない」と自分で思い込んでいるだけなので、他者から見れば「欠点があるのに自分で気付いていないため無神経。反省もしないし治そうともしないのでいくつになっても成長しない。自分は悪くないと思っているので何でも他人のせいにする。他人のささいな欠点を許さない」という大変痛いことになってしまいます。
恐ろしいですね。

しかしPが交代したことで、ヒビキは最早メアリ・スーではなくなり、一人のキャラクターとして描かれるようになったと思うのです。

「俺、強いもん」
と自分で断言してしまうヒビキさん。
しかし、本当に彼には弱さがないのか? 自分の弱さに気付いていないだけじゃないのか? そもそも「弱さ」はあってはいけないものなのか?
……次回がちょっと楽しみですね。