goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉による音楽的な日々のスケッチ

作曲講座受講日記と、言葉による音楽的日々のスケッチを記録

フルハウス

2008-12-01 23:08:37 | JAZZ
文化不毛の地と言われる北国の小さな都市では
何故かジャズが流れていた喫茶店が多くあって

ウェス・モンゴメリーのfull house



当時の流行ということもあったのかもしれないけれど
ジャズの生まれ故郷、ニューヨークを思わせる
日本にある寒い北国と、相性が良いせいもあるのかもしれない。

ティーンズにありがちなロックバンドをやっていた私が
仲間と共に練習の帰りに寄っていた何件かの喫茶店では
大きなスピーカーでジャズが流れていた。

暖炉とストーブで暖まった店内で
蒸気でぼやけた窓を横目に
覚えたばかりのコーヒーを飲みながら聴く
ジャズの流れる空気は、
大人じゃなかった私にも感じられる独特の魅力だった。

どうしても耳から離れなくて、お店のマスターに
友人と共に「この曲は何と言うのですか?」と聴いたのが
ウェスモンゴメリーのフルハウスというアルバムのタイトル曲。
三拍子で、スイングしてるジャズ。

(このアルバムも、ジャケットがかっこよかったので憶えてる)
Wes Montgomery - Windy



初めて聴いたギターのオクターブ奏法も耳心地が良かったし、
彼の演奏する楽曲はハイパーなジャズでは
ないのかもしれないけれど、ポップで魅力的だった。
20年を経た今でも全く変わらない。

43歳で急逝したウェスでしたが
そのオクターヴ奏法を受け継いだのが
ジョージ・ベンソンやとリー・リトナーら。

George Benson & Lee Ritenour - Wes Montgomery Tribute
[parts:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjU2NGJgszSyPTNEsLs7D08qD84ry0omQmGDA2xS4P1czEhKQSAP3lEH

この動画の「フルハウス」の演奏は、
オリジナルの楽曲とちょっと違う。だいぶ遊んでいて楽しい。
これはリハーモナイズ(コードの読み替え)という
テクニックを使っていて
ベースはやっぱり半音ずつ下がっている部分がある。

そんな置き換えが、コードと共にリズムも
2回ほどあるように感じられる。

こうしたジャズの最大の魅力は
アコースティック楽器だけなのに感じるグルーヴ。

再び、メインのフレーズに戻るところで
(オリジナルではソロへの拍手が起こる)
いつも耳を奪われるんだけど

このライブ演奏ではその間だけドラムの音が消えていて
また別の魅力が生まれてる。


師匠がジャズミュージシャンなのに
このブログのカテゴリーにはJAZZがないという事に気がついたので
この投稿をカテゴリーJAZZの第一号としようと思います!

















<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=0&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。