言葉による音楽的な日々のスケッチ

作曲講座受講日記と、言葉による音楽的日々のスケッチを記録

ブルーなのに、する。いい予感

2008-10-20 01:26:09 | 作曲理論講義/受講録
カイロか講義か?で、大いに迷った夜。

というのも日頃の不摂生がたたってか
ひさびさの発熱や原因不明の身体の
(主に胸部と背部の)痛みを抱えていた。

そういうわけで

<心身のブルー>



よーし。こうなれば気持ちのほうで身体を治癒しようと(笑)
講義に向かった夜の備忘録です。


楽曲は

Steely Dan - Peg (HQ)(このライヴのほうがCDのより良いかも、笑)



<Pegの中のブルー>


初めて聴くPeg。(名盤Ajaすら持ってない私)
「前々回やった<Deacon Blues>と

Steely Dan- Deacon Blues



前奏部分のコードの動き方が似ている」ということから、
両者を比較しながら分析が始まる。


<青い時代に遡る>

そういえば当時の私が聴いていた音楽って
多彩的に分裂していたて、うまくまとめきれない。

生まれ育った環境も関係する。商売が家業だった私の周りには、
割と面白くて元気のいい大人たちがいた。

仲良しの年上のいとこが流行のディスコのステージに、
ヴォーカリストとして立っていた、バンドを引き連れて。

その時流行っていたのはドナ様~のホットスタッフや、
Donna Summer - Hot Stuff



いとこに教えてもらった初めてのファンク、
E W&Fの「ファンタジー」踊り方も教わった(笑)
(音だけ聴いてください)
Fantasy - Earth Wind & Fire




当時の私の年代ではリアルタイム視聴は
少なかったんじゃないかなー。

ちなみに姉が聴いていた愛しのエリーとかは
受け入れ難いものがあった(笑)
(曲に対して、というより爆発的ヒット曲を
好んで聴くという素直極まりない行為に、笑)


自身の好みで聴いていたのはロビンスコットの
m pop muzik



バグルズのラジオスターの悲劇など、

Video Killed the Radio Star
http://www.youtube.com/watch?v=XWtHEmVjVw8&feature=player_embedded

初めて聴いたときの「乾いたかんじ」は
のちの’80年代的ポップかつエレクトリックな
(のちにテクノポップと呼ばれる)音楽性の予兆だった。
ほぼ並行するようにYMOに傾倒していた。



<閑話休題>


前述のDeaconBluesとPegの2つの曲の歌詞についても比較。
まとめると、こうなる。

前者は詩的かつ奥深く哲学的。
意図的と思えるほど構造も凝っている。
曲調はさわやか。

いっぽうの(私が推す)Pegの詩は
モデルの彼女に恋するおばかな男の心情(笑)
脳天気なかんじ。

前者は思索的でどこか悲観的(文学的)、
後者は楽観的でどこか短絡的、とでもいいましょうか!

いや、そうでもないのかも、と思い始めたのは
この曲の特徴に「ブルース」と関係する部分があった。
そうともとれないことのない動きをしていて
講義はそんなブルースのことに言及される。


<ブルーと秋>

ポップスではあまり触れられないであろう
ブルースは、全てが7thコードから成り、
シンプルだけど難しい特徴がある、とのこと。
突っ込むと、果てしないくらい。。

特徴に、長調でも短調でもない、という
多調的なところもある。

「明るくもなく暗くもなく」というのは
「明るくて暗い」とか「暗いようでいて明るい」とも言える。
これって好み!(笑)

師は「サクっと聴いているものに
根源的なものがあったりする」と、喩えられた。

思い出したのはドナルドフェイゲンの名盤
ナイトフライのとある楽曲。

この曲の前奏であるピアノの出だし数秒の動きに魅了されて
当時やっていたバンドで「この曲をやりたい!」と言って
バークリーメソッドを習得していたであろうメンバーに
「無理ですよー」と失笑された記憶がある(笑)

音をとってコピーしたけど
普段自分では絶対にそのようなところに指のいかない
想像もつかない音色と動きに、四苦八苦したことを憶えている。

曲はMaxineという曲で、

Donald Fagen - Maxine


たった1、2小節のあいだに流れる異なった感情。
聴き始めは短調のようで哀しげだけど
途中、陽の射すような明るさもあって
そういえば聴くといつも秋の感じがしてた。


講義をとおして、それまでは
そこにあることを知らなかった「好き」の
何かについてを知ったようだ。

このこと自体がとても音楽的と思える講義は
不調だったけど来て良かったと思えたのでした。














<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=0&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>

月夜の音楽的愉悦

2008-10-18 00:11:33 | 作曲理論講義/受講録
満月の晩の先日、抽選による
招待制のライヴに行ってきました。


会場が帰り道の途中である
東京湾岸埋め立てエリアだったということと
抽選に当たる気がしてしかたがなかったので
確かめるべく応募したら、ほんとうに当たった!


ラスト演奏の師のバンドを含む
4つの出演アーティストの演奏を聴いて

作曲理論を学ぶのならためにならない
ライブなどないとわかってはいるけれど
もし「席を立ってダンスをしてください」と言われれば

前半では苦痛だったかもしれない。でも
後半では席にじっと座っているのが
拷問のように感じられたライヴだった。


ドラムとコンボとボーカル、SAXが生で
DJがバックトラックを、
キュートな女性二人が振り付きヴォーカルを、
ノリのいいメンズが「イェ~イ」のような(かけ声的な)
グルーヴを醸し出してるアーティストが1番目

2番目は割愛(私的意見ごめんなさい)

3番目はDJ Sylva

Sylvaといえば倖田未来より前に
エロカッコイイと言われていたはずの
関西出身の威勢のいい女性ヴォーカリスト

DJをやってるんだ。饒舌だったイメージの彼女、
MCもなしにステージでDJ操作に余念がない。

好きな事に夢中になっている人を
ステージ上に観ている観客、という
不思議な図になっているなか

ライヴではリズム感や繋ぎのセンスが良ければ
(DJしながら唄うんだけど)良い音環境のなか、
それが生演奏でなくカット&ペースト
リミックスだとしても中途半端な生演奏を
じゅうぶん超えて身体が動くようだ。


ラストは先生のバンド。

6人編成になってからのライヴは初めて。
ジャンルはとりあえずジャズということは言えそうだけど
これまで聴いた事のない音楽とライヴになる予感がした。


ジャズは、自由なようでいて実際は
教養主義的なところがあるし形式主義的とも言える。
メソッドを知らないと(天才でもなければ)
きっとああいった演奏は出来ない。

なのに、どこか形式を逸脱していて、
脱構築とでもいうかんじもするうえ、
音楽的愉悦がたくさん。


私は曲をCDでしか聴いた事がなかった。


今日(ワンマンライヴでないとはいえ
招待客のほとんどはこのバンド目的だったよう、
受付に積まれたハガキの量でわかる)
初めてライブで聴いて何故彼らの音楽のファンが
じわじわと増えていくのか、わかった気がした。


この音楽をライヴで聴くことに、抗えない魅力がある。
場合によっては中毒性のあるような。


生で聴く、高度な技術を持った演奏者による、
コンディションの良いアコースティック楽器の演奏。
これだけでも大抵いい気持ちになれるのに
エフェクターが綺麗な音を引き延ばしたり、
ゆがめたり、遅らせたり強いグルーヴを
保ち続ける大音量のリズム隊と

冷静でスリリングかつ攻撃的なSAX、トランペットの演奏に
初めて聴く人なら「何が起こっているんだろう?」と
これまで聴いた事のあるライヴと比較するのではないか。


きっと、この演奏はどれにも当てはまらない。
1STアルバム「THE REVOLUTION WILL NOT BE COMPUTERIZED」
(コンピューターには革命は起こせない)というタイトルに
ライヴを聴いて納得した。


ステージの上の先生は、講義のときとまったく変わらず、
終止リラックスしていて状況を楽しんでいて
(衣装はクール・ストラッティンのスーツでしたが)
演奏も、とりたててがんばってるふうでもなくかっこよく

そんなはずはないのかもしれないけど
そんなふうにみえることは真実かもしれなくて


帰りの電車の中で、4つ打ちの正確なリズムの音楽が
物足りなくなって初めて、彼らの音楽を生で聴いて
改めて私はこうしたかつて聴いたのない音楽に
分節されたのだと思えた。

演奏されなかったけど
好きなINVOCATIONを聴きながら帰途に着いた。


ジャズに於ける年齢と体重とは?という
タイトルで自身の速報にライヴのことを書いておられました)









<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=0&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>

好きはひとことで言い表せない

2008-10-15 00:09:28 | 「好き」はひとことで言い表せない
「好きな音楽は?」と改めて訊かれると、答えようがなくてもどかしい。

ジャンルで規定することも出来ないので
なかなか一言では言い表せないから。

先日の講義でそう問われたとき
ちゃんと答えられたほうがいいな、と思ったので
そのことについて考えてみよう。

そもそも、この質問の発端は、講義の時に

Steely Dan - Black Cow


を分析していて

「この曲を好きな人ってどのくらいいるのかな」と聴かれたとき
殆どの男性(菊地さんいわく
「シャツとスラックスの人たちの曲じゃん」、笑)が挙手して

幾人か居た女性の中で「あり」と挙手したのは私だけ、
「○○さん、ありなんですか?(笑) どういうところが?」
と聴かれて答えにくかったんだけど
こういうファンキーなベースラインと
リズムが好きなんですと、とりあえず答えた。

もっと言うならコーラスワーク。一体感と開放感がいい。
メロディラインと全体的な構成も嫌いじゃない。
ドナルドフェイゲンの声も嫌いじゃないし(笑)

これ普通に良い曲ですよね?
アレンジも厚みがあってかっこいいしとても音楽的。
聴いてて楽しくなる。「△」と答えた人がいることが
私には不思議なんだけど、それはやっぱり
趣味ということなのかな~

あと、彼らは相対的、もしくは批評的に聴いているからなのかな。
だとしたら私はかなり主観的、絶対的に聴いてるのかも・・・(苦笑)


で、スティーリーダン的「男の世界」(笑)とは
対照的な好きな音楽その1

Carpenters/This Masquerade


LEON RUSSELL作曲の名曲です


何故好きなのかというと、途中で半音ずつ下がり始める
コードの上のほうの(たぶん)音の動きは
たいてい(生理的にといっていいくらい)好き。

メロディーの美しさはともかく曲の構成(前後関係)とか
アレンジを聴いているということにも気がつく。
間奏のピアノの美しさや楽曲にある隙間とか。
(カレンのアルトの声のヴォーカルが好きということも大事)

いいアレンジ(がどんなのかって、これもやはり
一言では言えないけど)の楽曲は
ジャンルや新旧問わず好きになるよう。


歌であれば当然、詩の内容も関係してきますよね。
この曲の甘く切ない魅力は、そのような意味を
含んでいるからなのでしょう。

(このテーマ、漠然とつづく)


THIS MASQUERADE by CARPENTERS 対訳


こんな悲しいゲームを続けて
二人は本当に幸せなのかしら
気のきいた言葉を探しても
全然見つからない
とにかくわかっているのは
二人が仮面舞踏会で道に迷ってしまったこと

最初はあんなに親しかったから
二人とも 心が離れたことを口にするのが怖いのね
話し合おうとするけれど
いつも言葉につまって
二人はこの悲しいゲームで道に迷うばかり

何度も離れようとしたけれど
そんな気持ちも あなたの目を見るたびに消えてしまう
それに どんなに一生懸命考えても
なぜだか分からない
なぜ二人はこんな風にしかできないのかしら
仮面舞踏会で道に迷ってしまった私たち

話し合おうとするけれど
いつも言葉につまって
二人はこの悲しいゲームで道に迷うばかり

仮面舞踏会で道に迷ってしまった私たち
















<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=0&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>

微細な変化、研ぎすまされる耳

2008-10-14 23:33:27 | 作曲理論講義/受講録
KIRINJI TV Vol.6~家路~


という曲を聴いていた数分間のうちに駆け抜けた
ヘンな雑感を捕まえてみた。


ホルンが入ったアレンジが印象的なこの曲。

聴いていてバックトラックの変化に、二度
耳がとらわれた。ベースの動き、妙にかっこいい。

いずれも最初のテーマのときにはなかった動きで

1度目は2回目に唄われるメインテーマ
(1:36秒のとき。歌詞は「唄ってみせて」)

2度目は3回目に唄われるメインテーマ
(2:51秒のとき。歌詞は「君の髪のなかに」)の部分


たった1小節のなかで4回コードが変化(たぶん)していて
それは、聴くたび研ぎ澄まされていく言葉のようでもあり
二度と後戻りできないような気分にもなる。


何でもPOPSを作曲しようという人は、
こうした楽曲の微細な変化にこだわる人が多い、
と言っていたのは菊地さん(ジャズはそれも含みつつ
「何でもあり」だから、また違うとのこと)


***以下、妙な雑感****


キリンジのヴォーカルって、魅力的だ。けれど
鼻にかかったようで、なかなかに独特なヴォーカルだな~と
顔がぼんやりと浮かんで

なぜか銀座で贔屓にしてる美容師さんの顔が浮かび(笑)
(若干、堀込兄弟に顔の系統が似てるスキンヘッズの男子)

次に、この夏の終わりに2度目にデビューした
新宿二丁目のゲイバー(というのだろうか?
ゲイのママ(パパ?)がカウンターに居たバー)に行くため


なぜか縁あってノンケの私にカミングアウトしてくれた会社の
ゲイの友人らの引率で(山本太郎似のイケメン)
新宿二丁目へ訪れたときの会話がよみがえった。
そしてゲイバーのママは、銀座の美容師さんに似ていた(笑)


イメージの繋がりをまとめると
キリンジ(弟)→ 銀座の美容師さん → ゲイバーのママ
ということになる。


どういう会話の順だったか、何故か結婚の話題になったときのこと


ママがかつて男だったとき、或る女性と結ばれて
「子供が居るのよ」と言ったことを思い出した。

その、ことの始まり、経緯、顛末や関わったであろう
見知らぬ人々のことが浮かんで、とりとめのない
妙な雑感の動きは止まった。



風邪の病み上がりの三連休が終わる今夜

旅行したわけでもないのに
時差ぼけ状態になるであろう

ひさびさの出勤の憂鬱を吹き飛ばすべく
2つめの曲は昭和歌謡の香り漂う美しく希有な曲


キリンジ弟君が唄う(こないだ初めてデビューしたゲイバーのママ似)
「愛のCoda」 ライブヴァージョン

愛のcoda













<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=0&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>