-
音楽美学講座受講初日
(2004-10-06 01:27:07 | 作曲理論講義/受講録)
2004年10月6日 </noscript> </body... -
短調と憂愁
(2004-10-19 14:28:33 | 作曲理論講義/受講録)
NHKのBS放送では、ここしばらくフランソワ・トリュフォー特集で 今日は『大人は... -
風
(2004-10-20 23:35:27 | 作曲理論講義/受講録)
風は強過ぎると台風や竜巻となって時に騒々しく 全く無ければその日は爽やかさや喜... -
第1回特別講義・湯浅学先生編
(2004-10-21 01:36:54 | 作曲理論講義/受講録)
10月21日は映画美学校・音楽美学講座では湯浅学さんを 講師に招き特別講義が開か... -
煙る映画美学校『柔構造』
(2004-10-25 23:17:18 | 作曲理論講義/受講録)
河出書房新社- 菊地 成孔, 大谷 能生 ... -
あたかも不幸と隣り合わせのようなハッピー&スパンク
(2004-11-01 23:45:52 | 作曲理論講義/受講録)
じつは私は(師と仰いでも)かつても今も 菊池成孔さんの熱狂的ファンではないという... -
コード
(2004-11-18 02:15:12 | 作曲理論講義/受講録)
今日は第三回目の菊池成孔氏の著書にもある 「憂鬱と官能を教えた学校」こと 映画美... -
ポリフォニー
(2004-11-25 01:52:00 | 作曲理論講義/受講録)
「各声部がそれぞれ平等の重要性をもち 各々の水平的な旋律線を重視しながら 相互に... -
菊地成孔さんによるバッハ
(2004-11-30 01:54:26 | 作曲理論講義/受講録)
初めて触れたとても納得のいく 菊地さんによるバッハのポップ性への言及と解釈だった... -
ソレルスによるバッハ
(2004-12-01 01:59:31 | Classic)
バッハの音楽や創造性についての文学的表現で いいな、と思われた文章を記録。 P... -
情動・律動
(2004-12-02 01:03:19 | 作曲理論講義/受講録)
菊地成孔さんによる 音楽美学講座は、教え方からして音楽的だ。 私の思考も拡張する... -
松前公高さんライブ
(2004-12-05 00:56:21 | 作曲理論講義/受講録)
松前公高さんのライブに初めて行った。 ある偶然から(過去に聴いていた音楽繋がり... -
2004年最後の音楽美学講座
(2004-12-09 01:06:33 | 作曲理論講義/受講録)
色々な物事が交錯した年、 そんな今年最後の音楽美学講座。 来年も引き続き何事も... -
方法マシン
(2004-12-12 02:10:03 | 作曲理論講義/受講録)
先週の日曜日、谷中のSCAI THE BATHHOUSEにて 中ザワヒデキさんが... -
展覧会
(2004-12-13 01:11:59 | ART)
憂鬱と官能を教えた学校は 来月5日までお休み。 美学校の楽理編曲講座のない週は ... -
ピアニスト
(2004-12-17 01:15:05 | Classic)
ヴォロドスの演奏を聴きにサントリーホールに行った。 彼は新進気鋭の若手のピアニス... -
「憂鬱と官能を教えた学校」忘年会
(2004-12-22 01:16:14 | 作曲理論講義/受講録)
今日は映画美学校の合同忘年会だった。 相変わらず幅広い顔ぶれ(笑) 菊地さんは... -
ゴダール新作<Notre Musique>
(2005-01-17 01:22:12 | 作曲理論講義/受講録)
ゴダールの新作の上映チケットを入手しに飯田橋日仏学院へ。 数年ぶりの話題の新作... -
バッハ⇒ベートーベン⇒ルグラン
(2005-01-18 01:24:50 | ピアノレッスン)
来週末のピアノレッスンのためベートーベンの「悲愴」をこの週末で 最後迄なんとか弾... -
プライベートティーチャー
(2005-01-19 01:27:39 | 作曲理論講義/受講録)
今年初めての音楽美学講座は とろける美味なショコラで幕開けした(笑) 講義内容...