goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉による音楽的な日々のスケッチ

作曲講座受講日記と、言葉による音楽的日々のスケッチを記録

愛と偶然とダンディ

2009-02-25 00:14:53 | 「好き」はひとことで言い表せない
新しい職場でまもなく1ヶ月となる今日、
ずいぶん偶然!と思わざるを得ない事がありました。

前にも備忘録で書いたことのある
前の職場の素敵な(女性も男性も皆憧れる)
大好きだった上司と
今の職場のビルの中でバッタリ出会いました。

(とはいえ、彼は直属の上司ではなかったし
自身の事というより同僚が困った事について
いつも彼を頼って相談しようとしていたのですが)

職場の誰かや知り合いとバッタリであったり
もしくは見かけたりすることは、ごくたまにあるけれど
咄嗟に、当たり前のように声をかけることは
そう多くない。(たいていの場合、躊躇する)

今、気軽に声をかけていいものかどうか、とか
連れの人が居たらどうかな、とかあれこれと
考えているうちに彼らの通り過ぎて行くことは多い。

はじめ、よく似た人だなぁと思っていた。
次の瞬間、確信した。

「Kさん、、、!!?
どうして、、ここにいらっしゃるんですか?」
(ここは知っていてわざわざ出向かないと
来られない場所にあって
たいていの「通り道」とはほど遠いところだ)



ダンディ、笑いながら
「外出先の帰りで、食事をしていこうかなと」

「こんなお洒落な場所で、、、ですか?」

「(ダンディ)笑」

「さすがKさん、、(笑)」

「Tさんはどうして?」

「今こちらで勤務してるんです」

「いつから?」

「先月末からです。メグちゃんとも
少し近いからお昼一緒しようよとか話してたんです。
部署が変わられたと聴きました」

「そう、同じビル内だけど10階のほうに異動して。
メグとはまた飲みに行こうよって言ったりしてたんだけど」

「相変わらずお忙しいのですか?」

「うん。食事してこれからまた社に戻ります」

「それにしても、、、ほんと偶然ですね、、、」と
分かれ間際に独り言みたいに言ったら
少し戸惑った照れたような変わらない笑顔で
ダンディは「また。逢いましょう」と
低い声で言って私は深く会釈をした。

そうして私たちは分かれました。


偶然以外の何ものでもないけれど
偶然とタイミングの両方が合うのは
なんと不思議なことだといつも思う。

いつもそうはならなかったであろう選択肢のほうが
多いように思えるから。

たとえば

<帰るタイミングが10秒でも遅れていたら>

彼には遇えなかっただろう。

今日の帰り際満員のエレベーターに
ギリギリ駆け込んで乗った。


<あのとき乗らなければ>


ダンディには逢わなかっただろう。

高層階にいるからエレベーターがなかなか来なくて
いつもかなり待たされる。
今回は珍しくすぐに来たので
混んでいたけど走り寄って乗った。


<もしあの出口で降りなければ>

今日は風も強く冷たい雨模様で
雨風に打たれる事の無い地下まで
降りようと思っていた。

でも、こんな日こそ外の空気と風景に触れたくて
えいやっと、降りた。

もしいつも通る、人通りの少ない静かなほうの
出口に出ていたらダンディには逢えなかっただろう。


とはいえ、ほんとうはダンディとは
もっと早くに偶然に出会えるはずでした(笑)

私たちはもうずうっと通勤時のターミナル駅が同じ。
それは職場を同じくしていたときからで、
そのときはただの一度も逢わなかった。

駅で姿を見た事もなかったのに
このタイミングで互いに想像もつかなかった場所で
遇ったのはやっぱり不思議です。

未だ職場の人に慣れずに
1年以上居た前の職場の人たちとのやりとりを
どこかでいつも懐かしく思っていたからかなぁ。

前の職場でダンディと面接をしたとき
きっとこういう人がいるのなら
ここでやっていける、と思ったことも思い出して
雨と風に打たれつつも
何とも楽しい気持ちで帰途に着きました。
















<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=2&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>

JAZZYな日々、Waltz For Debby

2009-02-02 00:28:12 | JAZZ
職場が変わって、急に忙しい。
それは、こんなご時世に
恵まれているほうだ、とわかっていながら、
「休みたいんですけど!」と言いたくなるくらい。
実際声には出さないし、休むこともないけど(笑)

仕事がないということは、身体は楽でも、
心のほうがそんなに楽ではないという
状況を年明け早々に4週間ほど味わったから。

笑ったり泣いたり怒ったり
賑やかでJAZZYとも言えなくもない日々、
Waltz For Debbyという曲を気に入って聴いていた。

この曲を知ったのは、あるCMの記憶から。

土岐麻子 日産TEANA CM 「Waltz for Debby」


ず~っと忘れられなくて、CDが見つからず、
曲名もわからなかったけど、いつでも口ずさめた。

最近発売された土岐麻子のアルバム「TOUCH」を聴いて、
初めて曲名を知った。

土岐麻子 - Waltz for Debby (LIVE)


さらに、一緒に聴いていた人が
この曲知ってる。と、記憶を辿るように口ずさんで、
ビルエヴァンスの曲だという事がわかった。


<ビル・エヴァンスとロマンティシズム>

ジャズミュージシャンである師匠に学びながら、
ご本人からはポップスのメソッドを学び、
未だジャズ初心者の私ですが、ビル・エヴァンスいうと、


例えば、以前通っていたクラシックの
ピアノレッスンの教師が
エヴァンスについて言っていた事を思い出す。

「とてもロマンティックな演奏ですよ。
ぜひ聴いてご覧なさい」と彼は言った。

それはクラシックのピアノ演奏における
ロマンティシズムを再考し、
重用視していた師匠らしい言葉だったのでよく憶えている。

<2009/1/1 NHKFM 坂本龍一ニューイヤースペシャル>

2つめに思い出すのは最近聴いたラジオのこと。
現在作曲を学ぶ師匠に近しい
山下洋輔氏と大谷能生氏がゲスト出演した、

かつて私のティーンズの頃の音楽史上での
心の師匠(笑)である、坂本龍一氏の
ラジオ番組でのやりとりのこと。

坂本氏「このロマンティシズムっていうか
甘さっていうのはエヴァンス固有のものなのか
ジャズ固有のものなのか?」

山下氏「ジャズのそうした、ある一面を
エヴァンスが拡大した」
「独特なハーモニー感」「左手でルートを弾かない」

坂本氏「もっとテンションが弾ける?」

山下氏「独特なメロディーラインの作り方」
「ルートはベースに任せる」

坂本氏「ベースの自由度が増しますね」

山下氏「エヴァンスのピアノでポストビバップは
確立されたと僕は思います」

大谷氏「いわゆるコードからアウトしていく
フレーズもこの時期から」
「(フリーのちょっと前の)モードから始まるアウトフレーズ」
「エヴァンスが綺麗にまとめた」

(以上、2009/1/1に放送されたNHK FM
「坂本龍一ニューイヤースペシャル」より抜粋して引用しました)

こんなふうに、エヴァンスのロマンティシズムに
触れられたりもしていましたが、
理論の内容やその理解はともかく

誰かが音楽について言っていることが
三者の間に共鳴を呼んで、
三者の言っている事が混ざって響き合って、
盛り上がっていくかんじ。

音楽を言葉にすることは難しいけれど、
このラジオ番組で聴ける、こうしたやりとり自体が
音楽的、、、そしてジャズセッション的(笑)でした。



<Waltz For Debbyを弾きた~い!>

私はといえば、バタバタしていたせいか
ず~っとピアノを弾いてなかった。
「或る曲が弾きたい」なんて思うのも、ひさしぶり。

で、ふと思い出して、1冊の分厚い楽譜を手にしてみた。
Standard JAZZが収まっている。パラパラと、
まさかね、、?と思いながらめくった。
目次を見て思わずきゃ~♪と小躍り。
14番目に「Waltz For Debby」があった!

いつも弾く曲とは時間の流れ方が、違う。
(スイングしていてリズムが違うから、
当たり前なのかもしれないけど)

前奏を弾いて、感嘆して、旋律の美しさを
堪能するあまり、手が止まる。
なかなか先に進めない。
ひさびさに、指で旋律を奏でる喜びを取り戻して
夢中になる。あっという間に3時間が経った。

Bill Evans - Waltz For Debby


作曲のメソッドを知ってから、初めて
ちゃんと弾くジャズかもしれない・・・

(ダブルケーデンスの)ポップな出だしだけれど
繊細に展開していくコード。
半音ずつ下がるベースライン。
変化の予測のつかなさに心惹かれる。。

難しいけど、音楽的愉悦が加速して
頭の中がじ~んとする。
これまで知らない世界で、
これまで知らなかった自由を得たような気分(笑)


さて。ここへきて仕事の都合で、
これまで通っていた講義の時間に通えない事が
多くなりそうで、だとすると休講を続けるか、
次のJAZZ科に行くという選択もありなのかもしれないけど。
う~ん。。。どうしよう!


Waltz For Debby

歌手:土岐麻子
作詞:土岐麻子・永見浩之
作曲:Bill Evans

きっと 忘れない
あなたの仕草 やさしい言葉

ふたりだけ
夜明けに見る夢のように
はかなく

どうして
さみしいはずなのに
よみがえる幸せのメロディ

きっと 忘れない
あなた のこした
世界はまだ空っぽ

それでもなお 時間を超えて
あなたはほほえみ くれる

どうして
悲しいはずなのに
よみがえる幸せのメロディ

きっと 忘れない
あなた のこした
世界はまだ空っぽ

それでもなお 目をとじれば
あなたは夢をくれる もう少しこのまま
立ち止まっていたいの















<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=2&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>





帰京と帰郷は甘くて冷たい

2009-01-09 23:53:17 | 日々
年末年始と公私ともにバタバタと
慌ただしく過ぎたような気がします。

遅ればせながら、本年もよろしくお願い致します。
皆様にとって、これまで以上に良い年になりますように。

<帰郷と帰京の備忘録>


2008/12/25:勤務終了、そのまま帰郷

少し寒いけれど快晴のクリスマス。

今日を最後に、1年とちょっと続いた
大きなプロジェクトが終了して、
私の職務も終わりとなった。

仲良しだったメグちゃんの優しい企てによって
「ダンディ」こと女性社員みんなが大好きな上司を
女性7人で囲んだ。

ここに入る時に面接して、こういう人がいるなら、と
いつも女子たちに安心をくれた素敵なダンディ。
クールで知的で本当に大人で、こっそり優しい
ハードボイルドな上司でした(こんな素敵な上司は、そうそう居ない)

♪クリスマス。今年最後のランチ

15分ほどフライングして会社を出る。
クリスマスだし、せっかくだから
イタリアン街に行きましょう!と、皆を引き連れる。

8人でワイワイ!笑いも食指も止まらず、
つかの間の楽しいひとときを過ごす。
食べ終わってダンディが時計をちらりと観ていた。
席を立って、店員さんと何か話してる。
私とメグちゃんが目配せをする。

数分後、「クリスマスだから」と
シフォンケーキが振る舞われる。

ああ、ダンディ!なんてスマートな、、、!(笑)


汐留のイタリア街でイタリアンを頂いたあとにパチリ







♪記憶が変容した


1年とちょっとの間の素敵な
あるいはそうじゃないことの全てが楽しい記憶に変わる。

笑ってみんなにお礼と、さよならをして
終業後、羽田に行きそのまま北に向かった。




師走に空を飛ぶ♪


年末と年初、飛行機に乗るといつも特別な気分になる。
何ていうか、宙ぶらりんなかんじ。
地に足がついてないから当然なんだけど(笑)

それが妙に心地いい。
高度の高いところで飲むお酒も、その感覚を強める。
非日常を楽しむ刹那のひとときが好きです(笑)


慌ただしく搭乗したのと機内の乾燥もあって喉が渇いたので
冷たく冷えたシャルドネを頂く。

毎年、機上のこの場で過ぎた1年間と、先の1年のことが出逢うので、
過去と未来を反芻することになる。
高度のあるところでの至福の時間って、
いつもあっという間に過ぎるのはどうしてだろう?






♪寒くて甘い北への帰郷

ジェット気流に乗って1時間とちょっとで、北に到着。

空港付近には雪が積もっていた。
色、形、気候、風景、空気感のすべてが
異国のように感じられる。ここで育ったのに(笑)


恒例の、義弟のお迎え。北海道の人って
(うちの家族が特別そうなのか…?)本当に優しい。
っていうか、甘ったるくてこそばゆい(笑)

とはいえ、精神的な余裕って必要だなと、いつも思う。
家族のもとを一人離れるような身勝手な自由を選んだ私には
あまり無いから、よけいにそう思うのかも。




2008/12/26:希有な積雪の翌朝

積雪の少ない地元では珍しい大雪でした


その積雪は、殆どの便が欠航するほど。
1日ずれていたら、私の到着も危うかった。

2年連続で雪のない冬の北海道の
味気さを感じていたので、
北国の醍醐味を味わえるのはちょっとうれしいけれど
地元ではそうない事におおごと。
深夜にも除雪車が慌ただしく働いていた。


夜は、義弟がくれた、かにしゃぶ!両親と
のんびり食べる。大好きなsapporo classicとともに。



両親が住む小さくて暖かい家。
ここは、ほんとうに静か。
古い物事と共に時が止まってるみたい。





2008/12/31 姉の愛猫と再会した大晦日

姉がつれてきたネコに1年ぶりに再会
すっかり成長していたけれどやはり可愛い




あんまり泣かないし人見知りのくせに
「みゃう~」と聴こえるから行ってみたら
暗がりで、ひっくり返ってお腹を出してる。
ふわふわのお腹に手を伸ばすと、じゃれて甘噛みしてくる。
くーーーーっなんちゅう可愛さ!(笑)


普通なら除夜の鐘で年明けを感じるところ、
去年引越してきた港に程近い両親宅で聞こえてきたのは
船舶の汽笛。

幾つかの音程の大きなホルンみたいな音色が
静かな雪夜に響き渡った。ファンキーで
迫力があって、なかなか風情がある。
海に停泊している船が、一斉に年明けを知らせるらしい。

ファンキー繋がりで(笑)年末に放送されていた
番組に出演していた菊地先生の「歌舞伎町(という歓楽街)に在る
綺麗なものと、薄情な愛」という言葉を
何度も思い出しながら眠りについた2008年最期の夜。



2009/1/1:ドキドキする元旦

甥っ子たちがインフルエンザにかかっていて
治りかけだという。もう3年も罹っていない私は
マスクを二重にして戦々恐々と妹宅に移動する。


2009/1/3:外にある大きなお風呂へ

車で30分ほどの馬の牧場で有名な地にある
温泉に、妹一家に連れて行ってもらう。
この日は快晴だったけれど、乾いていて辺りが透明で
風がとても冷たかった。

顔に当たる風の冷たさと、
身体の暖かさの対比がすごーく心地よい。


車でお留守番していた誰かの犬(お利口さん!)


2009/1/4:初滑り♪

弟に、妹と子供につきあってやってくれる?と頼まれて
1年ぶりにスケートをする。
やっぱり身体は憶えていて、すぐに
ぴゅ~んと風を切ることができた。楽しい、、、
のもつかの間、夜には激烈な筋肉痛。
妹んちの大きなお風呂にバスクリンを入れて暖まり、
身体をほぐす。




2009/1/6:帰京。しんみりと温かく

帰りも雪の歓待を受ける。
さらさらにふわふわと煌めきながら落ちてくる雪は、
ほんとうに綺麗だった。天使じゃないかと
つい擬人化したくなるくらいに(笑)



機内で、妹たちに見送られた別れ際のことを思い出す。

ぞろぞろと見送られるのは得意じゃない。
ながの別れでもあるまいし、と時間も遅かったので
両親には、来なくても大丈夫だよ、と言って、
空港に向かう車から電話をした。ありがとう。
またね、身体に気をつけてと、素っ気なく言う。
感謝の気持ちがいつも上手に伝えられない。

記憶のアーカイヴには、両親の優しい言葉や行動が
たくさん思い浮かんでるのに。

子供心の哀愁

上のほうの甥っ子は、私が飛び去ったあと
必ず泣くそうだ。それをさんざん妹たちにからかわれたせいか
彼はうるうるしながらも、笑っていたらしい。
子供は、こうして大人になっていくんだな~。

まだ子供である彼らがなぜこんなに私が去ることを
哀しむのだろうといつも不思議に思う。
とくに子供好きでもないし、うるさければ
も~あっち行きなさい!と怒る叔母なのに(笑)

もちろん、しばし同じ屋根の下で過ごした
身内である私への情もあるのだろう。

でも、それ以上にもしかしたら彼らは普段感じない
「別れ」の気配を子供心にも
察知しているのかも、と考えていた。

だとすると、年に一度しか合わない叔母の私が
身を以て彼らに教えていることがあるならば
それは「さよなら」することにつきまとう哀しさや
切なさの感情なのかもしれない(苦笑)


丸い頬にCHANEL NO.49のピグメントが煌めく

搭乗する寸前、下の甥っ子は(なぜか朝青龍似)
ずっと照れて差し出すことのなかった
小さい頬を私に寄せてきた。
ふわふわの頬にしゃがんでチュウをした。

ルージュのバラ色とピグメントが
白いほっぺに付いて、雪の結晶みたく光っていた。
いつもつい泣きそうになるけど笑ってバイバイする。

搭乗先に入って一人になって
寂しさと安堵が入り交じった妙な気持ちになる、
まあ、いつものことだけど(笑)

終電近くに成って着いた冬の東京はあまり寒くなかった。


帰郷のとき切ったつもりがずっとついていて
iShuffleのバッテリーがこの休暇のあいだじゅう切れていた。

帰京の機内では何故かオーディオの調子が悪く
いいジャズがかかっていたのに
片耳しか聴こえず、良質な音楽とは疎遠な休日だった。

お気に入りの音楽が、たまらなく聴きたい気分とともに
妹がくれたとびきり美味しい北のスイーツが入った袋を抱えて


機上での時間が、どこか心地いいのは、
帰京と帰郷の感の両方が時空間的に、心情的に
マーブル状となって入り交じるからなのだと
漠然と思いながら、帰途につく。






















<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=2&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>


Charm of the Ordinary

2008-12-05 00:10:30 | 「好き」はひとことで言い表せない
いったい、どこの誰がEasyだなんて言ったのでしょう?
(たぶんに恋は「みずいろ」なので、邦題も良いです)


誰が聴いても美しいメロディの魅力って大きいですね。

Vicky Leandros L'amor Est Bleu(Love Is Blue)



のちに、ポールモーリア氏のアレンジで
インストゥルメンタルでは未曾有のヒットになりました。

Love Is Blue



原曲と同じなのはメロディーだけで
簡単には思い浮かばない伴奏のフレーズが多くあります。

忘れ難い魅力を、ずっと小さく鳴っている
チェンバロのフレーズに感じる。
(長調に転調するサビよりも)

コードだとAm7-D7の
繰り返しの動きの中に顕れるフレーズ。

音色の重なりが絶妙でメインテーマを重ねるごと、
変奏的になっていって、
カノンのような美しいはじまり。


爆発的ヒットの要因は「魅力的な解釈」とも言える
こうしたアレンジの冴えなのだと感じます。


こちらも、可愛らしい楽曲(邦題:バラ色のメヌエット)
明るい曲調の中に、一度きりしかない
短調のサビが鮮やか。良く知る味。

だけど甘くてとびきり美味しいから
何度も聴きたくなります。

Paul Mauriat - Minuetto


(番外編)

日本のバンド、Hairのカヴァーはなかなかで
オリジナルほどの音楽的愉悦は感じないけど
むしろそこが今っぽい。


最後を飾るのはCharm of the Ordinaryの王道(と今なら言える)
「さよならを教えて」

Comment Te Dire Adieu
]











<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=2&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>



音楽的にデジャヴ

2008-12-04 00:35:10 | 「好き」はひとことで言い表せない
季節によって聴きたい音楽って変わりませんか?
(私だけかな?)

真夏に書いた備忘録のサマーヌードも、
今はあまり聴きません。聴きたくない訳じゃなく
変わらずに好き。

お気に入りの洋服を箪笥から出すようにして
大事に仕舞っていた曲を季節ごとに出す、
というかんじで聴く事があります。
そうすると。出す度に、新鮮に聴ける。

たとえばミシェル・ルグラン作曲「風のささやき」は
秋冬に聴きたくなる代表的な曲。
(2月くらいの真冬向きです、笑)

Windmills of your Mind - Movie Version HQ



個人的に不思議な存在感の曲でもあるのです。
タイトルを知らずメロディーだけを憶えていた、
はず。ずっと前に。なのに、
すっかりこの曲の存在を忘れてしまっていた。

思い出したのはカヴァーで歌っていた
Swing Out Sistersのライヴで、でした。
(’90年代のこと、、)

一度だけ聴いて、メロディーの記憶をすっかり取り戻し、
もう忘れないように(呪文を唱えるかのように)
たびたび口ずさんでは
機会あるごとに曲名を探していました。

あのライブで記憶を取り戻した時
「初めて聴いたのに、そうじゃない」といった
「聴覚的・既視感」とでもいう状態になって
懐かしさに涙が出ました。

迂回したような聴き方をしたあと、
オリジナルの曲のほうを後に知る、というのは
たまにあって、1度忘れて2度知るような
忘却は、悪くないです。


以下風のささやきのカヴァーです。

「恋の面影」のダスティが歌う風のささやき

Dusty Springfield - Windmills Of Your Mind (1968)


スティングが歌う風のささやき

Windmills Of Your Mind ~STING~


好きなことばかり書いても何なので
アレンジやカヴァーするアーティストの解釈で
こんなにも違ってしまう例も

やはりこの歌はメロディーが叙情的なだけに
感極まって歌うのは、トゥーマッチになるみたい。
好き好きだとは思いますが、私はこれがオリジナルなら
好きにならなかったんだろうなー。
(良い、悪い、じゃなくて)



これは、オリジナルを歌うノエルハリソン。
想像どおりでした。甘さと意思を感じます。
タートルといい髪型といい
どことなくモッズィ~なテイストもマルッ!

Windmills of Your Mind



最後は、オリジナルヴァージョン
(こんなに何度も聴いてもまるで飽きないなんてどうかしてる)

Thomas Crown Affair- Theme Song
















<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=0&user_id=20060529000243138"></script><noscript>

</noscript>
</body>