いったい、どこの誰がEasyだなんて言ったのでしょう?
(たぶんに恋は「みずいろ」なので、邦題も良いです)
誰が聴いても美しいメロディの魅力って大きいですね。
Vicky Leandros L'amor Est Bleu(Love Is Blue)
のちに、ポールモーリア氏のアレンジで
インストゥルメンタルでは未曾有のヒットになりました。
Love Is Blue
原曲と同じなのはメロディーだけで
簡単には思い浮かばない伴奏のフレーズが多くあります。
忘れ難い魅力を、ずっと小さく鳴っている
チェンバロのフレーズに感じる。
(長調に転調するサビよりも)
コードだとAm7-D7の
繰り返しの動きの中に顕れるフレーズ。
音色の重なりが絶妙でメインテーマを重ねるごと、
変奏的になっていって、
カノンのような美しいはじまり。
爆発的ヒットの要因は「魅力的な解釈」とも言える
こうしたアレンジの冴えなのだと感じます。
こちらも、可愛らしい楽曲(邦題:バラ色のメヌエット)
明るい曲調の中に、一度きりしかない
短調のサビが鮮やか。良く知る味。
だけど甘くてとびきり美味しいから
何度も聴きたくなります。
Paul Mauriat - Minuetto
(番外編)
日本のバンド、Hairのカヴァーはなかなかで
オリジナルほどの音楽的愉悦は感じないけど
むしろそこが今っぽい。
最後を飾るのはCharm of the Ordinaryの王道(と今なら言える)
「さよならを教えて」
Comment Te Dire Adieu
]
<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=2&user_id=20060529000243138"></script><noscript>
</body>
(たぶんに恋は「みずいろ」なので、邦題も良いです)
誰が聴いても美しいメロディの魅力って大きいですね。
Vicky Leandros L'amor Est Bleu(Love Is Blue)
のちに、ポールモーリア氏のアレンジで
インストゥルメンタルでは未曾有のヒットになりました。
Love Is Blue
原曲と同じなのはメロディーだけで
簡単には思い浮かばない伴奏のフレーズが多くあります。
忘れ難い魅力を、ずっと小さく鳴っている
チェンバロのフレーズに感じる。
(長調に転調するサビよりも)
コードだとAm7-D7の
繰り返しの動きの中に顕れるフレーズ。
音色の重なりが絶妙でメインテーマを重ねるごと、
変奏的になっていって、
カノンのような美しいはじまり。
爆発的ヒットの要因は「魅力的な解釈」とも言える
こうしたアレンジの冴えなのだと感じます。
こちらも、可愛らしい楽曲(邦題:バラ色のメヌエット)
明るい曲調の中に、一度きりしかない
短調のサビが鮮やか。良く知る味。
だけど甘くてとびきり美味しいから
何度も聴きたくなります。
Paul Mauriat - Minuetto
(番外編)
日本のバンド、Hairのカヴァーはなかなかで
オリジナルほどの音楽的愉悦は感じないけど
むしろそこが今っぽい。
最後を飾るのはCharm of the Ordinaryの王道(と今なら言える)
「さよならを教えて」
Comment Te Dire Adieu
]
<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=2&user_id=20060529000243138"></script><noscript>
</body>