報道写真家から

我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか

写真:少女

2004年12月31日 16時07分21秒 | ●タリバンのアフガン
カンダハルで、一泊だけ民家に泊めてもらった。
その家の少女。
アフガニスタンでは、屋外でほとんど女性を見ることはない。
外出するときは、ブルカという服を頭からすっぽりかぶる。
西側の優秀なメディアによると、買い物のときこのブルカをまくって顔を見せてしまった女性が、タリバーンにその場で殴り殺されたそうだ。
そんなことがあるわけがない。
メディアは、タリバーンを悪魔にするための様々なウソを捏造した。
この写真の少女の叔父さんは、モスクに礼拝に行かない人だった。
「タリバーンはモスクへ行けって言うが、私はいく気はない」
と僕にはっきり言っていた。
タリバーンが本当にメディアの伝えるような悪魔なら、彼の命はないはずだ。
少女の叔父と僕とタリバーンは、何度かメロンやカキ氷をいっしょに食った。
なごやかなものだった。

写真:モスク

2004年12月31日 15時31分18秒 | ●タリバンのアフガン
地方都市の小さなモスク。
最初は、一体何の建物か分からなかった。
素朴な材料で作られた小さなモスクだ。
都市を離れると、アフガニスタンの時間は、急速に巻き戻される。
何百年も遡った時代へやってきたような気分になる。
シルクロードの時代から地勢的要衝にありながら、
かえってアフガニスタンは、閉ざされた空間だったのかもしれない。
だからといって、ソビエトやアメリカがやってきてむりやりこじ開けていいはずはない。
アメリカが携えてくる民主主義が、安定と平和をもたらした例を僕は知らない。

写真:ナンを焼く店の小僧

2004年12月31日 09時30分25秒 | ●タリバンのアフガン
子供たちは、生まれてこのかた、戦争と内戦の中で成長してきた。
戦争と内戦は、子供のこころに複雑なダメージを与えているに違いない。
子供の中には、洋服姿の僕に、小石やスイカのヘタを投げてくるものもいた。
大人たちが叱ると散っていくが、すぐもどってきて、いろんなものを投げてきた。
どの街でも何度かは経験した。
このナン屋の小僧とは仲良しだった。

写真:チャイハネにて

2004年12月31日 09時09分44秒 | ●タリバンのアフガン
チャイハネの男たち。
右から二人目はタリバーンである。普通に撮影に応じてくれた。
タリバーンの存在におびえる人など出会ったことがない。
西側のメディアが伝えるような、タリバーンによる市民の抑圧という場面も目撃したことがない。
どの街も平穏であり、ひとびとは普通に暮らしていた。
洋服姿の僕は、アフガニスタンではたいへん目立つので、よくタリバーンが来て、何者かと尋ねられた。
身分を告げると、ああそうですか、と言ってみんな去っていった。
僕に接するタリバーンの態度はたいてい紳士的だった。
写真撮影を禁止されたことなど、一度たりとてない。

【コスモス】

2004年12月30日 18時36分55秒 | 軽い読み物
 人類の歴史は、あとどれくらい続くのだろうか。
 1000年、1万年、100万年、1億年・・・
 
 地球の寿命はあと50億年らしい。
 太陽の寿命があと50億年だからだ。
 50億年か・・・
 僕には、50年後の世界でさえ想像できない。

 はるか未来の人類は、歴史の授業で20世紀、21世紀の世界をどう講義しているのだろうか。
 民主主義や資本主義、市場経済は、完成された偉大な発明として記されているのだろうか。
 それとも、われわれが歴史を見るときのように、ひとつの教訓として記されているのだろうか。

 いまの世界を、簡単に表現すると、
『世界人口の20%が地上の富の80%を独占し、底辺の20%が世界の総収入の1%を分け合っている』
 ということになる。

 果たしてこれが、偉大な発明の結果だろうか。
 人類の歴史とは、いまのところ富の奪い合いでしかない。
 世界中で貧者と富者の格差は広がっている。
 もちろん、日本でも今後急速にすすむだろう。
 もしかしたら未来の世界とは、1%の強者が世界の富の99%を支配している世界なのかも知れない。
 そして、残りの99%の人々が、わずか1%の富を分け合ってくらす。
 それとも未来の人類は、富を公平に分配し、共に繁栄し、平和に暮らしているのだろうか。
 
 もちろん、考えても答えは出てこない。
 われわれが唯一知っている未来とは、いつか地球は太陽に飲み込まれて消滅する、ということだけだ。
 その日を、人類はどのように迎えるのだろう。
 最後の日まで、やはり奪い合いをしているのか。
 それとも、この惑星に生まれたことを喜びつつ迎えるのだろうか。
 それは、いまを生きる続けるわれわれ次第なのかも知れない。

写真:コーク

2004年12月29日 12時23分56秒 | ●タリバンのアフガン
タリバーン政権下でも、コーラやファンタ、マールボロは普通にあった。
パキスタンからの輸入品だ。
ただ、困ったのはミネラル・ウォーターがなかったことだ。
インフラの破壊ぶりを見ると、とても水道水を飲む気にはならなかった。
アフガニスタン滞在中、コーラやファンタ、マンゴージュースしか飲まなかった。
しかし、それはそれで、体を壊した。
判断を誤ったかもしれない。

写真:幹線道路

2004年12月29日 12時19分20秒 | ●タリバンのアフガン
判りづらいかもしれないが、道路が波打っている。
都市と都市を結ぶ幹線道路は、全域このように波打っていた。
そのため、車の時速は10~20kmくらいしかだせない。
本来なら2時間の行程でも、10時間はかかる。
夏場の長距離移動は、ほとんど苦行にちかい。
これは敵の進攻を阻むための軍事的措置だ。

写真:地雷に注意

2004年12月29日 12時17分31秒 | ●タリバンのアフガン
地雷を警告する壁画。
アフガニスタンにも、無数の地雷が敷設されている。
その数もさることながら、種類も非常に多い。
地雷は改良され続け、殺傷力を高めるため、より巧妙になっている。
プラスチック製の地雷は、金属探知機に反応しない。
一見地雷とは見えないものもある。これは、主に子供を狙う。
空中に飛び出してから、爆発するものもある。

メディアのウソを見抜け(2)

2004年12月28日 16時54分45秒 | ■メディア・リテラシー
《1億円と350兆円》

メディアが国家の付属物である以上、メディアが国家に都合の悪いニュースを流すことはない。
当たり前すぎる話だ。
日本のメディアが伝えようとしない、最近の重要な事例を挙げておきたい。

「橋本龍太郎元首相の不正献金疑惑」だ。
橋本元首相への不正献金は、確かに事実にちがいない。
しかし、それがどうしたと言いたい。
おそらく国会議員全員が何らかの不正資金・不正献金を受け取っている。
なぜ政府もメディアも、橋本龍太郎だけを取り上げるのか。
そこが、もっとも重要な点だ。
不正献金そのものは、問題ではない。
重要なのは、なぜ橋本龍太郎を「無力化」する必要があるのか、だ。

メディアの報道の仕方は、勧善懲悪の世界だ。
悪は討て!と。ばかばかしくて、お話にならない。
こういう単純な誘導がメディアによって行われている。
もちろん日本のメディアは、「なぜ橋龍なのか」という理由を当然知っている。
しかし、国家の付属物なので、そこは絶対報道しない。

不正献金ごときに捕らわれていては、「木を見て森を見ず」の愚を犯すことになる。
メディアが伝えない「森」を見なければ何も理解できない。

──郵政民営化と橋本龍太郎つぶし──

「橋本龍太郎元首相の不正献金疑惑」における「森」とは何か。

郵政民営化だ。
郵政民営化は、小泉「ニセ改革」の本丸だ。
小泉首相の目的は何か。
郵便貯金、簡易保険の合わせて約350兆円だ。
単純に言ってしまえば、この350兆円をアメリカに差し出すことだ。

郵便局が国家の機関であったからこそ、まがりなりにもこの350兆円は守られてきた。郵便局は銀行ではないので、民間企業に融資することができない。郵便貯金のカネは不況の日本を活性化するために使うことができない。確かに現行制度にも問題は多い。

しかし、郵貯・簡保が民間企業になってしまえば、早い話、乗っ取ることもできる。もし、民営化された郵便貯金、簡易保険が、外国資本の手に渡れば、どういうことがおこるだろうか。融資という形で資金をどこへでも自由に流すことができる。アメリカ財務省証券を際限なく購入することもできる。それでなくとも、日本は税金を使って、昨年度は約32兆円分の米国債を買っている。すでに合計80兆円分の米国債残高がある。

この不景気の日本において、昨年度は32兆円も使って米国債を買っているのだ。日本政府は、アメリカの財政赤字、経常収支赤字を支えるためなら、惜しみなく日本国民の富を使う。アメリカの財政赤字、経常収支赤字を支えるということは、アメリカの減税や軍備拡張、理不尽な戦争の資金を補填することにほかならない。

「郵政民営化」は、アメリカへ潤沢な資金を供給するための新しい構造作りだ。
まさに「構造改革」だ。
グローバリゼーションの名の下、すでに多くの外国資本が日本の金融界に参入している。すでに外資に乗っ取られた銀行、証券、保険はいくつもある。グローバリゼーションは、日本国民の富をアメリカへ移転するための、口実にすぎない。「郵政民営化」はその本丸だ。

アメリカ政府と日本政府が相互に交わしている「年次改革要望書2003年」には、こんな下りがある。
『米国政府は、2007年4月の郵政民営化を目標に、小泉首相が竹中経済財政・金融担当大臣に簡保、郵貯を含む郵政3事業の民営化プランを、2004年秋までに作成するよう指示したことを特筆する。』

「年次改革要望書2004年」
『米国政府は、日本郵政公社の民営化という小泉首相の意欲的な取組みに特に関心を持っている。』

アメリカ政府は、なぜ「特筆する」のか、何に「関心を持っている」のかは具体的には書かれていない。これは、いわば政治的符牒みたいなものだ。小泉首相とそのとりまきは、この符牒によって、アメリカの意向を読み取り、それを忠実に実行する。


さて、橋本龍太郎にもどる。
不正献金疑惑の橋本龍太郎の派閥は、郵政族だ。
郵政民営化によって、確実に利権を失う派閥だ。
つまり郵政民営化の最大の抵抗勢力ということだ。
首相時代の橋本龍太郎は、「アメリカ国債を売りたい衝動にかられたことがある」と発言したこともある。利権も失い、アメリカを潤すだけの郵政民営化に、納得するはずがない。

そこで答えは、彼を「無力化」するということになる。
フセインと同じなのだ。「悪」というイメージを植えつけられたものは負けなのだ。橋本龍太郎が「善」というわけではない。橋本龍太郎程度の「悪」は、掃いて捨てるほど政界にいる。なぜ、橋龍なのかを、考えなければ『真実』は見えてこない。

不正献金疑惑は、橋本抵抗勢力を叩き潰すための、小泉首相の政治的攻撃だ。橋本派閥を無力化することが、郵政民営化実現への絶対条件なのだ。
1億円程度の橋本龍太郎の不正献金に騒ぐ人たちは、その先にある国民の富350兆円が見えていない。

国家の付属物であるメディアも、国民の富が「郵政民営化」でアメリカのふところに消えていくという真実を伝えることはない。

メディアのウソを見抜け(1)

2004年12月27日 17時26分07秒 | ■メディア・リテラシー
《湾岸戦争・イラク戦争編》

 日々洪水のように垂れ流されるニュース。
 しかしこれらは、単なる「事実の断片」にすぎない。
「事実」が『真実』を語っているわけではない。
「事実」は慎重に加工されている。 
 メディアは、国民に奉仕する機関ではなく、国家権力に奉仕する機関にすぎない。

──油にまみれた水鳥──

 メディアが大騒するニュースは、たいてい相当な悪巧みが隠されている。

 代表的な例が、湾岸戦争のときの「油にまみれた水鳥」の映像だ。
 石油の海と化した波打ち際に、全身石油まみれの真っ黒の水鳥が弱々しく立っていた。いや、呆然と立っていたといった方がいいかもしれない。
 当時、メディアはサダム・フセインの「環境テロ」だと大騒ぎした。フセインがわざと油田の油を海に「放出」していると報道された。環境は破壊され、海の生物が犠牲になっていると。油にまみれた水鳥の映像は、大きな訴求力を持った。水鳥の映像は世界中をかけめぐり、繰り返し放映された。世界中がフセインを「狂気の極悪人」として認識した。このたったひとつの映像が、永遠にフセインのイメージを世界に決定づけたのだ。

 しかし、後の検証によって、原油が海に流出したのは、米軍の爆撃が原因であることが明らかになった。アメリカは自らの爆撃の結果を、フセインの環境テロにすり替えたのだ。当時、世界のメディアは、油まみれの水鳥の映像を何ら検証することもなく、アメリカの大本営発表を世界に垂れ流した。

水鳥の命をダシに、イラク市民は爆撃された。

──証言──

 湾岸戦争時、もうひとつアメリカが仕組んだ大ウソがあった。
 クウェートから逃げてきたとされる少女の証言だ。そのクウェート人少女は、アメリカ議会の公聴会でこう証言した。

「私は病院でボランティアとして働いていましたが、銃を持ったイラクの兵隊たちが病室に入ってきました。そこには保育器の中に入った赤ん坊たちがいましたが、兵士たちは赤ん坊を保育器の中から取り出し、保育器を奪って行きました。保育器の中にいた赤ん坊たちは、冷たいフロアに置き去りにされ、死んで行きました」
ナイーラは「何百人」もの赤ん坊にたいして行われたと、涙ながらに説明した。
『メディアコントラール』P187 前坂俊之著 旬報社

 ところが、この公聴会での少女の証言は、真っ赤なウソだった。
事前にアメリカの広告代理店(ヒル・アンド・ノウルトン社)が綿密なシナリオをつくり、何度もリハーサルをした上での証言だった。ナイーラの父親は駐米大使であり、ナイーラはクウェート現地にはいなかったのだ。

──大量破壊兵器とアルカイダ──

 イラク戦争でも、このウソによるイメージ戦略は大いに発揮された。

 イラク戦争開戦の最大の理由は、
「大量破壊兵器の存在」
「フセインとアルカイダのつながり」
 だった。
 この二つの「事実」が、世界中のメディアを使って大宣伝された。狂人フセインを打倒しなければ、世界の安全は脅威に晒される、というように。フセインは世界の脅威、世界の敵になった。すでにフセインのイメージは湾岸戦争で定着している。

 しかし、「大量破壊兵器の存在」も「アルカイダとの関係」も、ウソだった。
 今年のアメリカ大統領選挙の数ヶ月前に、パウエル国務長官(当時)は、「イラクには大量破壊兵器はなかった。今後も発見されないだろう」と公式に発言した。ラムズフェルド国防長官は、「フセインとアルカイダの関係はなかった」と口を滑らせた。

──永遠のイメージ──

 これらは、メディアが騙されて「誤報」をしてしまったのではない。
 ウソを捏造する側とウソを報道する側とは、いつもグルなのだ。
 そしてすべてが終わった後、メディアは正義漢づらして「ウソ」を暴くのだ。

 ここで最も問題なのは、「ウソ」を暴いたあとだ。
 人はメディアの「ウソ」には簡単に騙され、簡単に煽られるが、それが「ウソ」だと発覚しても、ほとんど無関心なのだ。
 そして「ウソ」で植えつけられたイメージは、その後も残り続ける。
 つまり、「ウソ」を捏造する側にとっては、あとでバレても一向にかまわない。ウソがバレても、効果は半永久的に保たれるからだ。それこそが重要なのだ。フセインは永遠に狂気の独裁者として歴史に名を連ねる。そして、アメリカの行為も半永久的に正当化される。
 

写真:タリバーンの負傷兵

2004年12月26日 02時13分32秒 | ●タリバンのアフガン
打ち捨てられた旧ソビエト軍の装甲車の前に立つタリバーンの負傷兵。
左腕は肩から手首までギプスで固められている。
僕の乗っていた乗り合い長距離タクシーをヒッチハイクした。
国元へ帰る途中だ。
重いカメラバッグがあるため、二人分の料金を払っていたが、
このタリバーンの兵士が乗り込んできたために、
カメラバッグは膝の上に置かざるを得なかった。