報道写真家から

我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか

乱読時代の遺産

2006年04月19日 23時06分54秒 | 軽い読み物
もう少しだけ、言葉について。
ほとんど蛇足の部類だ。

十代半ばから後半にかけて、僕は乱読多読、活字中毒の類だった。
文字であれば何でもよかったのだと思う。
そうして読んだ作家諸氏の作品をいま読むことはもうない。
二十歳をすぎると、蔵書はあっさり処分された。

短い乱読多読時代のささやかな遺産が、ふたつだけある。
ひとつは、開高健が引用していた古いトルコの諺。
「本はすでに書かれすぎている」

それから、坂口安吾の言葉。
「文章ではなく、もっと物語りにとらわれなさいよ」

開高健は、ある時期から書けずに相当悩んでいたようだ。
井上靖との対談で、
「書けないんですよ。どうしたら書けるようになるんでしょう?」
とすがるように質問していた。井上靖は、
「書けばいいんですよ。どんどん書けばいいんですよ」
と、ものすごい答えを返していた。
開高健は、頭の中で「本はすでに書かれすぎている」とこだましていたにもかかわらず、それでも書くことにこだわった。

坂口安吾は、いまでも根強い人気のある作家ではないだろうか。
既成概念にとらわれず、戦後の時代の本質を見抜いていた数少ない作家だと思う。小説を美文で固めるよりも、内容にこそこだわれと言い切った。十代半ばの僕は、小説の文章とは技巧を尽くすものだと思いこんでいたので、坂口安吾の言葉は衝撃だった。

開高健は言葉にこだわりつづけた作家だ。その語彙力は並外れていたし、文章は練りに練りあげられていた。それにくらべると、安吾の文章は実に平易を極めている。開高健の凄まじい語彙力には敬服するが、残念ながら一言一言に込められたものは、それほど深くはなかったのかもしれない。坂口安吾の文章は極めて平易だが、そこに込められたものは、とても深いのだと思う。

「坂口安吾研究」を検索エンジンにかけると無数にヒットするが、「開高健研究」は三件だった。生きた時代が違うのでフェアではないが、同じ時代に生きたとしても結果はそれほど変わらないだろう。

書きたいものがなければ、文章なんて書く必要はないし、書くなら、文章などにこだわらず、自由に書きたいものを書けばいい。それだけのことだ。

何十年も文章を書く必要を感じなかったが、いまは少し書きたいことがある。いずれ書かなくなるかもしれない。そうあって欲しいと思う。そのときは、きっといい時代なのだ。

オヤジの歌

2006年04月17日 23時31分51秒 | 軽い読み物
かつて、某メトロポリスにはとてもたくさんのストリート・ミュージシャンがいた。
彼らの存在が街に活気さえ与えていたと思う。
いまでもいるのかどうかは知らない。
当時は、地下鉄の通路やホームが彼らの拠点だった。

僕はあまり音楽を聴くほうではないのだが、彼らの演奏が素人離れしていることくらいはわかった。彼らの演奏や歌は楽しみだったが、いちいち吟味していたわけではない。いい演奏や歌には、耳よりも先に足が止まるものだ。足が止まったら聴けばいい。そんな風に思っていた。でも、足が止まることはほとんどなかった。技術的にはプロ顔負けなのだが、それだけでは足はなかなか止まらないものだ。

いま、覚えているのは、15,6才の白人の少年と60才位の黒人のおじさんとのブルース・ギター。エネルギーが爆発するような少年のギターと、円熟したおじさんのギターが、絶妙な味を出していた。それでも、20分ほどしか聴いていなかったように思う。

あれだけプロはだしのミュージシャンがいながら、ほかにどんな人たちがいたかさえ、いまではほとんど記憶に残っていない。いかに優れたテクニックを持っていても、存在したという記憶さえ残してもらえない。

そんな中で、唯一、僕の足を地下鉄のホームに釘付けにした人がいた。ちょっと太った風采の上がらないヒスパニックのおじさんだ。スペイン語でギターの弾き語りをしていた。

それはもう、お話しにならないほどヘタクソな歌だった。どのくらいヘタクソかを、文章で表現する自信はない。そのくらいヘタクソだった。

オヤジは、僕の最寄の駅で歌っていたので、頻繁に出くわした。そして、毎回釘付けになった。釘を引き抜いても、靴はまだホームに糊付けになっていた。おかげで地下鉄を一本やり過ごすことも度々あった。

聴きなれたスペイン語の歌だから、僕には懐かしいのかなと思った。しかし、少し離れたところでそっぽを向いて立っていた女性が、後ろ髪を引かれるように地下鉄に乗っていったのを見た時、僕だけが聴いているのではないという確信を持った。

回りの人を観察してみると、誰もオヤジの方を見ていないのだが、歌を聴いているとおぼしき人はたくさんいた。間違いない。聴いているのは、僕だけではないのだ。みんな、おやじの歌に足が糊付けになっているはずだ。

あのヘタクソなオヤジの歌のどこからそんな魅力がでてくるのか。
そんなこと、誰にもわかるわけがない。

ただ、ひとつ学んだことは、テクニックなんかで人のこころを打つことは決してできない、ということだ。
それは、音楽に限らず、あらゆる表現に共通すると思う。

もちろん書くこともまた同じだ。
本当に何かを伝えたければ、技巧などかえって邪魔だと思う。
文章はヘタクソでいいのだ、と確信して僕はものを書いている。
もし、あのオヤジの歌に出遭っていなければ、僕はもっと臆病にものを書いていたに違いない。

言葉の魅力と罠

2006年04月15日 19時53分13秒 | 軽い読み物
言葉というものの魅力は、言葉では言い表せない。
コンセントの正しい取付け方から文学まで表現できる。
言葉は言葉以上の存在かもしれない。
でも僕は、単純に道具だと思って言葉に接している。
たとえば、金槌のようなものだ。
家を建てることもできれば、人を殴ることもできる。


かつて、某カルト団体の書物を一冊だけ読んだことがある。
いつだったかは忘れたが、かなり前だ。
阪急梅田駅前で、街頭勧誘販売していた。
「読んでもいいけど、買う気はないよ」
「タダでは差し上げられません」
「じゃあ、いらない」
「いくらでもいいんです。100円でも、10円でも」
「読んでみるまで、1円の価値があるかどうかさえわからない。悪いけど1円も出せない。でも、くれるんなら最初の一行から最後の一行まで確実に読むと約束する」

大阪から京都に帰るまでの電車の中で、約束どおりすべて読んだ。
読み終えると同時に、
”こんなものでいいなら、10冊でも20冊でも書ける”
と思った。
宗教用語の中に、美しい心地よい言葉が散りばめられていた。しかし、意味内容は一切ない。何かすばらしいものが表現されていると、読み手を錯覚させている文章にすぎなかった。意味内容がなくて、ただ美しいだけでいいのだから、これほど簡単な文章はない。いくらでも書ける。

しかし、読み手の中には、すばらしい内容が込められているに違いないと錯覚して読む人もいるはずだ。そして、あるはずのない意味を必死になって求める。いつまでも意味を発見できない読み手は、自分の至らなさを恥じ、よりいっそう意味のない言葉に没頭していく。これほど不毛な作業はない。しかし、本人にとっては麻薬に等しい魔力があるのではないだろうか。麻薬におぼれた人間を操ることほど簡単なものはない。

知識が豊富で、能力の高い人ほど、案外、このシンプルなマジックに引っかかりやすいことを多くの事例が示している。”こんなもの自分に理解できないはずがない”、という思いが落し穴なのだ。

知識を広げ、能力を高める努力は、もちろん大切だ。
でも、それ以上に、単純に疑ってみるということもとても大切だと思っている。

言葉の持つすばらしい魅力と隠れた罠には十分注意したい。

記述の難しさ

2006年04月14日 21時10分10秒 | 軽い読み物
この一週間ほどの間に、ドルの話しから始まり、IMFと世界銀行、そして多国籍企業と国際金融資本へと話しが進んできたが、最初から何を書くか決めていたわけではなく、これを書いたら、これも書いておきたい、という感じで進んできた。少し統一感がなかったかもしれない。

また、あまりこと細かく記述せず、全体像だけを描くようにした。論証・検証の部分はほとんど省いている。ブログという媒体はもともと時系列の日記として始まったので、連続ものはあとさきが逆になっていく。分割して論述するのにはあまり適していない。そこがかねてからの悩みだ。

一回に書く分量も、パソコンの画面内に納まるのが理想だ。実際は、はみ出るが、最長でも二画面分が限界だろう。それ以上になると読んでもらえるかはあやしい。ここにブログで記述することの限界があるかもしれない。雑誌や本のような分量はとても読めない。ページをくるのとスクロールとはかなり違う。PDFファイルなどはかなり厄介だ。

今回、時系列と文字分量という制約の中で、戦後60年の流れをたった一週間ほどで描いてきた。補足事項はすべて剥ぎ取ったため、おそらく説得力としては弱いと思う。読み方によっては荒唐無稽なヨタ話ともとれるかもしれない。

記述の緻密さをとるか、解りやすさをとるか。パソコンの画面の中で両立は不可能だと感じている。こと細かく記述しても、最後まで読んでもらえなければ意味がない。過去に書いたものの中には、自分で読んでいても長くて厭になるものがある。やはり、解りやすさの方が大切だ。

受け入れてもらえるか、もらえないか、博打のような書き方とも言えなくもない。でも、読んでもらえないよりはずっといいだろう。

ブログの可能性には大いに期待しているが、限界も理解した上で利用していきたいと思う。

被災地をあとに

2006年02月16日 19時39分27秒 | 軽い読み物
14日パキスタンを出ました。
ビザを延長して四週間ほどの滞在でした。
ただいまバンコクにいます。
フィルムの現像と写真の整理をして帰国します。

さて、いったい何から書き出せばいいのか迷います。
膨大な被災者を取り巻く環境はあまりにも複雑です。
被災者の窮状は、援助金や援助物資が増えれば解決するというものではありません。
援助金や援助物資が被災者に届くまでの過程も複雑で流れはスムーズではありません。
被災者には、一家族一律25000ルピー(約400ドル)の一時金が支給されることになっていますが、それを受け取っていない人は大勢います。
この四ヶ月間で被災者が受け取ったものは、驚くほど僅かなものです。
被災者同士が助け合って生きている、というのも現実の一面です。

もちろん、さまざまな国際機関や国内外のNGOなど諸団体が努力しています。
被災の範囲があまりにも広く、被災者の数も膨大なので、
隅々まで行き渡るには時間がかかるというのも現実だと思います。
しかし、すでに被災から四ヶ月が経っています。
被災の範囲と被災者の数だけが障壁だとは思えません。

巨額の資金が動く救援・援助はそれ自体が利権を生みます。
援助金や物資が被災者に向って流れるうちに、途中で地中深く吸い込まれていくのでしょう。
したがって援助金や援助物資がいくら増えても、被災者の実際の生活はほとんど変わらないと言えます。
こうした利権を生んでしまう環境こそが最大の障壁です。
しかし、その実態は誰にもわかりません。
また、誰も口にしません。

被災者は、ないよりはマシという援助物資を受け、互いに助け合いながら、今日を耐えて生きています。
しかし、被災者がもっとも望んでいるのは、おカネでも、物資でもありません。
未来に対する展望です。
その展望がどこにも見当たりません。







































パキスタンへ

2006年01月17日 22時04分11秒 | 軽い読み物
これからドムアン空港へ向かいます。
これで6度目のパキスタンですが、
何かはじめての国へ行くような気分です。
911以降、かの地もひどく事情が変わったように感じます。
二週間ほどで戻る予定です。

なかつかさ




イサンの正月

2006年01月07日 17時24分12秒 | 軽い読み物
イサン(タイ東北部)、ウドンタニ市郊外の静かな農村。

冷たく気持ちよいタイルの床に茣蓙が引かれ、
料理とビールが並べられる。
親戚やとなり近所の人が集まってくる。

こちらのお正月も朝から酒盛りとなる。
お酒は、ビールを”ロック”で飲む。
元旦前後の4日間は毎日宴会の日々だった。
宴会と言っても、盛大でもなく堅苦しくもなく、
質素で、輪に入りやすい気さくなもの。

道行く人も酒盛りに引きずり込まれる。
隣近所を仕切る無粋な塀もなく、
腰の高さほどのわずかな垣根があるだけ。
通りを行きかう人も見えるし、通りからこちらも見える。
仕切りのない、とてもオープンな空間。
こころの垣根がとても低いからなのだろう。

豊かな自然に囲まれた酒盛りの輪の中にいると、
とても満ち足りた気分になってくる。
都会で育った我々は、回り持ちのように、
”日本も昔はこんな感じだったんだろうなあ”
と、順番につぶやいた。


タイ東北部へ

2005年12月28日 12時24分00秒 | 軽い読み物
これから、タイ東北部にむかいます。
お正月はそこで過ごすことになります。
一週間ほど更新できなくなります。
(ほとんど更新してませんが)

書きたいことはいろいろありましたが、
風邪をひいてしまいました。
タイで風邪とは信じられませんが、
けっこうみんなやられてます。
特に寒いところから来た人が。
気温そのものよりも、寒暖の差の大きさが、
よくないようです。

これらか行くイサン地方は、
最低気温が8℃とか・・・

ちょっと、はやめですが、
みなさん、よい、お正月を。

中司達也
寒いタイより
































歩く、食べる、しゃべる

2005年12月26日 21時41分02秒 | 軽い読み物
日本では、黙々と読んで書いての日々だった。
それはそれで、文句はないのだけれど、
健康的かというと、おそろしく不健康な生活だった。
まず、歩かない。
それから、しゃべらない。

幸い、いまバンコクでは普通に歩く。
食事はほとんど屋台でとるので、歩かなければメシにありつけない。
また、普通にしゃべる。
友人と合流しているので当然である。
「読む、書く」から「歩く(=食べる)、しゃべる」に生活の比重が移行した。

昨日は友人とバンコクの街を散策にでかけた。
したがって一日中、歩く、食べる、しゃべる、を繰り返した。
歩きながらしゃべっているうちに、メシ屋にたどり着き、
食べながら、しゃべるに移る。
そしてまた、歩きながら、しゃべるとなり、
オープンしたばかりの高級デパート「サイアム・パラゴン」内
をなどを散策すると、
次においしいそうなチーズケーキを発見することになる。

歩くことは、とても頭の働きにいいように思う。
人と歩いている時、僕は果てしなくしゃべる。
固まっていないアイデアを口に出してみることによって、
のちのち、糸口が見えてきたりする。
しゃべっている最中に、見えてくることもある。
ただ、しゃべっているうちに、
どこを歩いているかも分からなくなり、
歩いていることすら忘れてしまう。

ものを考えるときは、歩くのが一番だと思っている。
二番目は、おフロに浸かっている時。
あくまで、僕の場合だが。
しかし、日本ではほとんど散歩をしなくなり、
その分、フロに浸かっている時間が長くなった。
バンコクではシャワーしかないが、
歩く時間が長くなったので帳尻があっている。

椅子に座って、うんうん唸りながらものを考えるという習慣が僕にはない。
歩いているか、浸かっているかが一番向いているようだ。
歩いているときや、おフロの中で原稿のほとんどができあることもある。

ムツゴウロウこと畑正憲氏は、頭の中の原稿用紙に、手書きの文字となって、
すべての原稿ができあがってしまうということを読んだことがある。
沢木耕太郎氏のルポだったと思う。
畑氏は、頭の中の原稿用紙に現れた「手書きの字体」を、
実際の原稿用紙に、そっくりそのまま写さないと先に進めないらしく、
たとえば原稿用紙に「あ」の文字を書いても、
頭の中の原稿用紙の「あ」の字体と少しでも違ったら、
何度でも消して書きなおすそうである。
す、すごい・・・

ブルーベリー・チーズケーキに満足したあと、
ルンピニ公園を散歩しながら、
また延々としゃべっていると、
「もう、三周も同じところを歩いてるんだけど・・・」
と友人に言われた。
「そんなに歩いたっけ?」
「歩きましたっ!」

もうしばらく、食い散らかし、しゃべり散らかしの日々がつづきそうである。



Bangkok

2005年12月23日 21時11分29秒 | 軽い読み物
バンコク。
何回この街に来たのか定かでない。
4冊目のいまのパスポートで12回。
他の3冊は数えたことがない。
常にバンコクでチケットを買うので、
日本を出れば必然的に2回寄ることになる。

いつもならドムアン空港に着き、
空調の利きすぎた到着ロビーを出ると、
むせるような暑熱が出迎えてくれる。
まとわりつくような濃厚な空気に包まれると、
ああ、来たなという気分になる。

しかし今回は空港の中の方が暖かかった。
12月のバンコクはこんなに涼しかっただろうか。
そうだったのかもしれないけれど、
いつもは、タイでもっとも暑い時期に来るので、
今回のように寒いとさえ感じる空気に包まれると戸惑ってしまう。
なんだかタイでないような。

いや、やっぱりタイだ。
通りには様々な匂いがあふれている。
多量の香辛料を使うタイカレーの惣菜から鼻をくすぐる匂いが。
豚肉や鶏肉を煮込む屋台から濃厚なタレの匂いが。
お菓子を焼く屋台から甘いココナッツの香りが。
しかしほとんどは正体不明の匂いだ。
それらが、ひしめきあう屋台から、
時には渾然一体となり、時には行儀よく並んで流れてくる。
ああ、タイだ。

東南アジアはどこへ行ってもたくましい食文化がある。
とりわけバンコクのような大都市はそれが見事に結実している。
この情熱がある限り、タイの経済は安泰だとさえ感じる。
もちろん経済は食だけで形勢されているわけではないが、
そう思えるたくましさなのだ。
街全体に、言い知れぬエネルギーが渦巻いている。
こちらのこころもわくわくしてくる。
この活気に包まれているのが、たまらなく心地よい。
もし、バンコクから屋台が一掃されたら、
この街の魅力も半減してしまうことだろう。
少なくとも僕にはそうだ。
乙に澄ました街よりも、ひっくり返ったような街の、
混沌としたエネルギーがたまらなく好きだ。

屋台に繰り出し、
食を堪能する人々に包まれ、
とても豊かな時間を過ごす。
ここにはたくましいエネルギーが渦巻いているのだが、
時間はゆっくり流れているような気がする。




現場と資料

2005年12月15日 18時59分49秒 | 軽い読み物
出発まで数日なので、急いで本を読んでいる。一冊だけは、持って行くけれども、荷物の軽量化のために二冊は持てない。

日本では、好きなだけ本や資料を読めるのがありがたい。金銭的にとてもすべては買えないほどの良書がある。したがって、できるだけ図書館を利用するようにしている。ただ、田舎の図書館なので、それほど充実しているわけではない。

欲しい本をすべて買わないのは金銭的な問題もあるのだが、ひとつには、身を軽くしておきたいという理由もある。ひとところに長く住むのが好きではないから、いつでも移動できるようにしておきたい。移動を考えると書籍が一番悩みのタネだ。嵩張るし重い。

資料としての価値があるもの以外は、ほとんど処分した。でも、また少しずつ増えていく。本を買わなくてすむように、できるだけ大きな図書館の近くに住むというのが理想なのだが。

本や資料のある生活を続けていると、現場に出たくなる。本や資料だけでは、実際のところはどうなっているのか、わからない。自分の眼で見て確かめたくなる。人の生の声を聞きたくなる。同じ生活をしたくなる。

でも、現場で何ヶ月か過ごすと今度は、”見ただけではすべてはわからない。資料を調べなくては”と痛感することになる。通信インフラの貧弱なところでは、文字情報から完全に隔絶されてしまうので、日本に帰らなければ資料にアクセスできない。

現場と資料。僕はこの両方を行き来する宿命にあるようだ。

これから当分は、本も資料もない生活になる。
出発までの数日、電光石火で何冊か読んでしまいたい。

お知らせ

2005年12月12日 18時26分59秒 | 軽い読み物
突然ですが、
18日から日本を出ます。
いつものように、ひとまずタイへ。
ただ今回はタイで年を越します。
そのあとパキスタン北部へ。
帰国は、一月の末か二月の頭になると思います。

これからバタバタするので、
更新もあまりできなくなると思います。
タイでは何か書けるかもしれませんが、
パキスタンではそういう余裕はなくなると思います。

日本を出る前に、
国家財政について書きたかったのですが、
間に合いませんでした。
帰ってから書きたいと思います。

ひとまず、お知らせ方々。



ラワール・ピンディ、パキスタン

大衆紙の実力

2005年11月30日 20時29分13秒 | 軽い読み物
新聞も読まず、報道番組も見ず、ネットでざっとしかニュースをチェックしなくなって久しい。別にそれで不便はないし、情報から取り残されることもない。本当に、有益な情報というのは常にあるわけではないし、何度も繰り返すように、本当にわれわれに必要な情報というのは、決してメディアには流れない。

権威ばかりで国のいいなりの大手新聞より、大衆紙の方がよほど頼もしいと感じる。ニッカン・ゲンダイのネット版のリードだけをいつも読むのだが、これが痛快でなかなか楽しい。おもわずコンビニへ行って買おうかと思ったりすることもある。

gendai.net のここ数日のリードをご紹介しておきたい。






11月30日

11月29日

11月28日

11月25日



クレバー・ハンス

2005年09月23日 22時44分28秒 | 軽い読み物
前回引用した安斎育郎立命館大学教授の本に、面白いエピソードがでていたので、ちょっとご紹介。

<クレバー・ハンス>

20世紀初頭、フォン・オステンという人が、馬にも高い知能があるに違いないと確信して、愛馬ハンス(牝馬)の訓練を決意する。(途中はすっ飛ばして)苦節二年。ハンスは、数字の加減乗除からアルファベット、分数計算、日付に時計の時刻まで表すことができるようになった。数字は、蹄を床に打ち付けて表す。蹄の一方が十の位で、もう片方が一の位。アルファベットも、Aが蹄一回、Bが二回という具合だ。質問は、計算式やアルファベットを紙に書いてハンスに見せる。

ハンスは、飼い主のオステン以外の人が質問しても正しく答えた。「クレバー・ハンス」は話題となり、科学者による調査委員会まで設立された。動物学者や心理学者が参加して調査・実験が繰り返された。結果、「トリックは絶対に存在しない」という結論に達した。

現在の動物学者や生物学者で、こんな結論を信じる人はいないだろう。ただ20世紀初頭でも、決して、科学的水準が低かったわけではない。この実験には、現代の科学者にも一定の教訓を与えるだろう。

調査委員会の結果に疑問を持ったプングストンという男が、再度ハンスをテストした。今度は、ハンスはまったく正解を出すことができなかった。

最初の調査委員会の実験と、そのあとの実験とでは、実験方法が少し違っていた。科学者の実験では、質問の内容を質問者が知っていた。プングストンの場合は、質問者も質問の内容を知らなかった。これだけの違いだ。

質問を書いた複数の紙を用意し、それをシャッフルする。質問者も質問の内容を見ないで、ハンスだけに見せる。こうするとハンス君は「1+1」という質問でも、とりとめもなく床を打ち鳴らすだけだった。

ハンスは紙に書いた数字など理解していたわけではなく、質問者を見ていたのだ。どういうことかというと、ハンスが床を打ちはじめると、質問者は「次で正解」という期待を持つ。そのとき質問者の顔や身体に微妙な変化が生じる。ハンスはそれを見分けて、床を打つのをやめるのだ。そしてニンジンを得る。ハンスを訓練したオステンは決してそれを教えたわけではない。ハンスが自分で獲得したのだ。

計算のできる動物というのは、実はこういうことなのだ。なあんだ、と思うと同時に、別の意味で、やはり動物というのはすごいものだと感心してしまう。

そして、いくら科学的方法による実験や観察であっても、どこかに実験者自身が気がつかない落とし穴が潜んでいるかもしれないという教訓も得る。政治経済的出来事や事象を観察する場合ならなおさらだ。

中間報告

2005年09月11日 20時45分02秒 | 軽い読み物
8時45分現在。
すごいことになっている。
投票が締め切られた瞬間に、もうテレビでは、自民圧勝。300議席以上と。
小泉大応援を展開してきたマスメディア自身ですら、ここまでとは予想していなかったようだ。
ひとまず、最終結果が出るまで注視したい。