ライア-(竪琴)大好き!~Tomoko Leier Salon へようこそ♪~

ライアー(竪琴)奏者の三野友子です。ライア-や日常生活のこと、あれこれを気ままに綴ってます♪

のだめカンタービレ♪

2010年04月30日 | おでかけ日記
いま上映中の「のだめカンタービレ 最終楽章」
すでに2回見てしまいました(苦笑)

のだめちゃん、かわいい~♪
千秋先輩、どの角度から見てもかっこよすぎっ♪
(うっとり・・・玉木宏かっこいい♪)

映画の大画面から
たくさんの美しい音楽があふれ出し・・・
そして・・・ヨーロッパの風景が広がり
なんだか胸がいっぱいになりました。

今でも頭の中でオーケストラが響き・・・
そして、目を閉じるとパリやプラハの街並みが浮かんできます♪

まだご覧になってない方は是非っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさっては「ブラフ18番館」でのコンサートです♪

2010年04月29日 | ライア-演奏予定
今日の東京はやっと暖かくなりましたね~。
新緑がきらきらとまぶしいです♪

あさって、5月1日(土)は
横浜西洋館「ブラフ18番館」でのサロンコンサートです。

今日は共演させていただく
詩人で朗読家の醍醐千里さんと合わせの日でした。

今回はライアーの音色に載せて
ドイツの著名な詩人
ハイネ・ゲーテ・ヘッセなどの詩をたっぷりと朗読してもらいます~♪

連休はお天気が良くなりそうです。
すてきに文学する午後のひと時を過ごしにいらっしゃいませんか?

***

ライアーと朗読で奏でる春物語 ♪

日時: 5月1日(土)午後2時~3時(開場:午後1時半)

場所: 横浜西洋館 ブラフ18番館 (JR石川町)
    電話:045-662-6318
    ブラフ18番館HPは 
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/seiyoukan/burahu18.html
 
出演: 醍醐千里 (朗読)
    三野友子 (ライアー演奏)

入場無料ですが予約はできません。
お席に限りがあります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの「よろこび」は・・・?

2010年04月28日 | 日々思うこと・・・
先日知り合いから
「みのさんのよろこびって何ですか?」と聞かれて・・・

「もちろん、ライアー弾いてることですよ♪」

「そのほかには?」

「えっ、そのほかに・・・?」

う~ん、あんドーナツ食べることとか
一人で知らないところぶらぶらするとか
幕末人名事典を眺めてニヤニヤするとか・・・

いろいろ考えていると・・・
「よろこび」の根っこは
「生きている」ことに繋がるのかな~と。

生きているからこそ味わえる
人生のさまざまなこと・・・

だから、
「生きていること」そのものが私の「よろこび」ですっ!って
胸張って言える自分になれると素敵だな~なんて思いましたわ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分」らしくあるために・・・

2010年04月27日 | 日々思うこと・・・
先日ライアー響会の講習会がありました。
ご存じのとおり、
ライアーという楽器はシュタイナーの思想より生まれた楽器なので
「シュタイナー教育」のレクチャーがありました。

講師の先生によると、
シュタイナー教育とは・・・
「自分が自分でいられることをサポートする教育」であると。

つまり・・・
太郎君は、あくまでも太郎君であり、
太郎君以外にはなれない。
だけど、どうしても周りの大人が
太郎君を太郎君以外の次郎君、あるいはマイケル君にしようとする。

タンポポの種からはタンポポの花しか咲かない。
だから、太郎君という人間は太郎君にしかなれない。
いかによりよい太郎君になれるかが大事・・・だと。

その講義を聞きながら
あれこれと自分の中で思いを巡らしていました。

「自分が自分でいられる」「自分が自分らしくいること」
ということは、案外難しいことかもしれません・・・

子供は素直なので小さい時は「自分らしく」振舞います。
でも、その子供にかかわる周りの大人たち
つまりは「両親」が「自分らしく」生きていないとどうなるか・・・

「自分らしく」生きていない人は
「自分らしく」生きている人が許せなくて
ときにはつぶしにかかります。
こういったことは無意識のうちに行われます・・・きっと。

つまりは・・・
子供にかかわる、親や先生が自分らしく生きて
初めて、子供たちの「自分らしさ」を認めて、
それを伸ばすことができるようになるのでは・・・?

「育児」は「育自」であるとよく言われることですが、
子供にかかわりながら
子供も、親もよりよい「自分」
より自分らしい「自分」を探すのかな~・・・と
うーん、奥深いな~と思いながら講義を聞いておりました。

いいオトナだって
よりよい自分になることが一番大切なこと・・・かも・・・です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコラ 坂本龍一  音楽の学校

2010年04月25日 | おんがく日記
教育テレビでとっても素敵な番組を見つけました。

  「schola
     スコラ 坂本龍一 音楽の学校」 です。
       (NHK教育 毎週土曜日 午後11時45分~12時15分)

4月から始まった30分の音楽の番組で
4月はなんとバッハの特集!
(初回と2回目は不覚にも見逃してしまいました~。うぇ~ん)

番組は坂本龍一と豪華ゲストを迎え
中学生や高校生がワークショップ形式で
音楽のこといろいろ学んでいくというもので、
音楽初心者のオトナにとっては、ありがたい番組です♪

前回はバッハの「通奏低音」がテーマでした。
(注:通奏低音って曲を通して演奏される低音パートのことです。)

バッハは通奏低音のことを

「通奏低音は音楽の最も完全な基礎
  通奏低音の究極の目的はあらゆる音楽と同様
          神の栄光と魂の再生である・・・」 

と、弟子たちに言っていたそうです。
う=ん、深いぞっ! 低音っ!

と~っても興味深かったのは・・・

おなじみ「G線上のアリア」の通奏低音の
最初の部分だけを取り出して、
その通奏低音のメロディーに合うように
参加していた中高生が自分の楽器で
(ギター、ピアノ、オルガン、など)
即興的にメロディーを付ける試みでした。

バッハの「G線上のアリア」の伴奏部分が
まったく違うメロディーの伴奏に変化するのです!!!

8小節くらいのバッハの通奏低音を伴奏に
メロディーを作るなんて、なんて楽しそうなんでしょう~♪
さっそくライアーでやってみよっと!

この素敵な番組は
5月はジャズの特集で、ゲストはなんと山下洋輔っ!
これはもう坂本龍一先生にテレビ弟子入りして
毎週いろいろな事を教えてもらうしかないっ♪

ということでこの「スコラ」のHPはコチラです。
http://www.nhk.or.jp/schola/index.html

ご興味がある方は一緒に
坂本龍一にテレビ弟子入りしましょう~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ・・・

2010年04月24日 | とん・とん・とんちゃん
ことしのはるは、ちょっとあしぶみ・・・
もうすこし、もうすこ~し。。。だよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代ギリシャの音色

2010年04月22日 | おんがく日記
ライアーのルーツは
古代メソポタミアや
古代ギリシャにまでさかのぼりますが・・・

古代ギリシャの時代のメロディーを調べていたら
紀元前200年前に作られた
セイキロスの碑文に残されている曲を見つけました。

セイキロスさんの(いったいどなたっ?)奥さんが
亡くなった時に作った歌だそうです。
唯一の残されている古代ギリシャの旋律だとか・・・

動画の背景にも
たくさん古代の竪琴が登場してて・・・うれしい!

古代の竪琴の音色はシンプルに
そして周りの自然と調和したものだったのでしょうか・・・

さあ、古代ギリシャへとトリップ!してください~っ♪
http://www.youtube.com/watch?v=9RjBePQV4xE&feature=related
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗闇の中で

2010年04月20日 | 日々思うこと・・・
「 dialog in the dark 」
直訳すると「暗闇の中での対話」でしょうか。。。

きのう、とっても興味深い場所に行ってきました。
ここです ↓
http://www.dialoginthedark.com/index.html

本当に本当に真っ暗な世界を
つまり・・・目が見えない状態を体験するのです。

会場となっている場所は真っ暗闇で
中には木や土や水や砂などがあり
公園のようになっていました。

その中を目が不自由な方がガイド役になって
参加者が「暗闇」体験するのです。

こういう体験は初めてでした。
本当に真っ暗で、目を開けていても
目を閉じていても関係なく真っ暗。

自分がどこにいるのかまったく不明。
一歩踏み出すのにとっても勇気が要ります。
こ・こわい・・・足が前に出ない・・・

ガイド役のヒデさんの案内のもとに
グループとなった4人がおそるおそる
つえをつきながら歩いていきます。

足・手・耳・皮膚・嗅覚・・・
だんだん普段眠っている体の五感の機能が
目覚めてくるようでした。

植物のにおい
土のにおい
葉っぱのにおい
水のにおい

普段は「目」でみえることに頼って生活していると
私たちが本来持っている「五感」を
あまり使っていなかったんだ・・・

耳もすごく敏感になり
人の声のする方向がはっきりとわかり
そして、人の声がまるで「かたまり」のような感じで
降ってくるように聞こえたのが不思議でした。

このイベントは会社の企業研修や、
お医者さんの研修にも使われたりしているとのこと。

ご興味がある方は是非!
自分の眠っている感覚を体感することができる
めったにない機会だと思います♪

この真っ暗やみの中でライアー弾いてみたいな・・・
音を出してみたいな・・・と思いました。
きっといつもとは全然違う響きに聞こえるんだろうな~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の中で・・・

2010年04月18日 | 日々思うこと・・・
今日は本当に久しぶりに暖かくなって
春らしい嬉しいお天気になりました♪

電車に乗ると、
なんだかついつい人間観察モードになってしまいます。

今日の電車は久しぶりのお天気の中
お出かけの家族連れが多かったです。

3歳くらいの女の子とそのお父さんが
しっかりと手をつないで
楽しそうにおしゃべり・・・
(この女の子きっとお父さんのこと大好きなのね~♪)

ご機嫌なあかちゃんと、
あかちゃんの片事に嬉しそうに合いづちをうっている
若いおかあさん・・・
(おかあさんが穏やかだから赤ちゃんご機嫌なのね~♪)

年配のご夫婦がガイドブックを見ながら
楽しそうにおしゃべり・・・
(仲良しのご夫婦なのね~♪
  今日はどこへお出かけですか?)


いろいろな人が
いろいろな生活の中で
日々を一生懸命過ごしている・・・

電車の中は
人間っていいな・・・って思えるひと時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな場面で・・・♪

2010年04月16日 | ライア-日記
今年に入ってから
今までの演奏形態とはちょっと違う形での
演奏のご依頼を受けることが多くなってきました。

音楽って・・・人間にとって
とっても、とっても、とっても・・・
大切なものだと感じています。

ピアノやバイオリンやオーケストラなどの
ボリュームのある音楽も素敵!

でも・・・ライアーのような繊細な音色・繊細な音楽
そして気軽に聞いていただける音楽を
どんな形でどういうところで聞いていただけるか・・・

まだまだこれから可能性がありそうでわくわくしています♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする