ライア-(竪琴)大好き!~Tomoko Leier Salon へようこそ♪~

ライアー(竪琴)奏者の三野友子です。ライア-や日常生活のこと、あれこれを気ままに綴ってます♪

DVD撮影・・・♪

2012年09月26日 | 演奏のあとさき
(写真は平野秀典さまよりご提供いただきました♪)

目黒パーシモンホールで
DVDの公開収録セミナーでした。
感動プロデューサーの平野秀典さんが出版年末に発売予定の
平野さんの新刊本とタイアップして
新刊内容のセミナーDVDをレンタルリリース&発売するのです。

「感動」という言葉をキーワードに
しなやかに展開していく「平野さんワールド」に
共演者ながら私もついつい引き込まれて
お話に聞き入ってしまいました~。

平野さんの新刊は11月22日発売
DVDは12月7日にツタヤさんでのレンタル&販売開始とのことです。
今から楽しみです~♪

素晴らしい機会をいただきまして
本当にありがとうございました。
そして、関係者の方々、スタッフの方々お世話になりました。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギネスビール!

2012年09月23日 | 日々思うこと・・・
「ギネスビールが飲みたいね~」と娘。

「をっ!いいね~、久々にアイリッシュパブに行こう~!」
ということで、近場のアイリッシュパブへ。

パブではちょうどアイリッシュ音楽のセッションやっていて
テンポのいいアイリッシュ独特の節回しの音楽を聴きながら
気持ちはアイルランドへ・・・

ちょうと来月は松江でのコンサートで
アイルランドの曲をたっぷり演奏するので
気持ちはさらに盛り上がります~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと涼しくなってきました。

2012年09月21日 | 日々思うこと・・・
いつまで続くかっ!この暑さ~と思っていたら
今日あたりからやっと涼しくなってきましたね。

みなさま暑さのお疲れが出ていませんか?
どうぞくれぐれもご自愛くださいますよう。

先日お目にかかった方から
「みのさんのライアーって何キロくらいですか?」と聞かれて

「う~ん、3キロ半くらいでしょうか・・・」と私。

「そうすると、みのさんはいつも
   3キロ半のダンベルを持ち歩いていることになるんですね~」
と、妙に関心されてしまいました(笑)

確かに・・・出かけるときはほぼライアーと一緒なので
いつもダンベル抱えたまま
筋トレしていることになるっ???
(確かに腕の筋肉は以前よりかなりついてきました(汗))

実は・・・この「筋トレ」によって
ずいぶんと基礎体力がついた気がします。
以前よりはとっても元気になりました♪

それにしても・・・やはり今年の暑さ続きには
少々参っていたところで。。。

ほら、心地よい秋風がやっと吹き始めましたよ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根・松江でライアー弾きます♪

2012年09月17日 | ライア-演奏予定
島根県は松江でコンサートを企画していただきました。
CDを取り扱ってくださる『トライアングル」さん主催です。

松江は学生時代に訪れましたが、
実に!!!30年ぶりであります。
ずいぶん前のことですが、
宍道湖の美しい様子が印象的でした。

コンサートは10月13日(土)です。
10月の出雲地方は
日本の各地から神々が集まる「神在月」
そして、今年は古事記1300年祭のお祝いの年です。
今から島根行きがとっても楽しみです!

松江といえば、小泉八雲ことラフカディオ・ハーン
ラフカディオ・ハーンといえばアイルランド!

「小泉八雲に思いをはせて・・・」ということで
アイルランドやケルトの曲をたくさん演奏しますよ~♪

10年前に子どもたち連れて
アイルランドを旅したときに
ダブリンでたまたた宿泊したB&Bが
なんと!!! 小泉八雲の住んでた家だったんです。

小泉八雲が愛した松江で
八雲が住んでいたアイルランドに想いをはせてみたいと思います。

島根周辺の方々が
このブログを見てくださっているといいのですが・・・
チラシなど詳細はこちらからご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/sorairo_may/e/0cbb09f67c9155b31790138b36ee144e


**********************

三野友子ライアーコンサート
~小泉八雲におもいをはせて~

日時:2012年10月13日(土)    
    13:30 開場 14:00開演

料金: 2000円

場所: 松江北堀美術館 芸術文化ホール

お問い合わせ :
0852-36-6343(トライアングル・勝本さん)
080-1933-6062(勝本さん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐもうすぐ・・・♪

2012年09月16日 | とん・とん・とんちゃん
すずしい秋ももうすぐ、もうすぐ・・・
ほら、きもちいい風ふいてきたよ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカソに寄せて・・・

2012年09月13日 | 演奏のあとさき
きのう、星のサロンにて
「ピカソに寄せて・・・」と題して
ピカソの作品(シニヨンの女)の前で
ライアー演奏させていただきました。

猛暑にの中満席のお客様にお越しいただきました。
遠くからお越しいただいた方もいらして
本当にありがたい気持ちでいっぱいです。

主宰していただいた関係者の方々
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

今回の演奏にあたって
ピカソのことをちょっと調べて
驚愕することばかり・・・

飾ってあるリトグラフ作品の題名は
「シニヨンの女」1957制作
モデルとなった女性はジャクリーヌ・ロック。

ピカソとこのジャクリーヌが出会ったとき
ピカソは70歳、ジャクリーヌ26歳でした。
親子以上に年の離れた二人でしたが
その後一緒に暮らし始め、
ピカソが80歳!!!の時に正式に結婚したとのこと。

ジャクリーヌさんは恋多きピカソの
最後の伴侶として23年間を共に過ごしたのでした。
そんな彼女の凛とした横顔がとても素敵な作品でした。

ピカソさんは91歳で亡くなるまで
なんと!14万7800点という数の作品を残し
(絵画、陶芸、彫刻、イラストなど)
ギネスにものっているとのことです。

人間の可能性のすごさに感じ入っています。
誰もがピカソになれるはずもないですが
一人一人にきっと秘めた可能性があるんですよ、きっと!!!

ということで
涼しくなったら上野の美術館に
ピカソの作品を見に行きたいな~と思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西ライアー愛好者の相違点

2012年09月11日 | 2012年ドイツライアー大会
いつまでも残暑が続きますね~。
今日も東京元気に33度っ!
皆様夏のお疲れが出ませんように・・・

ドイツでのライアー大会のこと
なんとなくだらだらと書いておりますが、
また今日もライアー大会のことです。

写真は会場となった
ユーバーリンゲンのシュタイナー学校のホール。
とっても立派なホールでした。
ここに参加者270名がライアーとともに
毎朝集って、ライアー弾いて演奏しました。

今回このような世界的な大きなライアーの集いに参加して
改めて実感したことのは・・・
それは、どんな人がライアーを弾いているかということです。

つまり・・・
日本を除くほかの国の人たちは
ライアーを自分の「仕事」に結び付けて
弾いている人がほとんどです。

シュタイナー学校の先生であったり
音楽療法士であったり
治癒教育に携わっていたり

およそ9割くらい人が
「仕事」でライアーを弾いているのです。
つまり「趣味」としてライアー弾いているわけではない。
自分の「楽しみ」として弾いている感じじゃない。
そして、やはり「シュタイナー」という
思想のもとにライアーを弾いています

この割合が日本人の場合逆転します。
「趣味」でライアーを弾いている人が9割。
ライアーを仕事に結び付けている人は
まだあまりいないのかな~と思います。

私が以前にドイツにいたころ
ライアーを習っていた先生に
「あなたは何をやっている人?
  どんな仕事をしているの?」と聞かれた時に

「ライアーの音色が好きなので、
  趣味でライアーを弾いています」というと
ちょっとびっくりされてしまった・・・という経緯がありました。

つまり、日本でのライアーの広がり方は
ドイツやほかの国での広がり方と全く違う方向なのです。
日本人は「シュタイナー」うんぬんというよりは
「音色が素敵~、自分でも弾いてみたい」というのがきっと多数。

そして、ライアーの最大のマーケットは
今、日本なのです。
「趣味」としてライアーを弾かない日本以外の国で
「シュタイナー」に関係した仕事の人たちの間だけでは
なかなかそんなにライアーは売れないのでしょう。

これから日本できっと
いろいろなライアーの表現や使い方などが
発展してくるんだろうな・・・と思いました。

またこの件に関しては場を改めて再考してみたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに・・・

2012年09月09日 | おんがく日記
まだまだ続く今年の猛暑・・・
今日も東京は最高気温33度だったそうです。

でも、空には秋の気配が・・・
そして気持ちよさそうに飛ぶ赤とんぼ。

過ぎていく夏の名残りを味わいつつ
今の季節になると聞きたくなる曲
「夏の終わりに」(When Summer Ends)

http://www.youtube.com/watch?v=i-Aw0qtOFuY

こちらはスコットランドの風景とともに。
http://www.youtube.com/watch?v=mZV4XGt1_dU&feature=related
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノのおけいこ

2012年09月08日 | 日々思うこと・・・
大学生の息子が知人から譲り受けた
古ぼけたキーボードを自室に持ち込み
突然ピアノのおけいこを始めたのが
ちょうど1年前のことでした。

息子はバリバリの体育会系で
あんまり音楽とか興味ないのかな~という勝手な思い込みで
小さなころにピアノのおけいこをさせるという
発想すら思い浮かびませんでした。
(お姉ちゃんのほうには習わせたのですが
  体質に合わなかったのか(笑)すぐに辞めました)

突然ピアノを始めた彼は
なにしろ、音符が読めない
そして、両方の指が思うように動かないと
けっこう苦悩しているようでした。
でも、楽しそうにキーボード弾いてるな~と思いながら
息子の練習する姿を眺めておりました。
(ヘッドホンで練習しているために音は聞けない)

先日暑い中、廊下の雑巾がけをしていると
彼の部屋から突然素敵なメロディーが流れだしました。
曲はもののけ姫の「アシタカとサン」
雑巾がけの手を止めて
「あら、いいね~♪ 
 涼しい風が吹いてくるみたい~。もう一回弾いて~♪」
思いがけず流れてきた心地よいメロディー

ふむふむ、最初は音符すら読めなかったのに
1年たったらこんなに素敵な曲が弾けるようになるのね。
びっくりと同時になんだか嬉しくなりました。

「そもそも、なんでピアノ習い始めたわけ?」と、
今更ながら質問すると

「ジブリ映画のピアノ演奏をyou tubeで見て
 オレもあんなふうに弾いてみたいな~とおもってさ」

ナルホド、そんな動機だったのですか。
動機はなんであれ、
コツコツと続けていくことの大切さを
改めて教えてもらいました。

もっともっといろんな曲を
聞かせてもらえること期待してるよ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリアさまの泉

2012年09月06日 | 2012年ドイツライアー大会
ドイツはユーバーリンゲンの丘を上ると・・・
マリアさまの泉がありました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする