ライア-(竪琴)大好き!~Tomoko Leier Salon へようこそ♪~

ライアー(竪琴)奏者の三野友子です。ライア-や日常生活のこと、あれこれを気ままに綴ってます♪

久しぶりの大阪での演奏でした♪

2023年05月29日 | 演奏のあとさき
5月27日(土)の箕面市メイプルホールでのライアーコンサート、無事に終わりました。

ライアーとハープのアンサンブル「アルメリア」の方々ともコラボ演奏させていただきました♪


メイプルホールの天井は八角形になっていて、
その八角形の天井がライアーの音を響かせてくれました。

28日(日)は主催の夏本道子さんのアトリエにてライアーワークショップで、15名の方々にお集りいただきました。
ノリのよい(笑)関西の方々と共に、
そしてライアーの音色と共に楽しい幸せな時間でした。

今回の箕面市でのイベントを企画・運営してくださった夏本道子さんには心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

スタッフの方々、アンサンブルアルメリアの皆様、ありがとうございました♪

そして、コンサートにお越しいただいたお客様、
ワークショップにご参加いただいた方々へ心から感謝申し上げます♪
また関西へ行ける機会を楽しみにしています!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日(月・祝)ライアー・サマーコンサートのお知らせです♪

2023年05月21日 | ライア-演奏予定

***満席となりました。ありがとうございます♪***

7月17日(月・祝)に
ライアー・サマーコンサートを企画いたしました♪
東京でのコンサート主催は去年の12月のクリスマスコンサート以来久しぶりです。

さっき聞いた話によるとですね
今日、5月21日(日)はなんと!ものすごく縁起の良い日なのだとか。
一粒万倍日、大安、大明日、母倉日(初めて聞いたけど笑)
が重なったとっても良いなんだよ~とのことなので
普段は縁起など全く気にしないのですが(笑)
コンサートの告知も縁起の良い今日から告知にしてみよう!
と相成りました♪

以下詳細です。
********
ライアー・サマーコンサート
~新しいひとめぐりの始まりに寄せて~

ライアーを弾き始めて25年。
今年は人生の節目の年を迎えました。
ライアーの優しい音色とともに、
私とライアーの歩みを振り返りつつ
いろいろなお気に入りの曲や
オリジナル曲を演奏いたします。

レソノサウンドはとても響きの良い空間です。
日常を少し離れて
ライアーの静かな音色と響きに包まれて
ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
夏の力強い光とともに
新しいことが始まる
ときめきを感じられますように

2023年7月17日(月・祝) 開演:14:00 (開場:13:30)
♪チケット:3000円(定員28名様)
お席の都合上、事前にご予約・お振込みをお願いいたします。
♪ライアー演奏・歌:三野友子
♪演奏曲:無伴奏チェロ組曲第一番よりプレリュード、オリジナル曲、
    ケルト音楽 他
♪場所:レソノサウンド(JR巣鴨駅より徒歩3分)
    〒170-0002東京都豊島区巣鴨1-3-3 電話03-3945-5108
♪お申込み:お問合せフォームから
「氏名、枚数、当日のご連絡先」を明記の上ご連絡ください。
 追ってお振込み先をお知らせいたします。

皆様のご参加お待ちいたしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指使いのこと

2023年05月20日 | ライア-日記
今日はライアーを弾く時の指使いのことです。

ライアーは右手と左手を使って演奏します。
左手はライアーを支えながら弾くので、大変ですよね~。

右手は主には親指以外の指を稼働させることになります。
あ、でも親指もたまに使う時はあります。
一番高い弦(ソプラノライアーの場合はレの音)を弾く時に親指で弾くと弾きやすい場合があります。
あと、たくさん~の和音を弾く時とか。

でも、通常は右手は人差し指、中指、薬指、小指を使います。
左手は、使いやすいのは、人差し指、中指、薬指です。

どういうときにどの指使いを使うかというのは
文章で説明しにくいのですが・・・

主に音が上昇するときは、右手の人差し指以外の指から弾き始めます。
人差し指から始めたら、指が足りなくなりますからね。

そして、音が下降するときは逆に人差し指から弾き始めたらスムーズに行きます。

音が隣同士の音で上昇するとき
例えば、ドレミ みたいなメロディの時
すべて人差し指を使ってそのまま滑らせて弾くこともできます。
実際このように弾いている方は多いし、
私もアレンジが複雑な曲とか、テンポが速い曲の時は
人差し指をそのまま滑らせて隣同士の音を弾く場合があります。

が、この奏法ばかりに頼っていると落とし穴があります。
というのは、隣同士の音を指を変えて弾くことができなくなるのです。
メロディをしっかりつなげて弾きたい時は、
ドレミというメロディを、しっかり指を変えて弾いた方が
おさまりが良い場合があります。

メロディがつながらないでぶつぶつ切れるんです・・・
というお悩みを聴くことがたまにありますが
その原因は、隣同士の音は思考停止状態で人差し指を滑らせて弾いているケースがあります。

ライアーの場合は、奏法の規範が確立していないので
(たぶんこれからも確立しないでしょう。。。汗)
指使いはこうしましょう!というマニュアルを作りにくいのです。
ですから、わりと自己流で弾いてしまうわけですが
自己流で陥りがちなことがいくつかあります。

そのうちの一つは先に書きました
隣同士の音が上昇するとき、人差し指をつつ~っと滑らせて弾くということです。

明日はあと2つの指使いの「あるある奏法」について書きたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋文化とライアーの再掲(2020年6月16日より)

2023年05月16日 | ライア-日記
今日は急に暑くなったので、今年初めてのアイスを食べてしまいました(笑)
今までブログに書いた記事はたくさんあって
私自身すっかり書いたことすら忘れていることの方が多いのですが(汗)
読み返してみて、これは読んでいただきたいなと思う記事がありましたので、再掲いたします。
2020年6月16日のブログより
**********************

ライアーに関する資料を読む際に、必ず出てくるのが、ルドルフ・シュタイナーと人智学です。
ライアーの背後には必ずシュタイナーの影あり!なのです(笑)

それで今日ふと、思ったことが・・・
私たち日本は江戸時代に入ってから江戸末期まで鎖国をしていて、西洋文化とは違う独自の文化の歩みをしていました。
江戸末期に開国し、明治に文明開化をしてからは、どど~~~つと西洋文化の波が押し寄せてきたわけです。

その西洋文化の背後にあるのは、というか西洋文化を形作っているのは・・・そう、キリスト教です。
紀元後の西洋の歴史はキリスト教という宗教が背後に必ずありました。
はっきりと明示していなくても、キリスト教文化圏の人には「あ~」と、理解できることが日本人には当然わかりません。

わからない故に、時にとんちんかんなリアクションをしてしまうこともあるかもしれません。(もちろん、日本人でもキリスト教の信者さんは別だと思います)

大学時代、必修の英詩の授業を受けていた時に、英文学(米文学)の中には当然のごとくキリスト教や聖書の象徴、暗示、比喩などがちりばめられていることを知り、未熟な学生ながら、「このような西洋の文学をキリスト教の知識なしに理解するのはある意味、無謀?」、と思ったことを記憶しています。

でも・・・日本語に翻訳され、広く親しまれ、たくさんの影響を与えてきた文化、文学、哲学・・・などたっくさんあるわけです。
それらに親しんだ人たちが必ずしもキリスト教の知識がなくてもです。

たとえば・・・私がよくご一緒させていただいている、松本侑子先生の翻訳の「赤毛のアン」を例に挙げてみます。
村岡花子さんが最初に翻訳した「赤毛のアン」は実は、かなり省略した箇所があるとのこと。

それはどういう箇所かというと、シェークスピアの引用だったり、聖書からの引用だったり、欧米人だったら誰でも知っている有名な詩の引用だったりが、省略されているとのことなのです。大人向けの小説である赤毛のアンを子供向けに書くわけですから、仕方がない話ではあります。

「赤毛のアン」の中のキリスト教の暗喩、比喩はいろいろあります。例えば、登場人物の名前です。アンは、聖母マリアの母親の名前です。アンを引き取って育てるのはマリラとマシューの年老いたきょうだいです。

マリラは聖母マリアのマリアから。マシューはイエス・キリストの12使徒のひとりの「マタイ」から、というようにもう名前からキリスト教の影響が当たり前のように投影されているわけです。

でも・・・
キリスト教の文化背景を知らなくても、シェークスピアの引用部分がカットされていても、「赤毛のアン」は日本でたくさん、たくさんの人たちに読まれ、愛され、影響を与えているわけです。
それは、キリスト教うんぬんを飛び越えた、奥の奥にある「赤毛のアン」の世界がすばらしいからなのだと思います。

ライアーのことを調べれば調べるほどに、その背後に鎮座しているルドルフ・シュタイナー、そしてシュタイナーが広めた「人智学」という思想、そしてその思想に影響を受けてライアーに関わっている人たちの存在が、もはや素通りできない存在になってきます。

私はライアーを弾いて22年(2020年当時)になりますが、実はず~っとシュタイナーや人智学に関してはよくわからないまま「???」だったので、とにかくきれいな音色でライアーが弾けるようになることに注力してきました。

でも・・・
ライアーを弾くのに、シュタイナーや人智学のことを知る必要があるのか?
欧米でライアーを弾いている人たちはほぼ100%人智学に関りがある人であるのに、日本では、「人智学」「シュタイナー」は隠れてしまい、楽器としてのライアーが広く楽しまれています。

ルドルフ・シュタイナーのことを知らなくても、ライアーが生み出された背景の人智学の事なんて見たことも聞いたこともなくても、あなたは「ライアー」の音色に惹かれて、そして弾いてみたいと思った。

実際にライアーの音色、そして、深い響きに触れて「いいな~」と思った。 それでいいわけです、すばらしいわけです!

シュタイナーや人智学を飛び越えた、その奥にある「ライアー」の世界に触れることができた。
否、「ライアー」という存在自身がその人智学という垣根の奥から手招きをしたのかもしれません♪

そして、もしも、もしも何かの機会にふと、シュタイナーや、人智学というものに興味を持って少し調べてみたら・・・
「赤毛のアン」のアンという名前が、聖母マリアのお母さんの名前だったんだ~というような、「なるほど!」という発見があなたを待っているかもしれません♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里の道も・・・

2023年05月15日 | ライア-日記
最近実感することは、
とにかく、とにかく
何事も一歩づつしか進めないということ。

早く歩くにしても
ゆっくり歩くにしても
一歩づつしか前には進めません。

新しい曲を練習し始めたり
新しいことに取り組み始めた時
目標地点がものすごく遠く感じます(笑)
その遠い目標地点ばかりを見てため息をついていたら
今、前に出すべき一歩すらも踏み出せないままです。

だから
だから
まずはできることから一歩一歩重ねて・・・
するといつの間にか
遠くに見えていた目標地点が「あれ!」近くなっている!

勇気をもって
新しい曲にチャレンジしてみるのもいいですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(土)大阪でのライアーコンサート♪

2023年05月10日 | 2016年中国旅日記
新緑が本当にさわやかでスキップしたくなりますね♪

5月27日(土)の大阪箕面市でのライアーコンサート、すでにたくさんの方々にご予約いただき心から感謝申し上げます。

まだまだお席はご用意できますので、ぜひぜひ久しぶりに関西で奏でるライアーの音色を聞きにいらしてくださいませ♪


*5月28日(日)のライアーワークショップは満席となりました!
 お申込みありがとうございます。
 
♪ 三野友子ライアーコンサート~初夏の訪れを感じて~
日時:2023年5月27日(土)午後3時開演(午後2時30分開場)
場所:大阪府箕面市立メイプルホール 小ホール
    https://minoh-bunka.com/maple/
参加費:3000円(ご予約後お振込みをお願いいたします)
定員 :50名
演奏予定曲:アメージング・グレース、アヴェマリア、カノン他
お申込み:こちらのサイトからお願いいたします。     
https://tayori.com/form/accb8abc82b86b02a27acbb2168cf49655cb4811/

ライアーとハープのアンサンブルグループの演奏やジョイント演奏もあります♪ こちらもお楽しみに!

チラシの裏面です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かが始まりそうな・・・♪

2023年05月09日 | おんがく日記
以前にラジオ番組で聞いていいな~と思った
インドネシアの、Tohpati (なんと読むか不明です 汗)というギタリストの曲です。

題名はジャカルタ語?で「Jatuh Cinta」
訳は「恋に落ちて」とのこと(ひゃ~ 笑)

別に恋に落ちなくても(笑)
なにか素敵なことが始まりそう♪ってうきうきするメロディです。
オーケストラとギター演奏、とっても素敵です♪

Tohpati - Jatuh Cinta (Orchestra Version)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年前の今日!

2023年05月06日 | 2016年中国旅日記
写真の黄色い花はなんの花かご存じですか~?
なんと!春菊の花なのです。
いつもお野菜を買う農家ショップで100円で売っていました。
農家ショップのおばさんが、「春菊の花かわいいよね~」
本当にかわいいです!と即買いです(笑)

今日は5月6日です。
振り返ると、2007年の5月6日にこのブログを開設していました。
その時の記事はこちらです。

2007年は16年前なのですね~(しみじみ・・・)
16年という時間は
振り返ると長かったような、短かったような。
16年前の自分とは全く違う心持ちだし、
ライアーにまつわる活動もずいぶん変化してきました。

が・・・
いかんせん、全くの素人の手探りの活動から始めたことなので
亀の歩みです。
亀どころか、カタツムリの歩みの16年後に今の私がいるわけです(笑)

まだまだカタツムリは歩み続けますよ~(笑)
カタツムリなりに、底力や知恵、知識も少しづつ拾い集めていますから!

16年前の自分としては、16年後もこのブログを続けていることなんて想像だにできませんでしたが、
「まだまだ元気でやっているよ~!
 まだまだ元気でライアーを弾いているよ~!」
と16年前の私に伝えたいです。

そして、カタツムリはこれからも少しづつ前に進んでいきます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色の風の中でふと思うこと♪

2023年05月05日 | 日々思うこと・・・
今、目の前にある確かな現実だけを見つめることができたら・・・
なんと清々しいことでしょう!
ほら・・・
今日も青空ですよ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝きの5月になりました!

2023年05月03日 | 日々思うこと・・・
うつくしい輝きの5月になりました。
うす緑いろの若葉が本当にきれいです。
吹き抜けていく風も、淡い緑色の風のような気がします~。

最近特にあっという間に1日が終わってしまうので(笑)
なかなかブログの更新もできずにいます~。

私の近況は輝きの5月を満喫していることや(笑)
今年は3冊目の楽譜集を作りたいので、
その作業をやっていることです。

楽譜集はいつも編集作業などすべて自分でやるので
かなり時間と手間がかかるのですが
フォントや文字の大きさとかを考えるのは結構好きなので・・・(笑)

あと必要な作業は、著作がかかる曲をJASRACに申告すること
レイアウトを考えること
楽譜以外のコラム記事を考えることでしょうか・・・
コツコツと地道な作業が続きますが、
それもまた楽し♪です。

地道に(笑)HPも更新しました!

どうぞ楽しい連休でありますように!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする