ライア-(竪琴)大好き!~Tomoko Leier Salon へようこそ♪~

ライアー(竪琴)奏者の三野友子です。ライア-や日常生活のこと、あれこれを気ままに綴ってます♪

ライアーは日本にどんなふうに広まっていったのか その3

2020年04月29日 | ライア-日記
1981年に公式?(笑)にライアーが日本に上陸し、その後もドイツ人を招いてのシュタイナーの治療教育や、幼児教育の講座が積極的に開かれていました。

その過程で、シュタイナーの治療教育や幼児教育に興味がある人たちの中で少しずつライアーを弾く方々が出てきたと推察されます。

1985年出版の「シュタイナーの幼児教育手帖」VOL3にはエドモンド・プラハトの「幼年期における音楽体験の発達」というタイトルの論文が翻訳されて掲載されていました。
エドモンド・プラハトはライアーを最初に考案したドイツ人です!この文章の中にはライアーの写真も掲載されていました。

同じく1985年出版の「シュタイナーの幼児教育手帖」VOL4には、「治療教育におけるライア」というユリ・ユリアンスの文章の翻訳が掲載されており、その中にライアーの簡単な成り立ちや、どんな楽器なのか、はてはお手入れの仕方まで書かれています。

1985年にこのような文章が日本語に翻訳されていたとは、ライアーオタクの私には、本当に驚き!なのです。
エドモンド・プラハトの文章がしっかり掲載されているのです!!!


その後、ライアーを弾く人たちのグループができてくることになります。
泉本信子さんを中心に「ライアを弾く会」ができたのは1987年のことです。

泉本信子さんは1983年に初めてライアーの事を知り、1988年に初めてドイツにズザンネ・ハインツさんのレッスンを受けに行き、その後30年以上に渡り定期的に長期にわたりドイツに滞在し、人智学のライアーの学びを深めていらっしゃいます。(今でも年に数か月はドイツに滞在なさっています!)

泉本信子さんは非常にパッションがある方で、その後ズザンネ・ハインツさんの「ライアー演奏の入門」というライアーの教則本を翻訳・出版したり、2004年には人智学のライアーを日本に広めるべく、「ライアー響会(きょうかい)」という団体を立ち上げました。

この「ライアを弾く会」に集まってライアーを弾いていらした方々は、学校の音楽の先生や幼稚園の先生などの参加が多かったようです。

また、当時はもうすでにシュタイナー教育に興味を持つお母さんも出てきていたので、そのようなお母さん方もこの会に参加していたことでしょう。
そして、定期的に発表会を開くまでになっていったそうです。

最初はどうやってライアーを弾いたらいいのか?
わけがわからない状態から、段々とライアーが弾ける人がでてきて、そういう方が指導する立場になる。ライアーを弾きたい人たちが集まって、弾ける人に先生として来てもらう、もしくはグループの中で他の人よりも弾ける人が指導する立場になる。

そうやって段々とライアーグループが日本のあちこちでできるようになってきます。

このあたりで、「いつも何度でも」の木村弓さんの影がちらっと見えてきましたよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライアーはどんなふうに日本に広まっていったのか その2

2020年04月28日 | ライア-日記
ライアーがどんなふうに日本に広まっていったか・・・の続きです。

私が弾いている「ライアー」という楽器は、ルドルフ・シュタイナーの「人智学」に関わる人たちの中で製作され、そして発展していったので、必然的に文章の中に「シュタイナー」「人智学」「アントロポゾフィー(人智学の意味)」という言葉が多発することになります。

これらの言葉に普段あまりなじみのない方は「???ちょっとあやしい?」
という印象を持たれるかもしれません。

私自身は、特にシュタイナーの「人智学」に傾倒しているわけではありません。
見えない世界のことを取り扱っているので、非常にデリケートで、深淵で理解するのに困難を極めます。ただ、「ライアー」がこのシュタイナーの「人智学」から誕生したという経緯がある以上、ライアーという楽器のルーツを調べ、理解していく上で、「人智学」の基本的なことを理解することは大いに助けになると、この6,7年くらい前から思い始めて少しずつ勉強を始めています。

ライアーが日本にやってきたのは、1980年、1981年のあたりです。

高橋巌さん、高橋弘子さんが「シュタイナー教育」の講座を開催したり、ドイツ人講師を招いての夏の講座を開催していました。

1981年夏にドイツの治療教育家、音楽家のフィント・アイゼン氏が来日した際になんと、
アイゼン氏は80台ものザーレムライアーを日本に持ち込み、音楽教育実習を行ったとのことです。

すごくないですか? 80台ものライアーが一気に上陸したなんて!
その80台のライアーはそのまま日本に居残り、数年かけて売ったとか・・・(前出の島崎篤子さんの論文より)
その後、1982年、1983年とライアーを使ってベルリンで音楽療法を行っている、アルバート・ベーゼさんが日本に招かれています。

1980年代前半にライアーが日本に出現したわけです!

その頃はライアーの先生もいないわけですから、
どうやってライアーを弾いていらしたのか・・・? 

その頃からライアーに関わっている方々に直接伺ったわけではないので、これは、ちゃんと直接お伺いする必要がありそうですね♪
 
まだまだ話は続きます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライアーはどんなふうに日本に広まっていったの? その1

2020年04月26日 | ライア-日記
ライアーはまだまだ認知度の少ない楽器です。
私自身ライアーをこよなく愛する一人として、
この楽器がどんなふうに日本に紹介されて、広がっていき、
そして今に至ったのかな~ということをコロナ自粛中に(汗)調べたり、考えてみたりしました。

「ライアー」というのは、
ドイツ語表記でLeier 英語表記ではlyre で「竪琴」を意味します。
メソポタミアや、古代ギリシャ、古代エジプトや、ヨーロッパ各地には古代から楽器として「竪琴」は存在していました。
この辺のことは、またいつか別の機会に写真などを交えて見てみたいと思います。

今、ここで私が「ライアー」という表記を使い指し示すのは、
古代から受け継いできている「竪琴」ではなく、
1926年10月6日にスイスのドルナッハで誕生した「新しいライアー」です。

今日の写真は最初のライアの写真です。
ちなみに、1926年は昭和元年です!

20世紀の新しい楽器「新しいライアー」の誕生のルーツは、
思想家のルドルフ・シュタイナーに(1861年2月27日 - 1925年3月30日 64歳没)までさかのぼる必要があります。
シュタイナーは「人智学」という思想を発展させ、大きな影響力を与えた人です。
ライアーがスイスで誕生したのは、シュタイナーがなくなってから1年後だったので、
残念ながらシュタイナーはライアーを見ることも、その音色を聞くこともできませんでした。

ライアーがスイスで誕生して、ドイツで発展していった過程は
また長~い物語になるので、これまた別の機会にぜひ書いてみたいと思います。

今日ここで書き留めておきたいなと思っているのは、
日本でこのライアーがどんな風に広がっていったかです。
これに関しては、島崎篤子さんの
「日本におけるライアーの導入と広がり」岩手大学教育学部研究年報2004. 2 
を読んで本当にいろいろ勉強になりました。
ダウンロード可能です。
https://irdb.nii.ac.jp/01335/0002135727

最初に心に留めておかなければいけないことは、
私たちが楽しんで弾いている「ライアー」という楽器のルーツは
人智学の思想から出発し、そしてドイツをはじめとする欧米諸国では
人智学に関わる人の中でのみライアーが認知されて、広がっていったということです。
94年たった今でもそれはほとんど変わっていません。

日本へ目を向けてみましょう。
日本にライアーが初めて上陸したのも、シュタイナーの思想からの流れでした。
子安美知子さんがご自身の娘さんをドイツのシュタイナー学校に通わせた経験をつづった「ミュンヘンの小学生」という本が1975年に出版されました。
この本は毎日出版文化賞を受賞したとのことなので、
当時「シュタイナー教育」というものが初めて日本に紹介されて、話題になったのでしょう。

シュタイナーの思想を日本に紹介したのは、子安美知子さんだけでなく、
高橋巌さん、高橋弘子さん(当時はご夫妻)がいらして、
精力的に活動をなさっていました。(高橋巌さんはご高齢になった今でも!)

1980年代には、シュタイナー教育(治療教育)関係のドイツ人講師が来日して、
講座やワークショップを開いたりしていたらしいです。
日本人向けの「海外ゼミナール」が毎年のように開催されて、ドイツのシュタイナー関係の施設を訪問、見学したり、講座を開いてもらっていたとのこと。
ドイツへシュタイナー教育(治療教育)視察をするために渡航する方々が多数いたらしいです。

そして、1981年夏に初めて日本へライアーが持ち込まれることになりました!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳を澄ますということは・・・

2020年04月25日 | ライア-日記
ライアーを弾いている時
ライアーから生まれてくる音にじっと耳をすましています。
自分の回りに次々に生まれてくる
響きの空間、
そしてその響きの空間の中でつながっていくメロディに
一生懸命耳をすませます。

私は全身全霊で聞いています。
もしかしたら・・・聴くという行為の奥には
聴いている空間への愛があるのかもしれません。

いつか・・・
自分以外の人に耳を澄ますときに
自分以外の人の空間に耳を澄ますときにも
その空間への愛を感じられるようになるといいな・・・

現実には優しいことではありませんが・・・

ふと、そんなことを思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小指を使おう!

2020年04月22日 | ライア-日記
ここ最近、
「コロナ自粛で自宅で過ごすことが多くなったので
 みのさんの楽譜集の曲を弾いています」とか、
「コロナ自粛なので、今までやってみたかったソロの練習をしたいので
 楽譜集を注文します~」というご連絡を結構いただいております。

今までとは全く違う過ごし方を余儀なくされていて
思わぬ時間が生まれて
「それじゃ、ライアー弾こうっと!」ってなるのは素敵なことですよね。
どうしても、家に閉じこもりがちになると気持ちがふさいでしまいますが
やはり、ライアーの音色には、弾いている本人が大いに癒されますから♪

私の楽譜集「ライアーの花束」には、
指番号はつけていません。
解説を加えて、こんなふうに弾いてみましょうのヒントを乗せている曲は
あるのですが・・・
指番号は出版の最後の最後までつけるかつけないかを迷いましたが
あえて、あまりつけないことにしました。

というのは、指番号、この音はこの指で弾かなくては・・・
という思いにとらわれてしまって、指がこわばったり
肝心なライアーの音色を楽しむことが阻まれることを防ぎたかったのです。

それでもやはり、指使いについてちょっとお話をしたいことが・・・
普段、あまり小指を使っていない方が結構いらっしゃいます。
右手は、人差し指、中指、薬指の3本がフル稼働という方です。

それは、全然間違いでもないですし
普段、アンサンブルが中心の活動をしていらしたら、
あまり複雑ではない楽譜を弾くのには、右手は3本の指で事足りますよね。

でも・・・・
私の楽譜集のように、ソロ用の演奏になると
ぜひぜひ、小指も使っていただきたいのです。
というか、小指が使えるようになるととっても、とっても便利です。
今まで、せせこましい動きをしていた箇所の
始まりの指を小指にしただけでスムーズな動きになったりします。

ソロ用の楽譜は、メロディ部分と伴奏部分を一人二役やるわけで
和音や、アルペジオが出てきます。
和音もわりと距離が離れている2つの和音などが出てきますが
その時は、ぜひぜひ小指を使ってください。

伴奏部分のアルペジオは、小指からスタートするとスムーズにいきます。

普段全然小指を使っていない方でも
大丈夫です!!!
少しずつトレーニングしていきましょう♪
まずは、小指を使って音を出すところから始めてみましょう。

小指のグリッサンド~をして、小指の感覚をつかんでみましょう。
そうしたら、簡単な曲を小指だけ使って弾いてみましょう。
曲のすべてではなくても、ほんのワンフレーズだけでも結構です。
とにかく、小指を使ってみるという新しいことにチャレンジしてみましょう♪

え?
私が楽譜集を出していることを知らない?
こちらから詳細がご覧いただけますよ~♪
http://www.dolphin-harmony.com/score.htm

小指はとっても優秀な働きをしてくれますので
老化防止(笑)のためにも
ぜひぜひ、小指がスムーズに使えるようになりましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は・・・美しい♪

2020年04月20日 | おんがく日記
たまたまネットで見かけた映画が目に留まりました。
日本の題名は
「シーモアさんと、大人のための人生入門」です。
https://www.uplink.co.jp/seymour/
すでに、2017年に封切られていて、劇場で見ることはできませんが
アマゾンで見れたので、さっそく昨日見たのですが・・・

撮影当時89歳のピアノの教師のシーモアさんは
かつては有名なピアニスト。
50歳で引退後は、高齢になっても後進の指導にあたっています。
1927年生まれとのことなので、今年で93歳。

映画はシーモアさんの日常の様子や、
彼の教え子との対話、レッスンの様子などが
美しいシーモアさんの音楽を背景に淡々とつづられます。

この映画の中でのシーモアさんの柔らかい口調
音楽への愛、美しいピアノの調べ
時にはつらいこともある人生への優しいまなざし。。。
これらすべてが調和して
すばらしく、美しく調和していて
泣くような場面ではないのに
号泣しながら見てしまいました(笑)

私がやっていることは
シーモアさんとは全くの次元が違いすぎる音楽ではありますが
心から
心から
あ~、音楽をやっていてよかった。
音楽はなんと美しいことか
そして、人生はなんと美しいことか・・・と思いました。

アマゾンでは、500円で6日間閲覧できます。
回し者ではありませんが(笑)
コロナ自粛でお時間がある方はぜひぜひご覧いただきたいです♪
きっと・・・
やさしい風がす~っと心へ吹いてくるでしょう♪
こちらからアマゾンへ入れます!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0719KNPKH/ref=pe_492632_166382082_TE_M1DP

そして・・・
まるで、ここは天国?って錯覚を起こしてしまうような
シーモアさんのブラームスの演奏はこちらです♪
Seymour Bernstein: Brahms, Intermezzo, Op 118 No 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指の筋トレ!(その2)

2020年04月19日 | ライア-日記
指の筋トレの話しの続きです・・・
昨日は、足の指の筋トレ(?)を続けていたら
段々、足の指に力が入るようになってきた・・・というお話しでした。

今日は手の指の話しです。
私は自分が練習している曲は
ほとんどが、自分でアレンジした曲です。

ライアーを弾き始めてからずっと
自分がご機嫌よく弾ける曲ばかりを弾いてきたので
必然的に、情けないことに、左手の稼働が少ない
アルペジオが乗りやすい
ハ長調 C ニ長調 D へ長調 F ト長調 G
の曲ばかりになってしまいました。。。

ですから、♯が3つのイ長調や、♭が3つの曲なんて、
楽譜を見るだけで
「あ~これは、左手が大変だから無理だ!」と決めつけて、
どうしても弾きたいときは、自分に弾きやすいように移調していました。

そこでやってきたこのコロナです。
家にいることが多くなって、ライアーを弾く時間が増えてきたので
今まで弾いたことがなかった曲をこの際練習しよう!と思って
オランダのペトラ・ローゼンブルクさんの
「ライアーソロ用のテレマンそのほかの音楽」という楽譜の中の
バッハの曲を弾いてみようと思い立ちました。

それは、A-Dur つまりイ長調です。
結構な大作なので、コロナ自粛にはもってこいの曲だわ・・・
と思って、日々練習に励んでいました。

今までイ長調の大作に真剣に取り組んだことはなかったので
そもそも、♯が基本的に3つ、そして
バッハだから転調満載で、臨時記号でたくさん半音階側が出てくるわけです。

もう・・・
左手の稼働がとても多くて
左指がつりそうになりながらの練習でしたが・・・

もちろん、最初はテンポをゆっくりで
同じ個所を、何度も何度も繰りかえして弾きます。
が・・・
数週間すぎると、左手の指の動きがすこーし以前に比べると
スムーズなのです。
ってことは、左指の筋肉が育ってきている???

年をとっても、筋肉は鍛えることができるということを聞いたことがあります。
70歳を過ぎてからでも、筋肉ムキムキになったおじいさんもいるとのこと(笑)
この曲は無理だわ~とあきらめずに
自分の指の稼働の可能性を広げてくれると思って
いろいろな調の曲を弾いてみなくては・・・
と、今更ながら思っているわけです。(笑)

ところで・・・
ライアーを弾く際に、左手で弾くのが大変で・・・
という方がたまにいらっしゃいますが。

そういう方の場合は
ライアーを左手の手首で支えている
もしくは
左側の脇にライアーを抱え込んで支えているというケースが結構多いです。

左手が大変!という方は今一度
ご自分のライアーの構え方を再チェックする必要があるかもしれません。

というわけで・・・
足の指も、手の指も筋肉を鍛えて
元気で年を取りたいものです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指の筋トレ!

2020年04月18日 | ライア-日記
今日は指の筋肉の話しです。(笑)
指にももちろん筋肉があります。

ず~~っと前(10年くらい前?)に通っていた体操教室(というかストレッチ)で、
先生が、足の指の筋肉はとっても大事なので
足の指のを鍛えましょう!とおっしゃるのです。
足の指で、グー、チョキ、パーができると合格!
さあ、みなさんでやってみましょう~!と。

当時の私にはとてもできませんでした。。。
第一、足の指を自由に動かすなんてことは至難の業。
グー、チョキ、パーを足の指で?!
一生懸命伸ばしたり、縮めたりしようと試みても
私の情けない足の指は全然言うことを聞きません。

その後、体操教室に行かなくなりましたが、
なぜかずっと、その元気な先生が
「足の指の筋肉は大切ですよ~!」とおっしゃっていたのを
時折思い出していました。

数か月前にふと、足の指の筋肉を鍛えてみよう!と思い立ち
毎朝、一生懸命足の指でグー、パーをすることを始めました。
これが、大変なのです。
それが・・・時間がかかりましたが
少しづつできるようになってきて・・・
今では、チョキはまだできませんが(笑)
足の指の筋肉がかなりついてきて、
力強くグー、パーができるようになってきました。

足の指の筋肉がつくと、歩くのがとっても楽になってきました。
人間に身体はすべてがつながっているので
足の指の筋肉がつくと
膝や、腰や、肩にもいい影響があるとのことなのです。
う~ん、人体はすごい!

これから元気に年を重ねていくうえで
色々な部分の筋トレが必要になってくるな~と実感しているところです。

今日は足の指の筋トレの話しだけで長くなりましたが(笑)
明日は、手の指の話しで、ライアーにつなげていきたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の奥に生まれるものは・・・

2020年04月15日 | 日々思うこと・・・
東京の緊急事態宣言に伴って
自宅で過ごす毎日ではありますが、
自宅の近くは緑が多いので、毎日歩くことを日課にしています。
(コロナ太り防止のためにも(笑))

花が散ってしまった桜の木々からは
新しい芽がどんどん生まれて
みずみずしい緑色の葉っぱがいっぱいです。

いろいろなお花も咲いて
本当にきれいだな~と、見とれてしまいます。

「美しい!」と思って、何かをじっと見ているときに
心の奥で言葉にできない何かが生まれる感じがします。
それは、心の奥で波紋のように広がって
だんだんあたたかな、うれしい気持ちになります。

「美しい!」 と思った瞬間に感じる何か・・・
それはもしかしたら、心の奥の静けさなのかもしれません。
わさわさした生活をしていると
普段はあまり感じることが出来ない「心の奥の静けさ」

美しいものは心の奥の静けさへといざなってくれます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライアーを磨こう!

2020年04月13日 | ライア-日記
今日は東京はとっても寒くてずっと雨の一日でした。
コロナの影響で、外出がままならない日々が続いておりますが・・・

最近やっている家でできる楽しいことの一つは・・・
ライアーを磨くことです(笑)

少し前に、キョンセームというクロスを購入しました。
楽器だけでなく、いろいろなものを磨くことができます。
なんでもぴかぴかにしてしまう魔法のクロスです!

このキョンセームをネットで購入してから
ライアーを磨いてみたら・・・
なんと!!!
ぴかぴかになるではないですか!
わりとしっかり塗装がしてあるライアーは
元のつやが出てきて、つるつるに~♪
ザーレムや、アウリスなどのオイル仕上げのライアーも
丁寧に磨いていると、自然なつやが出てきて美しくなります♪

それに加えて!
弦も磨くことが出来るのですよ~。
弦を磨くというか、拭くときは注意して、
そ~っとそ~っと磨いてくださいね。
すると、錆が段々取れてきますから。

もちろん、ライアーを磨くときも
ごしごしではなくて
やさしく、やさしくですよ♪
そうそう、赤ちゃんのほっぺをふきふきしてあげているような感じで(笑)

私は複数のライアー(結構いっぱい 汗)
を所有していますが、ライアーを磨くのが日々の楽しみになってきました(笑)

その、噂のキョンセームですが、
アマゾンでも買えるようになっていますが、
実は・・・アマゾンのものは以前にも購入したことがあったのですが
どうやらニセモノで。。。(驚!)
直接の製造元から送ってもらうのがいいですよ~!

こちらがアドレスになります。
https://www.kasuga-fur.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=254

別に回し者でも何でもないのですが(汗)
とにかく、楽器のお手入れには最適です。
そして、家具も磨けるので、きれいになります!
コロナ自粛の頼もしい助っ人になります!

ライアーをつるつるに磨いていると・・・
どんどんライアーに対する愛着が深まってきますし、
「あれ~、ここってこんな木目だったんだ!」とか、
「ライアーはこういう構造になっているのね・・・」と、
普段は弾くことばかりに一生懸命になっているので
見落としがちなライアーの形の美しさを再発見することができますよ!

ビバ! ちいさな楽しいを積み重ね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする