goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

大きな落とし穴

2022年03月25日 | 昆虫・植物

現在、このジイさんが飼育しているルリモンジャノメですが、多くのヤシ科植物を餌にしていることは大抵の蝶屋さんであれば既に周知のことかと思います。
ただ、このルリモンジャノメを内地(本土)で飼育するとなると、そのヤシ科植物が必要不可欠というかネックになりますよね。
そこで!
φ(..)ふむ… φ(..)ふむ…
なるほどねぇ…
なーんて調べると園芸店に並ぶアレカヤシが使えるんですよねぇ。
そう、あの涼しげな観葉植物ですよ。
しかーし!
これが油断できないんですよ。
何故かって?
このアレカヤシってやつは葉が密集しているだけに空気が滞留する室内とかだとハダニやアブラムシの害を受けやすい。
だから速攻性の薬剤を散布され、それと合わせて緩効性の薬剤が予防の意味で使用されている・・・・ 時がある。
これって野菜のように人さまが口にするものじゃないから薬物が残留しててもNo problem。
おまけに販売店で薬剤散布しましたか?なーんて聞いたところで生産者が散布してたら聞くだけ無駄。
そこで、この大きな落とし穴をチェックする意味で購入したアレカヤシの葉っぱの一つに1頭の幼虫を乗っけて餌として使えるかをチェックしてるんですよ。
すると・・・
餌として購入したアレカヤシの3分の1で幼虫が脱落。
そう、死でるんです。
そうなると、それらのアレカヤシの株は餌として使えない・・・・
と、言うことで今回は7匹もの大切な命を犠牲にしてしまった。
これから飼育しようと考えておられる皆さん、そして既に飼育中の皆さんも散布された薬剤には用心、用心、ご用心!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬を終えた薩摩錦

2022年03月25日 | 昆虫・植物
これまでの荒れた天気も回復し気温も上がったことから、越冬を終えたサツマニシキの様子を見に出かけてきましたぁ🙌
そして古い食痕が残るヤマモガシの葉っぱから新し食痕を探しだし、その周辺の葉を丹念に見ていくと・・・


おったぁ!(いた!)
けど、サイズ的には6~7mm程度と小さいのですが、年末の頃に比べると倍近くには成長してますね。
あのぉ・・・
これまで何度も語っていますが、このサツマニシキの幼虫は真冬でも活動して硬い葉っぱを食べているんですよ。
そして!


これから5月下旬ごろまでの約2ヶ月でプリプリの幼虫に成長し、6月から7月にかけて錦の翅を纏った美しいサツマニシキが飛び回ってくれることでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から春休み

2022年03月25日 | 雑記(ひまつぶし)

このところの冷え込みも緩み、桜の見ごろを迎えた福岡県南部。
そんな福岡県の主な公立小中学校では昨日の3月24日に修了式が執り行われました。
そして、その式の中で『休みのうちに進級を迎える準備を整えましょう』なーんて話があったかどうかは分かりませんが、ここで子供たちの代弁をすると・・・・
さぁ!
今日から春休みだ〰〰〰‼ 👈これが本音だと思う
が!
この生臭な錯乱坊にとっては春休みなんてものはナイ!
いや、ある訳が無い。
はぁ~・・・
全くもって子供たちが羨ましい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする