
昨日、ご厚意で頂いたクロツバメシジミの幼虫を蛹(前蛹態を含む)と幼虫を分けようとしましたが、その後の事(累代)を考えると、我が家のエサは使いたくない・・・
そこで、代用食草であるメキシコマンネングサを取りに出かけたら雨。
それも横殴りの強い雨が車を叩き付けるように降り出しました。
こんな雨の中でエサ取りかよぉ。

いや、その前に雨が降るなんていう予報は、昨日の早い段階では出されてなかったと思うんだけど・・・
で、携帯で調べると雨になっている。
あのさぁ・・・
言いたくは無いんだけど、後出しジャンケンみたいな事をするんじゃねぇよ!

まぁ、こんなムダ話は何処か遠いとろころにでもポイしてさ・・・
気を取り直して幼虫の仕分けですぅ。
葉っぱや地衣類の隙間に潜り込むようにして蛹化してしているやつ・・・
蛹化場所を探してうろついているやつ・・・
ツメレンゲに頭を突っ込むようにして隠れているやつ・・・
これらを探して身柄の確保。(笑

草の根を分けるって言うのは、こんな事を言うでしょうね。

そして、仕分けが終わってカウントすると蛹(前蛹態を含む)が36蛹。
幼虫が31幼でトータル67頭。
で、季節的には、まだ吸蜜植物は確保できるので、今日の仕分けで確保できた36の蛹の一部を交配に回して累代を考えています。
ただ、年内羽化をしないように気を付けねば・・・