goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

半年を迎えたスッポンモドの体重測定

2025年06月04日 | 両生・爬虫類
福岡の博多で開催された今年の九州爬虫類フェス2025では渋沢さんが5~6枚で買えるスッポンモドキの幼亀がポツポツと並んでました。
ただねぇ…
この頃のスッポンモドキって気を抜くと直ぐに体長は壊すし、皮膚病も発症するから大変なんですよね。
で、そんなスッポンモドキですが昨年の暮れにお迎えしたものが半年を過ぎたことから、今朝は我が家で泳ぐ2匹のスッポンモドの体重測定をしてみました。


先ずはA個体の体重は… 195g
迎えた頃の甲羅に比べると最近は厚みも増して体重も順調に増加しているようです。
そして…


もう一方のB個体はというと… 180g
迎えた当初はA個体と比べ僅か数グラムの差でしたが半年を迎えて大きく差を広げられました。
が!
こちらのB個体が食べる餌の量は半端ないので、何処かしらで追いつくのかもしれません。
そして、その成長データを下に記してみました。


2024年12月14日
A個体が110g
B個体が102g

2025年2月10日
A個体が139g
B個体が135g

2025年6月3日
A個体が195g
B個体が180g


いやぁ…
1年を迎える今年の暮れには、どけだけの成長を見せてくれていることでしょう。
しかーし!
残念な事に10月1日をもってgoo blogの新規投稿は終了し、その成長を皆さんにお伝えすることは叶わない…
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビの体重測定

2025年05月31日 | 両生・爬虫類
新月から昨日で3日目。
こんにちは✋
ボケてはないけど彷徨い歩く爺さんです。
そて、その3日目を迎えた昨日はカメさんの卵はないかぇ~!と床を掘ってみました。
が!


回収のために用意したプラケに白い卵は収まらなかった。
そう、スカですよ… スカ!
ニホンイシガメも産んでおらず…
キボシイシガメやカブトニオイガメも無し。
そんでもって本命のセマルハコガメにも5月期はフラれて次回の満月の頃へと持ち越し…
だ・か・ら…


先日にお迎えしたヘビの体重測定をやっちゃいました。
しかし、昨日で1週間を迎えたばかりですから、そんなに大きな変化は見られない……はず。
で、その結果は予想した通り132g
お迎えした当日が114gでしたから僅か18gの体重増加です。
これって食った餌の重さなんじゃね?
だとすると立派な💩をしたら体重は落ちる。
でもぉ、この繰り返しで生き物は成長していくものですから定期的な計測は欠かせない。
しっかし18gかぁ…
1円玉に換算したら増えた体重は僅か18枚分ですよぉ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日の27日は新月

2025年05月29日 | 両生・爬虫類
一昨日の27日は新月でした。
こんにちは✋
錯乱坊の爺ちゃんです。
いやぁ…
早いもので後3日で5月も終わりますね。

そんな新月が明けた今日の夕方には細い三日月が西の空に浮かんで見えるはず。
さて、本題に戻りまして新月って事は、その前後を含めてカメさんか産卵を始める頃なのですが2週間前の満月期は気温が低かったこともあってか1個の卵も得られず今回にしても怪しいところ…
しかしながら卵を作るためのカルシウム補給は欠かせない。
そこで今日は以前にUPした記事(卵の殻)の続きです。


で!
👆これが、そのカルシウム剤の原料。
鶏卵の殻って牡蠣殻などに比べるとリンが少なくカルシウム剤としては最適なんですよね。
と、言うことで…
リンゴは皮ごと、茹で卵は殻ごと食べましょう… 冗談ですよww


そんなこんなで卵の殻をミルサーで粉砕し粉末にしたものが👆これ。
まぁ、これだけでも十分なんだけど…


爺ちゃんは👆この錠剤も粉砕して混ぜる。
そう、これはオオウナギにも使っているビタミンD
でも多用は厳禁。


だから比率的には👆こんなものです。


そして出来上がったものが👆こちら。
昨秋から8ヶ月をかけて食した卵の殻で出来上がった量は153gで、この量を越冬前までに餌に混ぜて定期的に使用しています。


ただ、自分で作っても僅か153gじゃないか、なーんて思われるかもしれませんが👆こちら市販されているカルシウム剤でも80gですから量としては2倍。
と、言うことでカメの活動期に爬虫類用として市販されているカルシウム剤を2個買ったと思えば安いものじゃのかなぁ?
もちろん、これはカメに限った事じゃなくてトカゲとかにも使えるし…
さぁ、産めよ増やせよウエルカメ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンメッセ福岡 / 探しもの

2025年05月27日 | 両生・爬虫類
こんばんわー✋
疲れ果てクタクタの爺ちゃんです。
まぁ、自業自得とは言え先週からの二日間は、もう大変でした。
井上陽水の“夢の中へ”じゃないけれど…
探しものは何ですか?
見つけにくいものですか?
カバンの中も 机の中も探したけれど見つからないのに…
まだまだ探す気ですか?

なーんて感じで、いよいよ最後のブースへ届こうかとする頃に中サイズのカップに入った白い子が目に飛び込んだ。
そして直ぐにモルフを確認。
なになに?
White Diamondとな…
おったぁ!


そう、爺ちゃんが探していたのは、この青い目をした真っ白なヘビですよ。
もちろん白さで言えばWhite Weddingだろと指摘を受けそうですがスパイダー由来の神経障害で張り子の赤べこヨロシクとばかりに首を振られたり目の前で痙攣をおこされでもしたら…… 生き死に関わらないにしても心配ですもんね。
だ・か・ら…
神経障害を伴わない、このWhite Diamondを探していたんですよ。
でもぉ、渋沢さんを4~5人連れて行ったところで買える代物じゃない。
そうねぇ、安くても渋沢さんが14~5人以上は無いと… 難しい。
と、言うか…
トリメが終わった店頭個体だと渋沢さんは20人以上😱
だからお迎え後は、できるだけ早く飼育環境に馴らさないといけないんだけど…
2日目から爺ちゃんの後を目で追っている。
と、言うことはエサを食べる気があるのかな?


そこでファージーを解凍し差し出してみると… 飛んできた。
思ったよりも簡単にイケたじゃん!
おまけにワンランクアップしたホッパーでも問題なく食いそうな感じ。
そして、このまま問題なく夏を過ごし秋風が吹く頃になると体の白さも一層際立つ美しき白蛇になっているとでしょう。

Ball Pythons Baby
White Diamond Blue Eyed Lucy


そんでもって最終日のお買い物は…
👆このギリシャリクガメのBabyを可愛い孫に買ってあげました。
お腹も確認し甲板のズレなし!爪飛びもなし!
飼育ケージに紫外線灯など全てセットして渡すと、孫ちゃんご満悦。
毎日ちゃんと“ご飯”をあげるんだよ。
なーんて言いたいところなのですが…
この話にも続きがあるのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンメッセ福岡

2025年05月27日 | 両生・爬虫類
こんにちは✋
一週間も御無沙汰したにも関わらず身も心もクタクタの爺ちゃんです。
さて、先週の24日と翌25日は2日連続で博多の沖浜町まででかけてきました。
目的は?


はい、THE TOUR OF MISIA 2025 LOVE NEVER DIESが開催された、ここマリンメッセ福岡A館…  じゃなくて😅
そのお向かいにあるB館です。


そして、そのB館ではエキゾチックアニマルが大集合する 九州爬虫類フェス2025が開催されていたんたなぁ。
タダねぇ…
2日連続でお向かいのコンサートとダブっちゃったものだから駐車場は取り合いとなって双方の来場者はもう大変。
おまけに初日は雨に降られちゃったし…
しかーし、今回の爺さんは溢れんばかりの気合で強行突破し、開場されると同時にご入場!
だって…
初日一番で乗り込むだけの探し物があったんですよ。
売れちゃう前にかっさらえ!ってね。


そして会場に設営されたブースを隅から隅までチェックして目的のものを探す…
ん!?
ん… ダメ!
これもダメ!
これならばどうだ?
いや、これもダメ。
今回は高額の軍資金を財布に仕込んで来場したというのに、おらんのかーーい!
と、最後のブースへ差しかかろうとすると……… つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵の殻

2025年05月20日 | 両生・爬虫類

ここにUPし画像は昨年の10月から8ヶ月をかけて食べた卵の殻の一部。
こんにちは✋
錯乱坊のジッちゃんです。
さて、この卵の殻を見て感の良い方だと既に察しはついているかとは思いますが、これから産卵期を迎えるカメさんへのサプリメント(カルシウム補給)として利用します。
が!
このままでは使えない。
そこで、この卵の殻を加工するのですが、その方法については… 
また別枠で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日の今日は満月🌕

2025年05月13日 | 両生・爬虫類

※ am 02:00JUST 13. May. 2025.

5月13日の今日は満月🌕
そう、フラワームーンであり地球から最遠に位置するマイクロムーン。
しかーし!
その最も満ちた月は日本時間で午前の2時。😱
ただ、この満月の前後は我が家のカメたちが産卵に勤しむころ…
だから近隣住宅から漏れる明かりを遮断するために数日前から遮光ネットを張り巡らして、その時を待つんだけど…
日没を迎えると気温は20℃を下回ってしまった。
こんな条件下で産んでくれるかなぁ?
もしかすると5月の産卵は2週間後の27日に持ち越されるかもしれないけど、今は準備を整えて産卵の時を待つしかない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ready (準備完了)

2025年04月30日 | 両生・爬虫類
早いもので明日から5月…
そして昨夜は新月あけの細い月が西の空に浮かんで見えた。
こんにちは✋
錯乱坊の爺ちゃんです。
ところで…


昨年の暮れに近所のDAISOさんで👆この月齢カレンダーを購入しました。
何故かって?
それは来月から始まるカメの産卵を予想するためです。
ウミガメに限らず陸で生活するカメも満月と新月の前後で産卵をするのです。
そして2週間後の13日は満月。
だから晩秋からの5ヶ月間で固くなったカメさんランドの床を、産卵期を前に耕して柔らかくしてあげました。
しかーし!


カメさんランドの主であるセマルハコガメは囲まれた環境下で多頭管理すると排泄物により床(土壌)を結構汚すので籾殻の燻炭を一緒に混ぜて耕しています。
ただ、ここで中和させようと石灰を混ぜると床はガチガチに固くなるのでご注意を。
また、何らかの原因で床が固くなった場合はピートモスや腐葉土を一緒に混ぜると改善するようです。


で、その作業を終えると👆こんな感じ…
ただセマルハコガメは産卵しいる横から別の個体が産み落とされた卵を盗み喰いをする悪癖もあるので産卵場所はカメさんランドの中に5カ所設けています。
そんなこんなで産卵を前にReady (準備完了)
さぁ、今季は何匹の子亀と出会えるか……

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルツノガエル

2025年04月26日 | 両生・爬虫類
ご周知のとおり、この爺さんはカメなど色んな生き物を増やして遊んでいる。
でもぉ、それを全て手元に残すと完璧に飼育崩壊的な局面を迎える。
そこで興味のある近所の子供たちだけでなく取引先の問屋や知り合いの業者さんへ無償で譲っているのですが…
その知り合いの元に複数のベルツノガエルが入荷していたんでよ。
で、それらを手に取り、これイイ色してるねぇ…
いや、こいつもイイねぇ…
なんて会話をしていたら、『何時も頂いてばかりなので気に入ったら持っていってもイイよ』なんて言われて、👇このベルツノガエルを頂いたって訳なんですよ。


と、言うのも…
末の息子も昨年末のイベントで1匹買っていたし、ならば爺さんも1匹くらいならイイかなぁ?って。
あっ、でも知り合いも仕入れたものですから頂いたのは1匹だけですよ。
そんな訳でベルツノガエルが再び飼育棟の生き物として加わり、息子のベルツノとどちらが成長が早いか競争です。
まぁ、くだらない競い合いなんですけどね、カエルを介した息子とのコミュニケーションってやつですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃色鼠

2025年04月15日 | 両生・爬虫類
【注意】この記事の最後には冷凍された大量のネズミが掲載されています。

ちわー✋
錯乱坊の爺ちゃんです。
玄関のインターホンがピンポ~ンと鳴って一つの箱がクール便で届けられた。
で、その中身は… カチコチに凍った桃色鼠
言葉を変えれば冷凍のピンクマウス。
で、その桃色鼠がニャンコ便で届けられました。
いや、その前に😸猫が🐭ネズミを届けるとは面白い。
そして、この桃色鼠は解凍されて餌になるんだけど、今回オーダーした数は200匹。
おまけに今月の始めには100匹のリタイヤ🐭をオーダーし、合わせると冷凍庫には300匹の ネ・ズ・ミ 🐭
… 
業者かよ!
しかし、この数は2ヶ月ほどで我が家のヘビやトカゲによって全てが消費される。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする