goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

まちづくり協議会 産業振興部会

2008-09-18 23:05:44 | 独り言
昨夜に続き今夜も会議でした。今日は「まちづくり協議会」の「産業振興部会」を開催しましたが、あっという間に2時間以上が過ぎてしまいました。今日は町長も出席したのですが、若い人と意見交換をして楽しそうでした。

1回目と同様、特にテーマは設定しないで、今年の夏を終えての感想などを交えながらのフリートークだったのですが、色々な面で行政の取組みが町民の皆さんに伝わっていないことがわかりました。情報発信の仕方に工夫する必要がありそうです。「まちづくり協議会」も話し合った内容を発信していかないといけません。そこまで手が回るかわかりませんが。

次回の部会では終了後に懇親会をしようということになりました。部会員同士が打ち解けるには良いことだと思います。色々な話に脱線しながら楽しく語り合いたいと思います。

日本風力開発

2008-09-17 23:07:15 | 独り言
今日の日経朝刊の「点検この中小型株」というシリーズで日本風力開発が取り上げられていました。二又風力発電所U青森県)から洞爺湖サミットへの電力供給を機に5~7月で50団体が視察に訪れて本業に支障をきたしそうだという社長のコメントが掲載されています。視察への対応も本業だと思ってがんばってください。

直営で保守を実施しているため同業他社に比べて維持費は半分だそうです。また、蓄電池を併設した電力の安定供給システムにより売電単価の引き上げに成功したということです。

風車がキチンと回ればキャッシュフローの計算も立ちやすいことから経営は安定しているものと思いますが、風車の値上がりがどの程度効いてくるでしょうか。順調に新規導入数を伸ばして欲しいですね。

今晩は11月22日に開催予定の「ひがしいず夢市広場」という青空市の実行委員会でした。明日の晩も別の会議があります。いろいろな種類の仕事がが同時に走っているので整理がつきません。優先順位があるはずですが、忙しい時に限ってどうも興味のある余計な仕事に手を出したくなってしまいます。

明日は源泉調査といって自宅の温泉の湧出量と温度の検査があるので、出勤前の早朝6時から源泉の掃除をしなければいけません。順調なら1時間半ほどで終わると思いますが、天気が心配です。

電気自動車が欲しいのですが

2008-09-16 21:28:32 | 独り言
来年夏頃、三菱自動車からフル充電で160kmほど走れる電気自動車が300万円程度で発売されるという報道が何度がされていたので、公用車としての導入について興味を持っていたのですが、300万円というのは補助金の交付を受けた場合ということらしいです。

実際には450万円程度はするようで、ちょっとがっかりです。もちろん、高価なのにはそれなりの理由があるわけですから仕方ないことですが、もう少し正確に報道してもらいたいですね。

しかも、NEDOの補助制度(地域新エネルギー導入促進事業)では最低5台以上のクリーン自動車を購入しないと対象になりません。ということは最低でも2,300万円程度、補助金を差し引いても1,500万円程度の資金が必要となります。この額だと神奈川県や横浜市のようにクリーン自動車の導入促進に積極的でなおかつ規模の大きい自治体でなければ補助制度を使うこともできません。

何とか、1台でも補助を受けられるような制度にしてもらえないでしょうか。例えば財政規模などに応じての特例措置でも設けてもらえると助かるのですが。
もし購入できれば風車の視察や町のイベントなどで啓発にも有意義に使おうと考えていました。風力発電所で試乗会なんてなかなかいいと思うのですが。

話は変わりますが夏休み早々にスネの骨を骨折した三男のギブスが今日やっとはずれました。8週間ギブスで固定していたので、歩けるようになるまでまだしばらくかかりそうですが、取り敢えずはよかったね。
夏休みどこにも連れていけなかったので、歩けるようになったらみんなで遊びに行きたいと思います。

台風が気になります

2008-09-15 20:16:55 | 独り言
8月は前半ダメだったのですが、14日頃から急に風が吹き始めました。その後、最後の5日間はあまり風が吹きませんでした。元々のノルマが低いこともあり、プラス100万円オーバーでした。→風力発電 売電計画 達成率

今月は半分終了した時点で目標の半分程度です。9月、10月はそれほどノルマが高くないので、大きく貯金(借金返済)できるチャンスでもあるのです。台風の進路も気になるところです。

今日は、朝から午後3時まで職場で仕事をしてきました。どこの組織でも同じかもしれませんが、他の部署の仕事と比べると自分の仕事がたいへんだと思いがちなのですが、私の職場でいつも遅くまで仕事をしているのは圧倒的に福祉の関係部署です。

制度はどんどん複雑になり、しかも国の都合で頻繁に変わります。高齢社会ですから対象者もどんどん増えて行きます。365日いつ呼び出されるかわかりません。すべての人の希望を叶えることは不可能ですから、時に心を鬼にして対応しなければなりません。しかも何となく評価されにくい仕事のような気がします。

担当者の皆さんがんばってください。

クリーンテック革命

2008-09-14 22:51:30 | 独り言
クリーンテック革命
ロン・パーニック,クリント・ワイルダー
ファーストプレス

このアイテムの詳細を見る

今日は午後に野球の試合に出かけた以外は自宅で過ごしました。
読みかけだったクリーンテック革命を読み終えました。

エネルギー、水、素材などが経済発展だけでなく今後安全保障とも密接に関係してくるわけです。また、言葉はあれですが「金儲け」と人類にとっての問題解決が同時に実現できるクリーンテックに世界中で投資が集まるのは当然です。「世界中」の「世界」から日本が落ちこぼれいないかが問題ですが。技術はあっても投資を呼び込む環境や政策がなければ絵に描いたもちになってしまうかもしれません。

本書の中でレーガン大統領の言葉が引用されています。
「私たちがしなければ誰がするのか?今やらなければいつやるのか?」。レーガン大統領が何を指して言った言葉なのかわかりませんが、現在の私達にぴったりの言葉だと思いました。

ミニミニ風車見学会

2008-09-13 18:26:37 | 風車日記
今日は朝から職場で仕事をしていたのですが、ここのところバタバタしているせいか、脳みその芯が疲れている感じで自分が考えていたほど仕事がはかどりません。

ふと、風車の遠隔監視装置を見ると午前中無風だったのですが、風が少し吹き出し風車が運転を始めそうな気配。そこで午後2時過ぎに仕事を切り上げ、気分転換に風に吹かれに風車へ行くことにしました。

風車へ登る途中でハイキングのグループにすれ違いました。風車へ着くと先客の車が6台ありました。3連休だからでしょう県外ナンバーの車ばかりです。
南寄りの風なので爽やかとは行きませんが、やっぱり気持ちがいいですね。

風に当たるのが目的だったのですが、せっかくお客さんがいるのでわざとらしく?チョット風車を開けて見ました。するとさっそく子供が寄ってきました。それをきっかけに、交代で3組にミニ風車見学会を開催となりました。

ところで良い観光スポットってどんな所だと思いますか。風車見学会をしていて思ったのですが、「写真を撮りたくなる」というのは一つの要素ではないでしょうか。風車に来た人は多分、9割以上は写真やビデオを撮っていきます。

今日風車に来ていた人たちも、バイオトイレの上の展望台の上やら、風車をバックにしてやらと思い思いに写真やビデオ撮影をしていました。

この気持ちよくわかります

2008-09-12 21:58:48 | 独り言
風がふくとうれしい、風がやむとかなしい→CMギャラリー - ウルトラ出光人 - 出光興産
この気持ち痛いほどわかります。もはや職業病ですね。

今日は他の課の職員の応援を得て、11月28日(日)に実施予定の草原シンポジウム2日目の自然観察会のために、細野高原の草刈を行いました。
とは言っても、自分は午前中お客さんがあり昼から参加したのですが、既にほとんど片付いていて、トランシーバーがどれだけ使えるか試したり、湿原を見に行ったりしただけですが。取り敢えずお客さんを迎えられる状態になったと思います。

今日やっと注文していたノートパソコンの電源アダプターが届きました。純正品は高価なのでサードパーティのものにしたので、覚悟はしていたのですが随分と大きいです。

それから、今日は次男(小三)の9歳の誕生日でした。元気で賑やかなのに変なところに神経質で怖がりですが、我が家のムードメーカーです。大きな声で歌を歌ってからみんなでおいしいケーキを食べました。来月は長男(小六)、再来月は長女(中二)と誕生日が続きます。

一流企業の研修施設

2008-09-11 21:51:09 | 独り言
今日は某外資系企業の研修施設を視察する機会がありました。
各界のVIPによる賢人会議的な研修も行っている施設で施設自体の運営は東京の一流ホテルが行っているので、建物は古いものの中に入ると非常に洗練されていました。

バブル崩壊後、多くの企業が保養所や研修施設を廃止するなかでこのような施設を維持し続けているところに哲学を感じました。ちなみに施設で使用する年間電力100万kwhはすべてグリーン電力証書で調達していました。また、風車と太陽光のハイブリッド外灯や太陽光発電システムも設置していました。また生ゴミもすべて堆肥化しているそうです。一流企業なら当然ですが立派です。

FM福井の取材を受けました

2008-09-10 20:50:50 | 独り言
今日はFM福井の電話取材を受けました。
環境について考えるECOという番組で風力発電について取り上げたいということでした。前回は太陽光発電について放送したそうですが、草原シンポジウムについて調べていたら当東伊豆町のホームページにたどり着き、風力発電が目に留まったようです。

放送は19日(金)のお昼頃で、福井全域と京都や滋賀県の一部で聴くことができるそうですので、そのあたりに住んでいる方はぜひ聴いてみてください。
東伊豆町の良い宣伝になっていると思います。多分。

今日の日経朝刊には風力発電の記事が二つ。
1つはオーエンとシーメンスが共同で風車500基を設置するプロジェクトを展開することで合意したいう記事で、もう1つは九電が中国の電力会社と共同でモンゴル自治区に20万キロワットの風力発電所を建設するというものです。

エネルギーのほとんどを外国に頼っている我が国で風力発電導入が停滞しているのとは対照的ですね。自民党の総裁選挙も民主党もバラマキ型の景気対策の話しで賑やかですが、財政出動しても景気対策として効果が無いことは明白ですから、低炭素社会構築にお金を使ってみてはどうでしょうか?

特に総裁選で勝ち目の無い候補は思い切って他の人と違うお金の使い道を主張したほうが目立って良いのではないでしょうか。


秋祭り

2008-09-08 22:02:47 | 独り言
町内会ではそろそろ秋祭りの準備が始まりました。
私の住む町内会は13の班に分かれていて、各班の班長さんが祭りの準備をします。しかし、私の班の班長の奥さんの実家で不幸があり、班長が祭りに参加できなくなってしまいました。こういう時は慣例で前年度の班長がフォローすることになっています。

昨年度は私が班長をしていたので、急遽、祭りの準備を引き継ぐことになってしまいました。冠婚葬祭はお互い様ですから仕方ないのですが、よりによってこの忙しいときに頭が痛いことです。まあ、がんばりましょう。

秋になり風車視察の問い合わせがけっこうあります。来るものは拒まずというか、視察の申し込みはありがたいことなので、原則すべて引き受けます。そろそろ、涼しい秋風が吹き、空気がだんだん澄んできて風車見学日和が増えるのではないでしょうか。

明日は廃食用油の回収日です。