

へっぴり腰で 藤坂 登ります
森の入り口から 右にゆるいカーブ
真っ直ぐになり 石畳の坂 登る
夜露か 雨か
濡れていて 滑りそう
坂の上に 虎口のような?

石畳の坂の 排水溝

これは 遺構じゃないよね

石畳の脇

⇧ .
最初は こんな感じだった のでは?

檜の葉が 落ちている

加工していない石を 敷いていたのでは
と思う

この 切り石も 数を考えると
近年の工事でも かなり 大がかり
天守も 櫓も残っていないのに
すごいことだと思う
反面
ちょっとやりすぎじゃない?
か、とも思う

初門
ここで 右に 曲がり
幟の所で 左に 鋭角折れ
⇩

門跡ではなく
排水口ですね

門があったのでは なく
戦の時に 門を設ける
という 説明文
右に 曲がって 左鋭角折れ 直前

これだけでも 攻め上がるの 拒否したいわ

石が無かったら ズルズル

石が濡れてて ツルツル

右曲がり 左鋭角折れ
さらに 急坂

まだまだ 上に 続きます

もう 両脇から 守備兵が わっと 出てくる

登城道を 斜めに 排水溝
これが無かったら
坂が 川のようになる

何か所もあるが 同じ形態
上に向かって ゆるくカーブ

山の形に沿って 先はみえないし
両脇から 攻撃できる

苔
と
檜

檜の葉って 葬式饅頭に 敷く ってイメージ
あ

決定的な モノを発見
近年の 削岩機 ドリルの穴
また 折れ曲がってるようですよ

これは クマザサ

地形に沿って S字

S字の先 右の廻り込んでます

後から来たのに 追い越され
泣くのが嫌なら さあ登れ~
ダン ダダダダン ダダダダン

どーぞどーぞ お先に

石畳の脇は 雨の流れた跡があります
坂が 曲がってるところで
坂道に 溢れ出る
横切る 排水溝が 必要

坂は ところどころ 段のように
凸 凸 凸
城ハラピッチ

坂の脇に こんなものが…
何の 種でしょう…
水は冷たいし、足は滑るし、敵は襲ってくるし、で。
追い抜かれるのも良くあることです(笑)
寄る何とかには勝てません(´・ω・`)
濡れたら冷たそうですが
気になるもの撮ってたら、足の悪い爺ちゃんにも追い抜かれました。