海水の濠 高松城 旭門

2024-06-25 22:23:24 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄








閉門 4分前

片側の 扉 閉められました
なかなか 撮れないのが撮れました

それにしても なぜ
こちらから 30分も早く閉まるの?






締め出されたくないので
とりあえず 外から撮って
戻りましょ







巨石とツーショット撮れて
元気回復?





旭門 北側石垣


旭門脇
ここも 大きな石
きれいに仕上げてます




斜めに架けられた 旭橋から

旭門 南側石垣




南東の 角 にある

艮櫓

この角は 方角から言うと

🐉🐍
辰 巳

なんですが
建ってるのは

🐂🐅
丑 寅

北東 なんです…




門が閉まっちゃいますので
理由は 戻ってからにしましょ


いい 角だ




ここが 松平時代に 改築された 大手門
なにやら
高虎のニオイがしますな~

しかも 旭橋は 斜めに架けられているのは
横矢 横鉄砲
でしょうからね

ますます 高虎テイスト!







かろうじて 閉門までに 戻れはしたのですが…





やはり

艮櫓 濠 旭橋 旭門

撮りたかった…ウウウ




 


戦は… するつもりは ござらん


とのことです よね?






門は 現存らしいのですが

扉は 新しそうです






高麗門

開けた扉の上に 屋根がある
これはすぐに 見分けができるようになった




旭門は南北にあって
外の向こうは 東



入ると 枡形 北側に
埋門






ここに ありまする!





と 大きく書いてあるような 門

岡城 姫路 彦根 松江 
まんまと 見落としてきたが…

なぜに こうなった?

しかも
埋まってないし
埋めようもないし




西             北






ここに 東西に 渡櫓の門櫓 太鼓門があった

東側の 土台


そんで すぐ 南の 脇に




現存 三重櫓

🐉🐍 の 方角に 🐂🐅



                  🔺

もともと 東の丸 北東の 角
にあった櫓を
ここに 移築した

ここは もともと 太鼓櫓 があった
土台サイズが合わないから
大きくしたらしい

南東にある 城内側から見てですよ
北側に 入口  右奥に 石落とし
ということは
このまま 北東に持って行くと
入口が海側 石落としが 城内側
ということになってしまうので

右に 90度 回してるってことですよね

見方としたら 向こうが 瀬戸内海
と いうことですね

ここ 一般公開あるみたいで
三階からの写真が ネット上に ありました
上がってみたいものです







太鼓門 西側土台

西日が 石垣の ズレを教えてくれました



さあ 今度は 入園した 西口まで戻ります





初めて来ましたが 駅方面が よくわかります





桜御門


入ると 左に折れて 内堀沿いへ行きますと





天守台に 日が沈もうとしてます

西より 北ですね


反対の 三の丸側は





御殿

御殿は 現存じゃなかったですね…



水門まで戻ってきました




鉄門 
くろがねもん
ありました






ここから 垣根

越の~~





天守台 ラストショット



門跡 通り 二の丸に 入ると

左に




鞘橋





なかなか 居心地のいい 空間でした

私の地元の 府内城にも 復元した 廊下橋
あるのですが 防御面から壁で塞がれていて
開放感はなく… 鞘橋は 泰平な世を感じた


いや~ 高松城 思ってたより 見どころがあり
時間が 足りなくなってしまいました
もうちょっと 余裕持って 来ればよかったです
それでも 満足はしました





このとおり


駅まで 戻ってきたところで

讃州 高松城 これにて 完結


いやいや 駅から近いので
小豆島に行きたいので
その時に また 寄ってみたい

楽しかった





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高松城探索 (馬鹿琴)
2024-06-25 23:50:43
お疲れ様でした(_´Д`)ノ~~オツカレー

いろいろ見ごたえがありました。
私もまた再訪いたしますので参考にさせていただきます。
返信する
玉藻公園 (栗八)
2024-06-26 06:19:20
今回もありがとうございました。
コメント感謝します。

写真を少なくしようと思うのですが、見どころも多かったので、また重複してしまいました。

なかなか良い城だと思いました。
再訪と、同じ海城の今治城も行こうかと思っています。
バリィさんいますしね
返信する

コメントを投稿