2024.11.24.
秋に 草冠の秋の 萩

念願の扇の勾配

雁木

萩城をぐるりと周って

二の丸東門

指月小橋 を渡って 萩の 城下に 行ってみます
けっこう 歩きくたびれて どこかでお茶したい
と 思いながら 町の方に向かいます
武家屋敷跡でしょうか…

お店など

ありませんね~

石垣ばかりです

うれしいのですが

ちょっと 座りたい気分…
いいもんだ~

四方六方八方 手裏剣
ではなく 石垣
案内板が 見づらく どっちに行っていいかわからず
だけど ゴミも無く きれい どっちにも 行きたい
だけど
先まで お店らしいものは 見当たりません

きれいに積まれてますが 江戸もん でしょうか…
R が付いてます
遊び心あり いいですね~

下は 江戸もん でしょう
上は 昭和もん かもです

石垣の塀越 屋敷の中

壁が 崩れたってねぇ~
へぇー

案内板があるが わかりづらい
辻は 角が取れてたりする
荷馬車のためだろうか

クルマ社会になってから 積み直したのだろうか
陰からして 向こうが 南…

内にカーブした塀が 実に趣ある

萩城の 二の丸 銃眼土塀も この形でした

👹が 逃げた

三つ巴
これは 右でしょうか? 左でしょうか?
九曜 ではなく 十一曜
でもなく
数珠付き でした
土塀

漆喰が 剥がれたのだと思います

城の壁のように 瓦が 埋められてます

長屋門

夏ミカン

萩の城下らしい

萩の夏ミカン
柑橘類は太平洋側ってイメージがあるのですが
山陰で…と以前から疑問に思っています
柑橘は雪をかぶると 苦くなるのですよね~
夏ミカンの収穫は 年越しますからね~

門構え

こんなもん いいですよね~

入ってみましょ
入ってみました

くたびれて どなたの屋敷か 確認怠ってます
周布家 のようです

何部屋もあります

江戸もん だと 保存状態が 良すぎる気がします

表は 頑丈な 格子

けっこう 間隔が詰まっています
細工物

指月山 と 逆さ指月山
と 見るには 思い過ぎですかね…

外に出て 改めて 全景みたら
立派な 屋根でした
屋敷は もっと立派だったということですよ…
家老クラスかもですね