goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

犬山城 戦国算木積

2025-04-19 16:42:02 | 犬山城 ₂₀₂₅ 🆕










地下1階 まで 降りると 待ってる人が…







天守台 地階の石垣が 気に入ったようです






土台内の石垣は ほぼ現存キープ

と 考えて良いのではないでしょうかね?








粗い感じのままの石積みです


地下2階へ 降ります







地下2階 天守入口






大きさ比べですか?



ここは いろんな岩が使われてます






この続きの 土台を テントの外に出て 見ましょ






                           国宝なんですから 片付けましょうよ ⇧



まさに  関ケ原前  戦国時代の積み方






大改修の時に 積み直し されたのだろうか




角の 下部は 現存状態まちがいないね






埋まってる 石が どうなってるか 気になったりもする







まだ はっきり 算木 とは言えないが

算木に なりかけている








戦国算木積み

勝手に名付けちゃってますが








ここは 入れなかった 天守台 西面


たぶん
の崖の 安全策の安全柵が 無いからだと思う







北西の角の 附櫓台

大きい石が使われている




⇩ ありますよ~    .



横矢掛けの窓から 丸見え




桃瓦   棟鬼瓦







同じ位置から 正面東側の 附櫓の もも


棟鬼も  もも





 附櫓 2x2 と 唐破風 2x2

 合計 8個

+ もも棟鬼 4枚

ということでした








最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
良く数えました (馬鹿琴)
2025-04-20 04:39:46
良く数えましたねえ(笑)

天守台の石垣、良く見ると雑なところも見掛けますねえ。
わざとそうしたのか、昔からなのか、気になるところです。
返信する
窓を覗いていると (栗八)
2025-04-20 12:40:41
わからなくなってしまいました。
写真整理してても、こんがらがらがらがら…の始末(笑)

天守台はけっこう粗い積み方ですよね、戦国積み!
関ケ原前の城の石垣は味がありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。