goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

🌵 墨西哥 古代メキシコ展 09

2024-09-05 13:18:16 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展




Maya region




アステカ マヤ インカ
滅亡
それは スペイン人の 侵略
略奪 殺戮 奴隷

私は 1492年の アヤツを 称えたりはしない





展示室の壁に投影された マヤ文字



マヤ数字

 と ● で 表される
6からは 組み合わせとなる

はじめは 五進法 だと安易に思った
なので 5までしか 撮らなかった
が… 実は 二十進法のようで
ものすごく 複雑

右側の絵文字は 頭字体
これも 数字を表す




では マヤの至宝を見てみましょう



047-1



支配者層の土偶

土製 彩色
高さ 21.8㎝  幅 9.5㎝
マヤ文明 600~950年




047-2




大きな口を開けた蛇の冠
壮麗な服
円形の王座  or  椅子

豪奢な服装    大きな祭祀の装い
王ないし それに次ぐ高位の男性
であろう


左手に持っている 袋
コーバル
樹脂を使った香を入れている
かもしれない






テオティワカン文明よりも 一気に リアル感満ちてる


日本は
聖徳太子 大化の改新 壬申の乱
飛鳥 奈良時代  平安前期の頃
平家の栄えた頃… 大陸では 唐





048



吹き矢を使う狩人の土器

土器 彩色
高さ 7.7㎝  直径 36.8㎝
 マヤ文明 600~850年


体を黒く塗った 狩り神
or
その姿を真似た狩人

吹き矢
粘土玉を詰め 鳥を撃つ
吹き矢の狩りは 神話上の英雄


吹き矢の先  発射の描写が マンガチック




049




セイバの土器

土器 彩色
高さ 7㎝  直径 37.3㎝
マヤ文明 600~830年

セイバ
熱帯雨林の中で高く真っ直ぐにそびえ
白っぽい色の幹をもつ木

神聖な木
地下世界と 地上の世界
天上界をつなぐ

御神木やね!




050



星の記号の土器

土器 彩色
高さ9cm、直径35cm
マヤ文明 700~830年頃


中央の十字形と4つの円
金星 などの 星
尾を引く図像は流星

金星
太陽と月と並ぶ重要な星
崇められ 観測された
テオティワカンでも 度々 出てきた

天体の動きを観測し 精緻な暦を作成している
マヤ数字で 正確に計算されているようだ


地上から見えない期間含めて
明けの明星、宵の明星
金星の周期が584日
正確に記録


金星と地球
金星の方が 公転が速いために 地球から見ると
近づいたり 離れたりする
これが 追いかけっこの原理は 習った
動くのは 太陽 月 そして 金星 流れ星
解明されていない時代 世界各地 不思議なできごと


 金星は戦争 狩り 破壊などを象徴する
金星の周期などと対応し 複数の男性神が金星に関連する
マヤや他のメソアメリカの神話で語られる

ということらしい




051



夜空を描いた土器

土器 彩色
高さ 9㎝  直径 24.5㎝
マヤ文明 600~830年

半分は中央に月を描いた夜空
あとの半分の文様の意味は不明
夜行性の鳥の羽かと…推定


う~ん
月が 未確認飛行 みたい
夜空
地上
としたら 群衆か…死者か





052-1




金星周期と太陽暦を表す石彫

高さ 74㎝  幅 70.5㎝
マヤ文明 800~1000年

チチェン・イツァ
金星の基壇
と呼ばれる建物を飾っていた彫刻
 



052-2

 ⇧      ⇧
    金星     太陽暦の年


縦の棒が数字の 5
8つの丸印が   8

584日の金星の周期 5回分
365日の太陽暦の  8年分

どういうこと?

  金星の公転周期 224.701
  地球の公転周期 365.2425…

🌞 水   火 木 土

金星は 地球のインを オーバーテイクする

で その 
地球と金星の会合周期は
583.92日(約1年7か月)

え~~~

584 

ん? なんか 納得できない

金星の 周期 5回分 = 2920 (584x5)
地球の 周期 8年分 = 2920 (365x8)

合ってる!


まてまて 金星の 周期が ちがうじゃん!!
どういうこと?

ほぼ 金星:地球 = 13:8

つまり

225x13 = 2925
365x  8 = 2920

マヤ 584日
現在 225日

マヤの人たちは 地球との会合周期が
金星の公転1回 だとしていたわけ?


余談だが
金星は 太陽系の中で 唯一 自転が 逆回転
そこまでは マヤの人も 知らなかっただろう
もう一つ 言っておけば
自転周期は 243.0187 公転周期より遅い
つまり ほとんど 同じところを 見ている


なんか 頭が こんがらがらがってきたので
落ち着いて 考えてみよう
チガウチガウ



053-1



トニナ石彫159

砂岩
 高さ 58㎝  幅 73㎝
マヤ文明 799年頃


こういう ことだそうだ

トニナの王8 名称不詳 に捕らえられた ポボイの捕虜
戦いに長けた王8が多数の捕獲者という称号をもっていた
西暦799年に先祖の墓に火を入れる儀式
行なったことなどが記されている

先祖の墓を開け松明を持って入り
骨や副葬品を取り出したりすることがあった
祖先とのつながりを強め
現世の王の権威を確認する意味

中央の捕獲された人物
チフの都の者の捕獲者
高名な戦士

マヤの戦争
高名な高位の人を捕虜にすることが重要
捕らえられたポモイの人が
衣服を剥がされ 縄で縛られ
ヒスイの耳飾りの代わりに
紙の帯を耳に付けられる
辱められた姿で描かれている


3マニク0ムワーンの日
799年10月31日
トニナの王1の墓に2度目の火を入れる儀式
トニナの王8によって執り行われた
その3758日前
2ムルク12チェンの日
789年7月13日
"チフの都の者の捕獲者"
という称号を持つポモイの
都の者が捕らえられた 
 


053-2



別の訳

先祖の墓を開け松明を持って入り
骨や副葬品を取り出したりする霊を祀ることをしていた
 10年前に成し遂げた戦果
200年以上前に在位した先祖の墓
開けるという重要な功績を記することで
王と王朝の権威を維持

トニナ王朝
 800~830年頃
バレンケを含む多くのマヤ都市が放棄されるが
トニナ王朝は909年頃まで繁栄した

位置的には ユカタン半島の 低地マヤから
太平洋側の 高地になる地域 



わからないことだらけ
ちょっと見たぐらいで わかるわけが無いし
わかった なんて 言ったら
生涯かけて 研究してる人にも 失礼だわ





トラピストクッキー 思い出す レベル だわ




🌵 墨西哥 古代メキシコ展 08

2024-09-04 12:20:02 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展




041



嵐の神の壁画

土漆喰 鉱物顔料
高さ 48㎝  幅 91㎝ 
 テオティワカン文明 350~550年

嵐の神
右手に持っているのは トウモロコシ
トウモロコシを入れた籠を背負い
人々に与えている場面
トウモロコシの儀礼

口からの吹き出し
言葉 歌 儀礼の呪文


なんか 見かける 絵柄な 気がするんだけど…





042-1




嵐の神の屋根飾り

土製 彩色
高さ 69.5㎝  幅 55㎝ 
 テオティワカン文明 250~550年




041-2



住居施設の 屋根飾り
頭飾りを被り 両手をかざした嵐の神

アステカ文明では
トラロク神 と呼ばれた 嵐の神
雨と農耕を司った


トラピストクッキー
思った









042-1



香炉

土器 彩色
高さ 57.9㎝  幅 40.4㎝
テオティワカン文明 350~550年





042-2



香を焚くくびれた胴部を持つ本体
装飾片で飾られた蓋
土製の香炉台セット



飾りがついた部分が 蓋 ということか~
あちこちから 煙が出るのかしら?
燃えるための 空気はどこから入る?
香の原料は 何?



042-3




鷲と蝶の図柄
矢と盾、鏡など戦士の装具
死んだ戦士の鎮魂の儀式に使われた

両側が ワシ
 前面が チョウ
真ん中が あの マスクみたいな 鼻飾り…

最初に出てきた
魂が口から出て行かないように
葬祭用のマスク

翼を広げた 鷲の形?



042-4





装飾片は型造りで大量生産
香炉台は目的に応じて組み合わせを変える

工房があった ということやね




043-1



香炉

土器 彩色
高さ 67.4㎝  幅 44㎝
テオティワカン文明 350~550年



土台は 042 と 同じや!




043-2



上部の 飾り部分
両側が ワシ 
 中央に チョウ


香炉の多くは住居から出土
祖先を祀る儀礼に用いられた


仏壇みたいなもの?



043-3



中央 奥に マスクを付けた 戦士?

手前は… 年の束  暦のサイクル
ということらしい



香炉を制作する工房跡が発見されている
国家が生産を管理していた
ということなんだそうだ




043-4





高さが60㎝ くらい
写真では もっと大きく見える
これだけ 精工に作られてると
値も張ることだろう
お金は 物 だっただろうから
なにか 獲物と交換していたのか
まさか 国から 支給?
特別給付品?
まてまて そもそも 個人所有のものなのか?

居住区から出土
大量生産

あちこちに設置してたのだろうか
これだけのものだから
儀式用と思っていたが
日常的に使われていたのだろうか





044



盾を持つ小像

土製 彩色
高さ 14.8㎝  幅 17.9㎝
 テオティワカン文明 450~550年


土偶は戦士像が圧倒的に多いが
副葬品としては出土していない

子どもの玩具か… 飾りか…

そうなんだ





045-1



マスク

石灰岩 貝 黄鉄鉱
高さ 17.5㎝  幅 15.8㎝
 テオティワカン文明 350~550年


眼孔 鼻 口元
象嵌予定であった 頬には くぼみ 
使用痕のない耳と頭部の小穴
つなげて使用する意図




045-2



テオティワカンの特徴的な
丁寧な加工
未完成か未使用


世界各地 日本各地
マスク 面
必ずある

どれも 魂 入りすぎていて
なかなか直視できなかった
さすがに いい年になって
感じるモノも 薄れてはいるものの
やはり ドキリ とする
これなどは 訴えかけている
気がする




046-1



鏡の裏

土製
直径 26.5㎝
テオティワカン文明 450~550年

黄鉄鉱の鏡
その裏に貼り付けられた土製の円盤

羽を広げた鷲
円盤の中央に盾
交差した投槍器


こっちの角度の方が わかりやすい

046-2



周辺は 足のように見える
戦士の大群か?

日本で言う…
三角縁神獣鏡

ということか

ただ 鏡なら  鏡面側も 見てみたい




わからないことばかりだが
テオティオワカン
46品
でした





いや~ 楽しかった

見れてよかった


まだ マヤも あります
もうちょっと 勉強続けます






🌵 墨西哥 古代メキシコ展 07

2024-09-03 19:00:29 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展




037-1


                           🔺

羽毛の蛇のピラミッド
死者の大通りの南端
大儀式場 城塞
中心神殿 
                         ⇧
                            鬣のあるライオンのようだ…
                            生息していなかったと思うが



037-2



シパクトリ神の頭飾り石彫
テオティワカン文明 200~250年

安山岩 漆喰
高さ 82㎝  幅 145㎝ 

もちろん 本物




037-3



シパクトリ
時  暦
始まりを象徴する創造神







038-1



羽毛の蛇神石彫

安山岩 漆喰
高さ61㎝  長さ185㎝
 テオティワカン文明 200~250年


これも 本物




038-2



羽毛の蛇神

天上界を治める太陽を
明けの明星として導く金星のシンボル
夜明け前 太陽より先に 空に昇る
そういうことか!

すなわち
地上界において
民を治める聖なる王権の象徴



038-3




羽毛の蛇ピラミッド
聖なる王権を誇示
羽毛の蛇神により授与される
戴冠式を表すメソアメリカの最初のモニュメント

ということだそうだ



037     038



背景のパネル写真が 現地を 想像させてくれる
実際に その場に行くと クラクラ するだろうな


触っていいのかな~
ダメなような感じするけど

手とか 噛みつかれそうだから
突っ込んでみたくなる
抜けないふりして 叫ぶ

そういう人 居そうだな

獅子舞も あま噛み されると 後利益あるってことだし
お決まりか?







これはもう 獅子舞の獅子にしか見えない
想像力のない日本人なんだ 私は…

神社の 狛犬
ってことで

神を 守っている





沖縄の シーサー って感じもするね

ヨーロッパ ギリシャ神話にも 登場するね
ペガサス ポセイドン…
ヘビに関係するのが 多い感じがする
覚えられない…

中国の 麒麟 龍

世界中 各地に 必ずあるね

あ 鬼 もそうか!









039-1




鳥型土器

土器 貝 緑色岩
高さ24.5㎝  幅35㎝
テオティワカン文明 250~550年



039-2




住居址内での 埋葬体の副葬品



土器でしょ!
よくまあ 壊れなかった


すごい 楽しい

セサミストリート!




039-3




ターキー?

🦃


ニワトリ カモ アヒル

でも なさそうだもんね~




039-4





これは 文句なく 👍👍👍

鶏冠
とさか

ターキー あったかな?

中米 ジャングルにも 鳥は多い
今のニワトリみたいに 飼ってたのだろうか


コッココッコ コケッコー




040-1





人形骨壺

土器 緑色岩 彩色
高さ34㎝  幅21.2㎝
サポテカ文明 450~550年


ニコニコ してる気がしますが… コツツボでっせ

骨壺

ってことは

火葬してたの?



040-2

Effigy urn




移民住民の地区で出土
サポテカ族が テオティワカンに持ち込んだか
造られた


040-3

 

髭じゃ なさそう

👅

だと思うのですが

死のディスクも

👅

でした



東南アジアの方で 下唇に ディスク入れてた
ってのが あったっような…

他もそうだけど 歯も 特徴あるなあ


それにしても
人の 体を 正確に 作ってると感心する
埴輪とか土偶とか デフォルメしてるけど

あまり古さを感じない

🦃
と、いい

美術的センスには 感心します。






🌵 墨西哥 古代メキシコ展 06

2024-09-02 20:12:02 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展





パネル展示


テオティオワカン

太陽のピラミッド
月のピラミッド
そして

羽毛の蛇 ピラミッド




パネル展示


やっぱり ピラミッドには

地下トンネル




パネル展示


高さ65mのピラミッドの下に

入口は垂直に 深さ 15m 長さ 103mのトンネル

残念なことに 盗掘されていた




パネル展示

未発見のトンネル あるのじゃないだろうか…







037




指令棒

長さ 56.5㎝  幅 8.2㎝

権力の象徴 = 羽毛の蛇神
その頭部が彫られている


木にもかかわらず 状態が良い




038  039


鼻飾り
緑色岩
 テオティワカン文明 200~250年


038 高さ7.1㎝ 幅6.5㎝
ガラガエヘビの尻尾を象ったもの
高位の戦士か神官の象徴

039 高さ6.5㎝ 幅7.8㎝
シパクトリ神の頭飾りに付随するモチーフ
権力を象徴





040  041







040-1


立像
緑色岩 黄鉄鉱
高さ 50.5㎝  幅 20.5㎝




040-2






041-1


立像
緑色岩 黄鉄鉱
高さ 36.5㎝  幅 14.8㎝



041-2


荷物を背負っている のだそうだ




042




トランペット
貝 

巻貝で作った楽器






日本の ほら貝 だ!


042



トランペット
高さ 20.5㎝  幅 39.5㎝

描かれているのは 投槍器を持った人物

戦いの合図に 鳴らしていたら 全く同じだ




043


トランペット
高さ 23㎝  幅 40.5㎝

描かれているのは ワニに似た神

テオティオワカンは 2000mの高地
カリブ海側 の貝だろう
マヤか?
交易か 戦争か




044-1



嵐の神の土器
土器
高さ 28.5㎝  幅 21㎝
テオティワカン文明 150~250年


044-2




農業に欠かせない雨を司る嵐の神
テオティワカンで 最も重要な神のひとつ



044-3



水差し容器

儀式に使うものだろうか…




045-1



土器 漆喰 彩色
高さ 10.8㎝  口径 43㎝

テオティワカン文明 200~250年
オレンジに彩色
表面が磨かれた薄い容器



045-2




土器
きれいに 焼かれているのに 感心する
日本では 弥生式土器 の頃か





🌵 墨西哥 古代メキシコ展 05

2024-09-01 22:45:55 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展



025




首飾り

長さ 49㎝ 幅 64.5㎝

月のピラミッド
生贄埋葬墓で発見
人の歯を模した首飾り


026-1


立像

黒曜石 高さ 49.8㎝ 幅12.4㎝



026-2




両手を後ろで縛られた生贄
ピューマ オオカミ ヘビ ワシ
いっしょに出土
 




027-1



モザイク立像

高さ30㎝




027-2



300個以上のヒスイ輝石岩 蛇紋石
胴体に貼られ
口と目は 貝殻と黄鉄鋼
小さなピースで表現
耳飾りとビーズ玉の首飾り


027-3




12人の生贄と一緒に埋葬された奉納品

神か 人物か 不明





029  030




黒曜石

高さ 39㎝  幅 7㎝

高さ 45.6㎝  幅 8㎝






駄菓子屋さんに 売ってるやつじゃない






これはね

触れない





細工は すばらしい




031




貝製のペンダント

頭にシカの頭の飾り
耳飾り
腰に 戦士の象徴 円形の鏡 


貝が 多く使われている
山の方なので カリブ海側から運ばれてきたのか
貴重品

ユカタンに 鹿…





032


きり

ヒスイ輝石岩
グアテマラ産

長さ 11㎝
長さ 9.6㎝

生贄の 肩に刺さっていた
「放血」
という 儀式が あるという…






033-1


小座像

緑色岩
高さ 6.1㎝
幅  3.5㎝




033-2



高貴な人に 許されていた 胡坐 あぐら

頭飾り 耳飾り




034 035 036




ヒスイ輝石岩



ペンダント

高さ 4.5㎝  幅 10.8㎝



耳飾り
幅 7.8cm            幅 7.5cm


首飾り

長さ 47.5cm 







けっこう 戦いが あった ということか~