goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き南の島

少しでも時間があれば旅に出てます

GWはこんな感じで過ごしてました

2009-05-05 | 日々のいろいろ
すっかり更新できてませんでした(汗) すみません!!
GWですが、こんな感じで過ごしてました。


【4月29日】
冷蔵庫に残っていたスパムを食べちゃおうと、スパムおにぎりのお弁当を作って川村記念美術館
美術館のコレクションもいいのですが、今回の目的は広い敷地内でのんびりお弁当を食べる事。

美術館に隣接するDIC総合研究所敷地内のクルメツツジ

通常は研究所の敷地内で入れないのですが、ツツジの季節だけ一般公開されてます。

敷地内には自然散策路があり、木々の隙間から見る太陽が気持ちいい♪


のんびりできて、明日から2日間のお仕事のピークをがんばれそう


【4月30日~5月1日】
月末月初の仕事のピークの為、カレンダー通りお仕事。
新年度スタートの関連で、仕事が後ろ倒しになり1日の夜はバテ気味に。
通勤時間の電車はちょっと空いてました。
お休みの人がうらやましいなぁ。


【5月2日】
この日は連休中一番お天気がよさそうだったので、海を見るのと金目鯛を目当てに銚子へ。

銚子漁港の前に何店かお食事処があるのですが、その中で気になったアブラボウズという深海魚が食べられる「海ぼうず」へ

12時位に到着したので並んでましたが、20分位の待ちで入れました。

キンメのづけ丼

さすが新鮮なキンメ。
とってもおいしかった

あぶらぼうずの照焼と刺身の定食

あぶらぼうずはクエに似た脂ののった白身のお魚
こちらもとーってもおいしい!!

お食事の後は日本の渚百選の1つ君が浜海岸へ

犬吠崎の灯台には鯉のぼりが


ぼーっと海を眺めていると、気持ちが落ち着きます。

やっぱり海はいいなぁ。


【5月3日】
この日はいつもの日曜日のように、お掃除をしたり、食品の買出しで1日が終わっちゃいました。


【5月4日】
5日、6日はお天気がよくなさそうなので、お弁当を持ってお出かけ第2弾。
車で1時間程度で行けそうな所を探し、霞ヶ浦総合公園

(写真は霞ヶ浦総合公園ネイチャーセンターのHPから頂きました)
1時間位のつもりが、高速の渋滞の影響か、国道も渋滞で、2時間かかって到着。
芝生にシートを広げ、のんびりお弁当とお昼寝タイム。
今日は稲荷寿司のお弁当でした。


【5月2日】
遠出はしなかったので、1日はちょっと贅沢気分をしようと、生ハム、スモークサーモン等を用意し、ちょっと奮発したシャンパンで朝シャンしちゃいました。
朝から飲むなんて幸せ♪
朝食の後は、そのまままたベッドへ逆戻りのお昼寝(朝寝?)タイムでした



長いと思っていたGWも残りあと1日になっちゃいました。
明日もお天気がよくなさそうなので、家から1歩も出ないで終わってしまうかも

皆様はどんなお休みを過ごされましたか?

ひたち海浜公園のネモフィラ

2009-04-26 | 日々のいろいろ
11日に続き、2週続けて18日も茨城方面へお出かけしてしてきました。
今回の目的地はチューリップとネモフィラが見ごろとなった「ひたち海浜公園

国営なので、入場料は大人400円

まずはチューリップガーデンへ
色とりどりのチューリップがみごとです。


なんと163品種26万本ものチューリップが植えられているそうです。
チューリップにそんな品種がいっぱいあるなんてビックリ!


今回の目的はお花の撮影
さすがに今はカメラが人気なので撮影目的の人がいっぱいいます。
しかも我が家のエントリーモデルと違って、皆さんすごいカメラです。


続いて淡いブルーの花「ネモフィラ」が丘一面を埋め尽くす、みはらしの丘へ。
丘の方へ歩いて行くと、遠くに青が広がっていました。
すごーーい


1つ1つは小さな花ですが、丘を埋め尽くす青は圧巻
海と空と花の景色はキレイです。


丘の上からは海がみえます。

この時間帯はちょっと曇りがちだったのですが、晴れていたら花と海と空の青のコントラストがキレイだろうなぁ。

花を楽しんだ後は、お弁当タイム
今日は途中の友部サービスエリアでどら弁当「笠間いなり」を購入

季節毎に稲荷ずしの内容は変わり、今は春バージョン。
いろいろ違うお味を楽しめて、おいしい♪

おかずが何か欲しいなぁと思っていたら、なにやら炭火で焼くいい匂いが。
炭火で串焼きのハムを焼いた、ハム焼き

まんまのネーミングですね

食後は広ーい園内をお散歩。
最近運動不足なので、ウォーキングにちょうどいい感じ。
園内はワンコ連れの方も多く見かけました。

最後に水仙を見に。

水仙は見ごろを過ぎていて、楽しめるのも残り僅かという感じでした。

他にも菜の花等、園内は花でいっぱいで、とってもリラックスでき、いい1日を過ごせました

次は1000円でどこに行こうかな。


~追記~
私が行った18日はちょうどチューリップが見ごろだったのですが、残念ながら25日の風雨でだいぶ散ってしまったそうです。

冬の北極海、氷は薄く凍らず

2009-04-24 | 日々のいろいろ
温暖化先取りこの冬の北極海、氷は薄く凍らず
http://www.news.janjan.jp/world/0904/0904101322/1.php

ちょっと前ですが、4月13日のJANJANニュースの記事です。

~記事の冒頭~
冬の北極海の海氷面積が、連続して狭くなり続けている。「この冬(08~09年)の海氷面積は過去5番目に狭い記録となり、氷の厚さも薄い。1979年から衛星で観測された海氷面積が最も狭かった6回の記録のうち、その全ては2004年から2009年の6年間に起きた」と、米国立雪氷データセンター(NSIDC)とNASA(米航空宇宙局)がその分析結果を4月6日に発表した。

北極の氷は、地球全体の温度調節に大切な役割を果しているのに、氷が薄くなるとさらに温暖化が加速する危険性が。

今年は桜の開花は早かったけど、その後は寒い日が続きました。
最近は暑かったり、寒かったりと気温の変動も激しいし、雨も豪雨だったり、風も台風のような強風だったりと極端な天候の日が以前に比べ多くなってる気がします。

このままで大丈夫なんだろうか。。。
とっても心配です。

高速料金1000円になったので 袋田の滝へ

2009-04-19 | 日々のいろいろ
3月末に週末の地方の高速料金1000円乗り放題がスタートしたので、11日の土曜日はお出かけしてきました。

期待した程(?)交通量が増えていないと言われていたのですが、9時頃テレビを見ていたら、「中央高速相模湖IC 25km渋滞」の文字が・・・
春休みも終わった普通の土曜日なのに、この渋滞って!!
あわててネットで渋滞情報を調べてみると、本日利用する常磐自動車道は渋滞がなさそうなので、ちょっと安心。

実際走ってみたら、少々車が多めかなぁという程度で、スムーズに走れました。

この日の目的地は、日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝

滝へ向う途中の桜

家の近所の桜はもうほとんど散っていましたが、こちらはまだちょうど散りはじめ位でキレイでした♪

滝へ通じるトンネルの利用料は大人300円

昨年新しくできた観瀑台からの眺め
まだ新緑には早いので、まわりの景色が少々寂しい感じですが、なかなか雄大な滝です。


高さ120m、幅73m。
大岸壁を四段に流れることから、「四度の滝」とも呼ばれ、冬は滝が凍結する事でも有名です。

上の観瀑台からは全体が見えるのですが、ちょっと水まで遠い。。

こちらは従来からある観瀑台からの眺め


こちらからは水に近く迫力があるのですが、全体が見えない。

どちらの眺めがいいかは好みですが、私は水に近い方が好きかな。


「袋田の滝」のある奥久慈のあたりは有名なそばの生産地。
なのでランチはもちろんお蕎麦。
けんちんそば発祥処「昔屋」へ

いい雰囲気のお店


さしみこんにゃく

こんにゃくもこの地の名産品
生姜とネギで食べたのですが、酢味噌よりさっぱりしていておいしかった

特製 昔屋そば

大根の千切り加えた冷たいお蕎麦を熱々のけんちん汁につけて食べます。
具沢山の汁がおいし~

沢山の鯉のぼり


今日はとりあえず「袋田の滝」へ行こうと出かけてきてしまって、他は全くノープラン。
この後どうしようかなぁと駐車場の近くにあった付近の観光案内図を見てみると竜神大吊橋があるので、そちらへ向かってみました。

竜神大吊橋は長さ375m。歩行者専用の橋としては本州一の長さだそうです。




橋からの眺め

いい景色ですね。

竜神大吊橋付近の水府も蕎麦のおいしい所。
次は新蕎麦の時期の秋に来てみようかな。

この後は水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所である西山荘

時間も遅くなってきたので手前の庭園だけ散策。
花がキレイでした。




途中のSAで渋滞情報を見たら、首都高やアクアライン等どこも渋滞中でしたが、私のルートは渋滞なし。
でも、こんな情況でGWはどうなるんでしょう??

何も計画をたてずふらっと出かけたのにうまく回れ、自然を満喫できた大満足の1日でした

高速料金1000円なので、これからもいろいろお出かけしようと思ってます。

GWに

2009-04-16 | 日々のいろいろ
4月29日出発のチケットが取れたので、GWはサイパンに行きます!

って昨日、会社の同僚に言われました。

仕事上、月末月初が一番忙しいので、GWとか年末年始は一番休めない時。
一度休んでみたい!なんて思うけど絶対無理だし・・・
なので、メチャメチャうらやましい!!


ダイビングやホテル等について聞かれたので、旅の企画となるとつい力が入ってしまう私は、気づくとサイパンの熱血セールスマンになってました^^;

マニャガハで体験ダイビングに感動し、ライセンスを取った方なので、今回サイパンの海の本当の美しさを楽しんでもらえるといいな。

しかし・・・オススメ等の話をしているとますますサイパン欠乏症が加速しちゃいました
早く6月にならないかなぁ

後わずか

2009-04-10 | 日々のいろいろ
先週までは少々寒かったのですが、今週は春を通り越して、昼間はちょっと汗ばむ位の初夏のようなしの日が続いていますね。

駅に向かう道の途中に桜並木があり、この季節は桜を見ながら歩くので、通勤途中もちょっと楽しみになります。

週のはじめは満開だった桜もあっという間にピークを過ぎ、今は花びらが舞い散り、足元は花びらの絨毯が。
桜の花を愛でられるのも、わずかになってきました。
散りゆく桜は美しいけど、ちょっと寂しいです。

来週はみずみずしい新緑に変わって、鮮やかな緑色が目を楽しませてくれそうですが、もう少し花の桜色を楽しみたいなと思っちゃいました。

うなぎを食べに成田へ 「かどかわ」

2009-04-05 | 日々のいろいろ
久々のうなぎネタです
今年はお正月に食べて以来、うなぎを食べてませんでした。
そろそろ食べたいなぁと思い、私にとってうなぎ食べ歩きのバイブルともいえる「うなぎ大好き」のHPを訪問。
その中で2月に更新されていた「かどかわ」というお店が気になりました。

道路を挟んで前には行列の人気店「い志ばし」があり、「かどかわ」は10年位前に1度行った事があるのですが、その時のはうなぎも食べられるお寿司屋さんだったので、今までうなぎ屋さんとして見てなく、全くのノーマークでした。
しかし記事を見て、これは一度チェックに行かねば!と思い、速攻で行ってみました。

成田はうなぎ屋さんが多いのですが、今回行ったのは新勝寺の近くではなく、印旛沼の近くです。

うな重は上のみ

肝吸いとお新香がついて1400円
とってもリーズナブルです。

大盛りも同料金

上の通常のとご飯の量を比べて見て下さい。すごいボリュームです


こちらのうなぎは蒸さずに湯道ししているそうです。
なので、蒸したフワフワと直焼のしっかりした歯ごたえの中間といった感じ。
皮はパリパリ。
タレは甘めとの意見が多かったので、どうかなぁと気になっていたのですが、ちょっと歯ごたえのある身とのバランスがいい感じでgoodでした。
おいしかった~
ちなみに普通でもかなりボリュームでした。

一番のお気に入りのお店はお正月に行った佐原にある「山田 別館
(お正月に行った時は写真を撮り忘れたので記事にできませんでしたが^^;)
だたこちらは少々遠く、注文してから1時間位は待つので、たまーにしか行けません。

「かどかわ」は割と行きやすいし、おいしかったのでリピしようと思います♪

新年度スタート

2009-04-01 | 日々のいろいろ
バタバタと忙しい3月が終わり、今日から新年度がスタート。
朝の電車では、新入社員らしい人を結構みかけました。
今日はあいにく朝が雨模様で、電車もいつもより混雑していたので、新社会人にとっては、大変な通勤スタートだったようですが、見てると初々しくっていいですね。

私の新入社員の頃って・・・
どんだけ前なんでしょう

4月1日と言えばエイプリルフールですが、去年はイギリスのBBCがこんな夢のある映像を流しました。




CGで作られた映像とわかっていても、見ているとなんだか癒される大好きな映像です。

今年はどんな映像をBBCは流すのかな。

ショック・・・フェデックス機の事故

2009-03-23 | 日々のいろいろ
週末も風の強い日が多かったですが、今日も風が強く、通勤時は強風の影響で大幅に電車が遅れ、通常の3倍近く時間かかって会社に到着。
メールのチェック等がすんだ後、yahooでニュースをチェックしようと開いてみたら、とってもショックな見出しが目に飛び込んできました。
「成田貨物便炎上 機長ら2人の死亡確認」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090323-00000511-san-soci

中国・広州発成田行きの貨物便、フェデックス80便が成田空港への着陸に失敗、炎上した。この事故で米国人のケビン・カイル・モスリー機長(54)とアンソニー・ステファン・ピノ副操縦士(49)の2人を機体から救出、近くの病院に運んだが、まもなく死亡が確認された。
(NIKKEI NETの記事より抜粋)

お昼休みにまたニュースをチェックすると、YOMIURI ONLINEにはさらにショックな見出しになっていました。
「機体逆さま真っ黒、骨組みむき出しに…成田・貨物機炎上」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090323-OYT1T00554.htm?from=navr

フェデックスで使用しているMD-11は今では少なくなった3発の飛行機。
今はフェデックス等の貨物便でしか見る事ができなくなってしまったのですが、以前はアメリカン航空やデルタ航空で何度も乗っていて、パワーがありグングンと上昇するMD-11は大好きでした。
その大好きな飛行機の事故。
しかも強風にあおられ横転し炎上、という状況はとてもショックでした。

横風用滑走路の計画が消滅するとの見通しがでてきているらしいのですが、今回のような事故が起きないようにする為にも、検討し直して欲しいと思います。

最後に今回亡くなられたお2人の乗員の方に心からご冥福をお祈りいたします。

休日はアクアラインが1,000円になったので、さっそく海ほたるへ

2009-03-22 | 日々のいろいろ
今月28日から地方部の高速料金は土日祝日の上限料金を1,000円となりますが、先行して20日からアクアラインと本州四国連絡橋の割引がはじまりました。

金曜日はいろいろ用事で出歩き、疲れて早寝してしまったせいか土曜日は6時過ぎに一度目が覚めちゃいました。
普段ならすぐに又寝てしまうのですが、この日は急にアクアラインに行っちゃおうかなぁと思い立ち、窓の外を見たらいいお天気なので、即行動しちゃいました。

アクアラインへは川崎側から向うか、木更津から海ほたるでUターンするコースか迷ったのですが、今回は海ほたるへ行くのが目的なので、海の上を長く走れる木更津側からアクセスする事にしました。
これが大正解。

初めて木更津側から海ほたるを目指したのですが、川崎側に向って走る方が海が開けているので、とっても気持ちいい!!

しかも川崎方面から海ほたるへ入る車は既に渋滞していたのですが、木更津側からはスイスイ入れちゃいました。

東京湾を行きかう船を眺めながら、羽田を里発着する飛行機も見えるので、海ほたるは、海好き、乗り物好きには最高の場所。


時間を忘れてぼーっと海を眺めてました。


海に向って延びている道を撮影しようと思ったのですが、手前の駐車場がメインになっちゃました

ただ海ほたるに行こうと思いつきで出かけてきたので、後の予定は全く考えてませんでした。
海の幸を求めて館山方面へ向おうとも考えたのですが、内房方面は混んでいそうなので、海ほたるから30分程度で行ける東京ドイツ村

東京ドイツ村の入口

千葉にあるのに、なぜか東京ドイツ村。
ディズニーリゾートも東京ディズニーリゾートだし、成田空港も以前は新東京国際空港だったし、なぜ千葉なのに東京なんでしょう??

施設の中心部にあるレストランやショップが入った建物

ドイツ風の建物なのかなぁ??


広い敷地にパターゴルフや、子供向けの遊戯施設がありましが、何がドイツなのかは??な感じでした。

花の季節はキレイなようですが、この季節はまだ水仙が少々咲いていた程度だったびで、ちょっと残念でした


家に戻ってから朝刊を見て知ったのですが、割引が開始された前日はかなりの人出で賑わってたんですね
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090320-473383.html