goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

めんどくさいっす

2017-03-26 10:25:28 | S20エンジン


今年もエフワンが開幕してますがスピンが多いですね。

タイヤが太くなってグリップが上がってコーナーリングが速くなって限界を超えた時の挙動が唐突なんだそうだ。

ラップタイムが上がって抜くのがとても難しくて順位の入れ替わりが少なそうです。

さてと、写真はハコスカのオイルフィルターのエンジン側のオイルパッキンをピックアップツールで外したところです。

ツールはプラスチック部分と金属の部分の嵌めあいがゆるゆるでぐるぐる回る処分品ということでアストロでたしか100円以下で売っていた。

ぐるぐる回って使いずらいが使えないこともない。



この子ね。



先日からのマイブームのオイルフィルター交換整備。

本日はハコスカ編です。



さすがにハコスカ用のフィルターはアストロでは売ってません(^^♪

少し前に知人から何個も格安で譲ってもらったものを投入です。



うぐぐ・・

しかしめんどくさい・・

ラパンやトミーカイラの5~10倍はメンドーだ。



S20エンジンの常識、このフィルターにかかっている専用ワッシャーを絶対に忘れてはなりませぬ。

フィルターを外した時に廃油の中に今日も落ちた。



ちゃんとセットいたしました。



しかし、オタッキーな話だが新品オイルフィルターに付いている小さいほうのパッキン交換を省略したい衝動にかられる。

フィルターを完全に分解する必要がある。

でも難点のスプリングで押し戻されるワッシャーをオイルフィルターで押し込むっていうワザを教えてもらってからは少しはワッシャー止め金具をセットするのがし易くなった。

共感してくれる人は少ないとは思いますが・・



ハコスカのオイルフィルターを替えようとすると手がオイルでコテコテになって不愉快。

で、こういう使い捨ての手袋を用意して全行程中に3回は替えるとまだストレスは少ない。

ふ~、しかしめんどくさい。

こういうのをメンドーと言ってるとハコスカに乗る資格はないのでしょうか?

でも作業終了後、試運転してオイルが漏れてこないかチェックしてから高回転まで回してみたら「やっぱ、ハコスカ最高!」って思ってしまう。

わけわからん自分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値打ちのある180円

2017-03-25 12:37:25 | ラパンSS


阪和道と繋がった京奈和道を走ろうと早起きしました。

以前だと一般道をだいぶん走らないといけない道の駅「紀ノ川万葉の里」に向かう。

時間も丸々1時間はかかった行程です。

和歌山北インターからのってすぐにジャンクションを過ぎて、ちょっとヤッツケ仕事的な凸凹がある分岐道から京奈和に入ってトンネルに突入。

そこそこ長いトンネルを抜けると料金所・・

土曜日の軽自動車の通行料金は180円。

えっ、もう根来に着いたのか?って拍子抜けするぐらい一瞬で通り抜けた。



かつらぎ西でインターを降りて道の駅にストレスフリーで到着だ。

なんと所要時間45分でした。

う~ん、奈良も鈴鹿も近くなる、すばらしいルートが完成です。

ラパンSSの走りもターボパワーがヨロシクてとても気持ち良いです。



紀ノ川に沿ってサイクリングロードが整備されつつあります。

ここまでステップワゴンでクロスバイクを積んできてちょっとだけ走るっていうレジャーもありかも?



自転車もありかも?って言いながらこんな斜面を見つけるとオフロードバイクで上り降りしたい衝動にもかられる。

言ってることはバラバラです。



この辺りまできたらお約束の焼き餅を購入。

柿の葉寿司もほしかったのだが金欠なので我慢我慢。



そーしてまた同じルートをトンボ帰りして予約してあったタイヤ館でのATF交換に向かいます。

お店はオートバックスより大人っぽい雰囲気で落ち着いてます。

まず入っているATFの診断っていうのをしてくれてぎりぎり交換しても良いっていうランクということです。

これ以上状態が悪いと交換はできませんってところらしいが、まあお店の言うことなので話半分くらいに聞いて「そーなんですか~」って少しおおげさにリアクションしておいた。



しかし多少料金はお高いようですが飲み放題のコーヒーやジュースがあります。

ラパンのATF交換は4リッター使用して6980円です。

1時間くらいで作業終了して帰路についたがオイル交換の効果は絶大だった。

ものすごくスムーズで滑らかな走りになりました。

やはり大正解のメンテナンスであるのは間違いないです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は京奈和

2017-03-24 18:29:45 | ラパンSS


トミーカイラのエンジンルームから嫌な異音がする。

大事な部品が壊れかけてたらどーしよう・・ってエンジンルームを目を皿のようにして調べる。

場所は懇意にしてくれてる整備工場さんで。

アイドリングや空ぶかししてみても決定的にだめな感じはなくてむしろスムーズなエンジン回転です。

ですが、しばらく眺めていたところオイルレベルゲージが大きく揺れて遮熱版に接触してるのを工場長さんが発見してくれた!

接触してた部分はかなり減ったようになっている。

これも原因のひとつでは?ってことでレベルゲージを交換してみては?ってことになりました。

レベルゲージのゴムの部分が硬くなってもうスコスコ状態で振動で抜けてくるのは知ってました。

パーツはP10型のプリメーラFF、SR20DE用でいいんでしょうか?



ところで最近の完全マイブームのラパンSS。

次第に私好みに仕上がってきた感が出てきました。

室内の終始がたがたとうるさかった異音の対策ができたのが正直大きい。

すごくボディの剛性が上がり足回りもしっかりしてるように思えてくる。

エンジンもインタクーラーの掃除、プラグ交換、オイル&フィルター交換・・調子がかなりいい。

ちなみに明日、ATFも交換予約をしてきました。

近所のタイヤ館でする。



ラパンの今後の整備計画は左右リアショックともオイル漏れしてるのでカヤバSRスペシャルを投入予定。

当然、同時にフロントも換える。

部品代35000円くらいでしょうか。

それとブレーキもジャダーが出てるのでローターとパッド、シューも換えよう。

ネットショップで見てると国産のローターが1枚3500円くらい、パッドもアケボノでも3000円以下で売っている。

安い。

まあボチボチと楽しみながら仕上げていこうと思います。

明日の朝は早起きして阪和高速とつながった京奈和道を走って道の駅万葉の里に行く予定。

やきもち買ってこよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は右側

2017-03-23 20:18:49 | トミーカイラZZ


昨晩11時過ぎまでラパンのブレーキパッド外してパッドグリスを塗ったりブレーキダストをブレーキクリーナーで清掃したり・・

それとショックアブソーバー交換を自前でする予定なので必要工具チェックやボルトやナットが緩みやすいようにCRC等も吹いておいた。

できる自信が出てきた。

写真は仕事帰りにトミーカイラのオイルフィルターを外して370円フィルターと比較してみました。

気のせいか付いていたフィルターと比べるとなんだか造りがチープです。

う~ん、やはりバッタもんでしょうか?



けど機能が一緒ならいいですよね。

まあ私の感覚もあてにならないから「これは2500円の高級品や」って渡されていたら「そうなんだ~やっぱ造りがいいね~」なんて言ってるかもしれません。

いずれにしろトミーカイラの元のフィルターの使用距離はおそらく3000キロ以内。

でも使用期間は2年以上。

安物でも交換するにこしたことはないと思います。

ついでに減っていたラジエター水を足したりもしてきました。

さてと、昨晩のラパンのブレーキチェックは左側だけ実施。

本日は右側のパッドを外して清掃&鳴き止めグリス塗り&アルミホイールの内側キレイキレイ作業予定。

なにせ軽自動車は大きさが手に余らなくてジャストサイズ的でいじりやすい。

仕事中も時折「今晩はあれやろうこれやろう」って想像して楽しんでます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主にトヨタ用

2017-03-22 20:24:05 | 日記


落ち着きのない黄色セキセイインコのピーコちゃんをカゴから出して運動させていたのだがいつにもなくおとなしい。

んんっ?嫌な予感・・

フッと見ると食卓の上に半分に切って置いていた「まるごとバナナ」をチャンスとばかりばくばく食っていた!

ひ~~、油断も隙もない(笑)



昨晩のうちにアストロで買ってきた340円オイルフィルターをラパンに装着。

これで交換されてなかった小汚いフィルターとおさらばできて安心感が出ました。

しかしラパンのフィルターの位置は超作業性がいい場所にあってやり易い。



そしてたまらずまた夜遅くにミニドライブ。

リアからのガタガタ音は撲滅させたがフロントのダッシュボードからもガタピシ鳴っている。

こっちは奥まったところからの音だと思って難易度が高いって思っていた。

でも、こぶしでこんこんとダッシュボードをたたいてみるとあのいまいましい音が共鳴した。

おや、もしかして比較的に分かりやすい場所かも?

シガレットの付近のような気がしたのでシガレットを抜いて走ってみるとなんと音が消えるじゃないっすか!!

シガレットがゆるゆるになってがたがたと揺れていました。

抜いておくと穴が開いて見栄えが悪いので「そうだハコスカの盲栓をしておこう」ってハコスカのシガレット盲栓を移設いたしました。

部品の流用です。

さらに静かな車になってきた。



今日もまた仕事帰りにアストロさんに寄って今度はトミーカイラ用のオイルフィルターを物色。

オートバックス等ではメーカー別に置き場所が変えられているがよくよく調べてみるとほとんど適用メーカーなんてあってないようなもんです。

「主にトヨタ用」ってフィルターでも合うようです。

15208-53J00の純正部品ナンバー適応品を購入しました。

今日は370円・・

ついでにブレーキのパッドグリスを購入。

さて、久々にウォーキングに行ってまたまたラパンでもちょっといじくるとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする