goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

リリース開始

2016-03-07 19:27:43 | みかん


今年は1から自分で管理しきったハッサクちゃんのリリースを始めました。

保存がすごくきくので5月の連休ぐらいでも美味しいことがある。

注文していただいていた方にお送りしています。

ハッサクはベストの状態で食べると柑橘の中で一番美味いんじゃないかってさえ思う。

今年の出来はどうか??



けっこう好評なので自分も食べてみたが・・ニガイ・・

普通(黄色)ハッサクと紅ハッサクという種類があるんですがハッサク好きな方は絶対に黄色ハッサクの方が美味いって言うし、私もそう思います。

ところが我が家の黄色ハッサクが絶滅してしまった・・

慌てて何本も植えましたがまだまだモノになりません。

今年のリリースは紅ハッサクのみです。

ってリリースしたとたんわずかしかないのでかなりサバケてしまいました。

う~ん、買っていただけるのうれしいが、美味しく思ってもらえるのかどうかがとても気になる。



おまけの画像。

昨日走ってきてからエンジンのクールダウンしているところ。

タコ足でやけどしないように注意しながらエンジンルームをウエスで拭きました。

1番のタコ足の焼け方が他と違うってずっと思っていたら、誰かのブログで1番は風が他より多く当たるから焼け具合が違って当たり前なんだそうです。

目から鱗でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窒息オイル

2016-03-04 20:49:12 | みかん
●昔はもっとエフワンも迫力があった。

エフワンのオーガナイザーがフランス寄りでいろんな手段でアランプロストをチャンピオンにどーしてもしようと動いていた。

アイルトンセナが必死の形相で「ドライバーはリミットいっぱいで走っている、それがモーターレーシングだしエフワンってものだ。ドライバーを正々堂々と戦わせろ」って訴えていた場面を時々思い出す。

セナは「フェラーリで引退したい」って言っていましたが赤のマシンにあの黄色のヘルメットを見たかった・・

●エフワンももうすぐに開幕ですね。

昔はこの日が待ち遠しくて待ち遠しくて仕方なかったですが最近はまったくそうでもない。

見てても昔のようにエキサイティングさが欠けてる。

ドライバーのキャラクターも弱い。

テレビを見ててもサーキットの観客席も今はがらがらな所が多いです。

日本人ドライバーが居ないのも問題。

●花粉が飛ぶ時期になるとなんだか気分が落ちてきて元気が出てこない。

みかん山に頻繁に行くようになってウォーキングも5年くらい続けているとくしゃみがとまらなくなるって事はなくなった。

くしゃみが出そうになるとすぐに点鼻薬を注入するのも効果がある。

だが、どーしても何事にもテンションが上がり切らない・・

●今日はみかん山にマシン油という消毒剤を散布に行きました。

これはまあ名前のごとしでオイルなんだけどヤノネカイガラムシというみかんにくっつくゴマみたいな虫をやっつけるものです。

普通の農薬は科学的に働くものが多いのですがこのマシン油の作用は単純明快。

薄い油膜を作って虫を覆って空気を遮断し、窒息させるというもの。

私もこの作用は初めて知ったときは衝撃を受けた。

害虫に耐性が出来にくくてすばらしいものです。

●3か所ある農地の1か所に今日は散布しましたが明日もメインの園地に散布に行こうと思う。

午前中は剪定をして午後から散布しようっかな~

パターンを自分の中で決めて剪定するとやたらと楽しいんです。

嫁さんと切り方のディスカッションを充分にして切り方を合わせます。

やっているのは「切り上げ剪定」って方法です。

これは柑橘塾で習った方法とは違ってます。

でもいろいろ読んだ本の中で「これや!」と思った方法。

吉と出るか凶と出るかは分かりません。

でもみかんの剪定の超基本の除葉率は20パーセント以内っていうのは絶対に守ってる。

ホルモンの作用等も考慮してます。

おっと、一般に人にはどうでもいいでしょうけど・・

●今日は本職を休んで畑にいったんだけど朝はハコスカに乗ってバイクにも乗った。

バイクに最近よく乗るのでだんだんと慣れてきてコーナーリング時のバンク角が深くなってきた。

モトクロスタイヤってアスファルトでもかなりのグリップ感があります。

かなりオンロードでも楽しめる。

そういえばこのタイヤをくれたMさんもヤマハのセローにこのタイヤを履かせてワインディングでリッターバイクを抜くって言っていました。

ひ~~っ!!どんなペースで走っているの?

時々ツーリングに誘われるのですが断り続けようと思います(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラブレッド脚立

2016-02-28 20:46:48 | みかん


関西地区と関東地区では文化的な違いがあって、関東だと同じような物でも値段が高い方がエライってなってて、関西だと安い方がエライってなってるって聞いたことがある。

本当だとして、では、本日のブログは関西らしく安さ自慢です。

写真は昨日ステップワゴンを洗車機で洗車しました。

お値段は水洗いだけですが土日限定で100円。

洗車機の前はハコスカに乗っててナサケナイ話ですが、ステップワゴンのストップランプの交換ができなくてディーラーで1000円くらいの工賃を払って換えてもらった。

嫁さんと2人で行ったのでコーヒーを飲ませてもらってベビーカステラの来店記念品をもらった。

時間があれば洗車もしてくれてた。

まあこれは1000円で妥当?



昨日、農業フェアに行って一番奥まった所で当時物の新品未使用の園芸用の脚立を嫁が見つけた。

アルミ製の物をホームセンターで買おうと思っていました。

当時物というのは鉄製で倉庫で長らく眠っていたとの事。

持ってみるとやや重たいが造りも良くて機能性は充分と判断。

推定20年くらい前の品物な感じです。



さっそく本日、みかんの剪定で使ってみましたが、これは使える!

高いところの枝を切るのにすごく役立ちます。

持ち運びはやはりアルミよりは重いが使っている時のどっしりとした安定度は上と思われる。

秀逸な一品を入手できてマンモスうれしいっす。

サラブレッド脚立と言います。

では、お値段発表!

1000円です!!安い!!!

間違いなく掘り出し物と言える。



更に・・いつも使ってるチェーンソーは日立製のしっかりしたメーカー品。

定価は6~7万円はするはず。

それがなぜか近くのジュンテンドーというホームセンターで安値で売られているのをオヤジが見つけた。

最初は半額くらいだったらしいが全然売れずに行く度に安くなっていった。

そーして最後にはなんと1万円ポッキリになったので即決したらしい。

う~ん、私でもためらわず買ったでしょう!

やはり同じ関西人だし同じDNAのようだ・・

以上、関西の安さ自慢であーりました~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーアシストスーツ

2016-02-27 18:53:18 | みかん


朝からハコスカ走行・・

そこそこ快調に走れるのだが、ドライビングプレジャーってものが・・

ヤマハDT125Rの方が上??

どこにでも入っていける自由さっていうのは私にとって超魅力です。

元々、好奇心が旺盛なほうなので、あの道の先はどうなっているのか?って思って実際に行けてしまうフリーダム。

最近は旧車に乗るのが金銭面を含めてなにかとメンドーな時代だし余計にそう考えてしまうのでしょうか。



うろうろしたい病なので今日もうろうろしてます。

紀の川市で行われていた農業機器の見本市に出かけてきました。

写真はスピードスプレイヤーという液体散布マシーンですが6WDで6WSと思われる。

お値段はなんと600万円超です。

この機械を使うと消毒作業等がめちゃ楽であっという間に終わるが、この機械を動かそうと思えば農地を開墾する時からきっちりと農道を作りこむ必要がある。



600万円のスピードスプレイヤーを見てからこのトラクターを見るとお値段が400万円台と安く感じる。

まあ自分には必要がないですが、昔に小林旭が赤いトラクターって宣伝をよくしていて、ホシイ!って思ったことがある。

4WDで田圃のあぜ道を上り降りしてたのを食い入るように見ていたものだ。



私の好きな共立ってメーカーもブースを出していました。

私は共立の草刈機を使っています。

ここのスピードスプレイヤーは安かった・・いらんけど・・

7万円くらいするが超軽量コンパクトなチェーンソーがほしかったです。

チェーンソーで剪定をしたいのです。



そーして最近話題の和大が開発してる・・話題と和大をかけました(笑)

和大って和歌山大学ね。

パワーアシストスーツも出展されていて注目を集めてた。

いわばアシスト自転車の人間版みたいな感じです。

じーって見てたらニッカリってメーカーさんの出展でしたが「よかったら着てみます?」って信じられない一言!

まだ参考出品で販売もされてません。



もちろん試してみました!!

モードが3種類あって歩きをサポートするのと持ち上げをサポート、それと中腰に固定サポートのアシストがあるらしい。

歩くのは坂道等で有効らしい。

装着はかなり面倒でセンサー付きの靴をはいてからスーツを装着、それと手袋もスイッチ付きのものをはめる。

歩きモードを試すとギュインギュインとアシストモーターの音が聞こえ異様にすいすい歩ける。

まさにアシスト自転車に乗った時の気分と同様だ。



肝心のコンテナを持ち上げる動作を試してみる。

アシストの力は重さ20キロのものが10キロになる計算との事です。

確かに曲げた腰がまたギュインと伸びるが滅茶苦茶軽いって事はない。

このアシストパーツをつけてても不用意に持ち上げると腰を痛める可能性はありそうだ。

だが更に体にきっちりとセッティングしてアシストのタイミングをつかめばもっと効力は発揮しそうではある。

この秋には発売される予定との事ですがなんと予価が100万円って事!

多く売れてもっと量産されないととても現実的ではないですね。

アシスト自転車でも最初は高かった・・

私がコンテナをさげるのが辛くなってきた頃にはもっとリーズナブルになっててほしいな。

本日以上であります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆勤賞

2016-01-14 20:44:03 | みかん


昨年の3月から柑橘塾に行き始めて12回の講義や実習、現地見学等があって、すべて行き通しました。

いいみかんを栽培したいという情熱の証?です。

当然、勉強になったし、いろんな農家の人と知り合いになったしで楽しかった。

すべて終了した今はなんだかもの悲しく感じる。

そして修了式が終わってからの懇親会も参加してさらに顔を売ってきました。

自分はかなり浮いてる存在だとは思っていましたが積極的に話かけてかなり話が弾んだ。

今年の座右の銘は「人生の恥はかき捨て」ということなのでコミュニケーションにひたすら励む。

おかげで今後もJAに行き易いような関係が築けた。



皆勤賞をくれるってことだったので「なんやろ?」って楽しみでしたが缶コーヒーのブラックでした。

ハッサクヨーグルトがほしかったって内心思ってる(笑)

キウイも栽培したいって希望があるのでJAの技術員の方にネホリハホリ聞いてきた。

数年後にはキウイを出荷したいものだ。

コンテナ1杯が○千円で売れるらしいし・・

みかんなんか作ってるのがアホらしくなるかも。

まあとにかくこの塾での勉強を生かして頑張ろうって思います。

カリスマ篤農家を目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする